今度行くツアーの下見で行った葛城山ですが
前半はすっかり登山レポートになってしまったので
後半はしっかり添乗員目線でお届け(笑)
まず登山じゃなく、ロープウェイで葛城山上駅まで登ったとしますね
ロープウェイを利用してもツツジ園までは1キロくらい歩かないといけません
坂道が続くのでけっこう大変
いくらロープウェイ利用と言っても
降りたらすぐにツツジ!って訳ではないです
ご飯を食べる場所ですが
↓こんな感じでのベンチはたくさんあるのでお弁当持参でも安心
(雨の場合は困りますが・・・)


ゴミ箱の設置はないのでゴミは持ち帰りです
食堂は“白樺食堂”と“葛城高原ロッジ”
自販機はペットボトル210円
缶コーヒー160円って感じ
(缶ビールは400円)


高原ロッジのかも丼を食べようと楽しみにしていたんですが


めっちゃ並んでいたので諦めました・・・(泣)
ランチは下に降りてから食べますかね
写真左下がロープウェイの葛城山上駅
混雑時は葛城天神社(写真右下)まで列が伸びるんだとか
そうなると1時間半から2時間待ち・・・


この日は待ち時間が30分ほどでしたが
30分+6分で降りるんやったら歩いておりよ♪
ってことで帰りも登山道を利用しました


急いだら40分で降りてこれました(笑)
今回、靴をトレッキングシューズにするか
それともスニーカーにするかで迷ったんですが
結局、水陸両用サンダル
KEENの“ニューポート”で登りました
大山に登ったときもコレだったしね♪
でも小石がコロコロ入ってくるし、小枝が足に刺さる恐れもあるので
サンダルで葛城山の登山はあまりおススメできません(笑)


さて、気になるロープウェイのりばの混雑状況は?
思ったほど混んでないね


それもそのはず
この日は整理券を配布していたんです
まずロープウェイのりばに着いたら整理券をもらいます
整理券番号を呼ばれた人からチケットが購入できます
ロープウェイの定員は50名
整理券も1セット50枚
なので必要以上に改札前には列ができないシステムになっています
団体の場合も添乗員が同様にお客様の人数分の整理券をもらうそうです


順番が回ってくるまでは売店か近くのベンチで待って頂くことになるのかな?
(だいたいの待ち時間の目安は案内板に記載されています)
雨だったら悲惨やな〜・・・


じゃチケットを受け取るまでお客様はバスで待機したら?
って思いますが
観光バスを止める第4駐車場は一番下
(この日はバスの利用がないので一般車が入っていました)


ロープウェイのりばまでけっこう距離があるのでバスで待機は厳しいと思います
(駐車場にはトイレもないですし)
今度ツアーで行く際はあまり混まないことを祈るばかりですね
ロープウェイのりばのおっちゃんが
混むときは3時間くらい待つって言ってたもんな〜・・・

このあと近鉄御所駅まで向かうバス乗り場も長蛇の列
じっと待つのが苦手なので
帰りはバスに乗らず歩いて駅へ向かいました
バスで15分だし大したことないやろ♪
って思っていたんですが
けっこう遠かったな〜
駅に着いたあとでグーグルマップで調べたら
所要54分(3.3キロ)って出た・・・
(先に調べろって話しですが)


まだお昼を食べていなかったので
近鉄御所駅から道路を横断して
JRの線路の先にある新地商店街ってアーケードへ
かなり昭和なムードで雰囲気あるな〜




ランチはこの近くにある“入船”ってお店でカレーうどん(600円)をオーダー
テレビや雑誌でも紹介されているカレーうどんが有名なお店
ってことで期待していたんですが
カレーうどんっていうか・・・
カレー風味のあんかけうどって感じやね・・・
全然口に合わなかった・・・(涙)
おばちゃんの愛想だけは良かったです(笑)


さて、このあとはちょっと寄り道をして大阪へ帰りました
向かった先は近鉄御所駅を2つ進んだ当麻寺(たいまでら)駅

実は去年に引き続き
當麻寺で行われる練供養(ねりくよう)の仕事が入っていたので
ここもついでに下見をしてきました♪
■當麻寺の「練供養」と京の「葵祭」ツアー1日目♪
(2017年5月14日)
去年はバタバタしててゆっくり見れなかったもんな〜
それにまだあの頃は仏像に興味がなかったし(笑)




今回はゆっくりと仏像&庭園を満喫することができました♪
そしてよく歩いた1日でした(笑)


前半はすっかり登山レポートになってしまったので
後半はしっかり添乗員目線でお届け(笑)
まず登山じゃなく、ロープウェイで葛城山上駅まで登ったとしますね
ロープウェイを利用してもツツジ園までは1キロくらい歩かないといけません
坂道が続くのでけっこう大変
いくらロープウェイ利用と言っても
降りたらすぐにツツジ!って訳ではないです
ご飯を食べる場所ですが
↓こんな感じでのベンチはたくさんあるのでお弁当持参でも安心
(雨の場合は困りますが・・・)


ゴミ箱の設置はないのでゴミは持ち帰りです
食堂は“白樺食堂”と“葛城高原ロッジ”
自販機はペットボトル210円
缶コーヒー160円って感じ
(缶ビールは400円)


高原ロッジのかも丼を食べようと楽しみにしていたんですが


めっちゃ並んでいたので諦めました・・・(泣)
ランチは下に降りてから食べますかね
写真左下がロープウェイの葛城山上駅
混雑時は葛城天神社(写真右下)まで列が伸びるんだとか
そうなると1時間半から2時間待ち・・・


この日は待ち時間が30分ほどでしたが
30分+6分で降りるんやったら歩いておりよ♪
ってことで帰りも登山道を利用しました


急いだら40分で降りてこれました(笑)
今回、靴をトレッキングシューズにするか
それともスニーカーにするかで迷ったんですが
結局、水陸両用サンダル
KEENの“ニューポート”で登りました
大山に登ったときもコレだったしね♪
でも小石がコロコロ入ってくるし、小枝が足に刺さる恐れもあるので
サンダルで葛城山の登山はあまりおススメできません(笑)


さて、気になるロープウェイのりばの混雑状況は?
思ったほど混んでないね


それもそのはず
この日は整理券を配布していたんです
まずロープウェイのりばに着いたら整理券をもらいます
整理券番号を呼ばれた人からチケットが購入できます
ロープウェイの定員は50名
整理券も1セット50枚
なので必要以上に改札前には列ができないシステムになっています
団体の場合も添乗員が同様にお客様の人数分の整理券をもらうそうです


順番が回ってくるまでは売店か近くのベンチで待って頂くことになるのかな?
(だいたいの待ち時間の目安は案内板に記載されています)
雨だったら悲惨やな〜・・・


じゃチケットを受け取るまでお客様はバスで待機したら?
って思いますが
観光バスを止める第4駐車場は一番下
(この日はバスの利用がないので一般車が入っていました)


ロープウェイのりばまでけっこう距離があるのでバスで待機は厳しいと思います
(駐車場にはトイレもないですし)
今度ツアーで行く際はあまり混まないことを祈るばかりですね
ロープウェイのりばのおっちゃんが
混むときは3時間くらい待つって言ってたもんな〜・・・

このあと近鉄御所駅まで向かうバス乗り場も長蛇の列
じっと待つのが苦手なので
帰りはバスに乗らず歩いて駅へ向かいました
バスで15分だし大したことないやろ♪
って思っていたんですが
けっこう遠かったな〜
駅に着いたあとでグーグルマップで調べたら
所要54分(3.3キロ)って出た・・・
(先に調べろって話しですが)


まだお昼を食べていなかったので
近鉄御所駅から道路を横断して
JRの線路の先にある新地商店街ってアーケードへ
かなり昭和なムードで雰囲気あるな〜




ランチはこの近くにある“入船”ってお店でカレーうどん(600円)をオーダー
テレビや雑誌でも紹介されているカレーうどんが有名なお店
ってことで期待していたんですが
カレーうどんっていうか・・・
カレー風味のあんかけうどって感じやね・・・
全然口に合わなかった・・・(涙)
おばちゃんの愛想だけは良かったです(笑)


さて、このあとはちょっと寄り道をして大阪へ帰りました
向かった先は近鉄御所駅を2つ進んだ当麻寺(たいまでら)駅

実は去年に引き続き
當麻寺で行われる練供養(ねりくよう)の仕事が入っていたので
ここもついでに下見をしてきました♪
■當麻寺の「練供養」と京の「葵祭」ツアー1日目♪
(2017年5月14日)
去年はバタバタしててゆっくり見れなかったもんな〜
それにまだあの頃は仏像に興味がなかったし(笑)




今回はゆっくりと仏像&庭園を満喫することができました♪
そしてよく歩いた1日でした(笑)

