ツアー2日目は“水木しげるロード”からスタート
7月に大幅リニューアルするそうで
現在工事中の場所が多かったです


このあと境港の海産物店“なかうら”でランチ
ここでお昼って初めてか
名物のかにトロ丼が美味でした♪

午後は天台宗・別格本山の大山寺(だいせんじ)へ
仕事で大山寺に行くのは初めてなのでドキドキ・・・

今回は入山料もツアー代金に含まれていたので
とりあえず受付がある山門までお客様を誘導
参道は1本道なので迷う心配はありませんでした♪
郵便局や足湯を過ぎると夏山登山道へ向かう分岐点に差し掛かります
前にプライベートで登山に来たときに見過ごしたとこやね(笑)
■夏の大山 弾丸登山♪【1合目〜5合目】
(2014年9月3日)

左側には“大山参道市場”ってオシャレなお店が今月オープンしたようです
美味しそうなパンも売っていましたね
(めちゃレジが混んでた)


この分岐を右に進むとモンベル大山店や大山寺橋があります
絶好の撮影ポイントなので参拝のあと時間があれば寄ってみましょう


我々はとにかく山門を目指します
けっこうな勾配の参道なので皆さんヒーヒー言っていました
参拝というか軽いハイキングって感じですね


ようやく山門が見えてきました
駐車場から山門まで10分〜15分くらいかかったかな?
左側の鳥居は大神山神社(おおがみやまじんじゃ)へ向かう参道です
石畳の参道としては日本一長いそうです
(約700m)

山門が入山受付になっているのでここで精算
パンフレットに挟んであるのは宝物館のチケット
これを配ってあとは自由参拝にしました


山門からさらに階段を上がるとお堂が見えてきます
これが本堂かと思ったら、これは観音堂(笑)


観音堂からさらに階段を上がるとようやく本堂です


このあとは同じ道を折り返してもいいですし
本堂の脇から石畳の参道に抜けることもできます


時間があったのでこのまま大神山神社を目指してみました
本堂からだと約10〜15分ほど


なかなか歴史を感じる建物ですね
ちょうどテレビの取材も来ていました
大山は今年で開山1300年!
色々とメディアでも注目されているみたいです




帰りは一気に700mの参道を下りましたが
自然石を使った非常に情緒ある石畳なので
非常に歩きにくかったです(笑)
足の弱いお客様にはあんまり勧められないな・・・
コケが付いている場所は特に滑りやすいので特に注意しましょう


足に自信のないお客様は本堂からそのまま同じ道を戻ったほうが安心ですね
時間があれば大山寺宝物館にもぜひ寄ってみましょう
(規模は小さいですが仏像好きにはおススメです)

このあと大山蒜山パークウェイをドライブしながら蒜山高原へ
時間に余裕があったので、途中の展望所で写真タイムをとりました
鬼女台(きめんだい)ってちょっと変わった名前の展望所です(笑)
ここ、めっちゃ景色がいいのでおススメです
標高1729mの大山の右に見えるとがった山は
標高1448mの烏ヶ山(からすがせん)


最後に蒜山高原センターに立ち寄ったあとは一路、岡山駅へ
大きなトラブルもなく予定より早めに岡山駅に到着できました♪
今回は天気もよくてお客様も22名だったから良かったけど
明日からのツアーは43名!
しかも月曜日は雨っぽいんだよな〜・・・
7月に大幅リニューアルするそうで
現在工事中の場所が多かったです


このあと境港の海産物店“なかうら”でランチ
ここでお昼って初めてか
名物のかにトロ丼が美味でした♪

午後は天台宗・別格本山の大山寺(だいせんじ)へ
仕事で大山寺に行くのは初めてなのでドキドキ・・・

今回は入山料もツアー代金に含まれていたので
とりあえず受付がある山門までお客様を誘導
参道は1本道なので迷う心配はありませんでした♪
郵便局や足湯を過ぎると夏山登山道へ向かう分岐点に差し掛かります
前にプライベートで登山に来たときに見過ごしたとこやね(笑)
■夏の大山 弾丸登山♪【1合目〜5合目】
(2014年9月3日)

左側には“大山参道市場”ってオシャレなお店が今月オープンしたようです
美味しそうなパンも売っていましたね
(めちゃレジが混んでた)


この分岐を右に進むとモンベル大山店や大山寺橋があります
絶好の撮影ポイントなので参拝のあと時間があれば寄ってみましょう


我々はとにかく山門を目指します
けっこうな勾配の参道なので皆さんヒーヒー言っていました
参拝というか軽いハイキングって感じですね


ようやく山門が見えてきました
駐車場から山門まで10分〜15分くらいかかったかな?
左側の鳥居は大神山神社(おおがみやまじんじゃ)へ向かう参道です
石畳の参道としては日本一長いそうです
(約700m)

山門が入山受付になっているのでここで精算
パンフレットに挟んであるのは宝物館のチケット
これを配ってあとは自由参拝にしました


山門からさらに階段を上がるとお堂が見えてきます
これが本堂かと思ったら、これは観音堂(笑)


観音堂からさらに階段を上がるとようやく本堂です


このあとは同じ道を折り返してもいいですし
本堂の脇から石畳の参道に抜けることもできます


時間があったのでこのまま大神山神社を目指してみました
本堂からだと約10〜15分ほど


なかなか歴史を感じる建物ですね
ちょうどテレビの取材も来ていました
大山は今年で開山1300年!
色々とメディアでも注目されているみたいです




帰りは一気に700mの参道を下りましたが
自然石を使った非常に情緒ある石畳なので
非常に歩きにくかったです(笑)
足の弱いお客様にはあんまり勧められないな・・・
コケが付いている場所は特に滑りやすいので特に注意しましょう


足に自信のないお客様は本堂からそのまま同じ道を戻ったほうが安心ですね
時間があれば大山寺宝物館にもぜひ寄ってみましょう
(規模は小さいですが仏像好きにはおススメです)

このあと大山蒜山パークウェイをドライブしながら蒜山高原へ
時間に余裕があったので、途中の展望所で写真タイムをとりました
鬼女台(きめんだい)ってちょっと変わった名前の展望所です(笑)
ここ、めっちゃ景色がいいのでおススメです
標高1729mの大山の右に見えるとがった山は
標高1448mの烏ヶ山(からすがせん)


最後に蒜山高原センターに立ち寄ったあとは一路、岡山駅へ
大きなトラブルもなく予定より早めに岡山駅に到着できました♪
今回は天気もよくてお客様も22名だったから良かったけど
明日からのツアーは43名!
しかも月曜日は雨っぽいんだよな〜・・・