コース8の島原ではもう1ヶ所どうしても紹介したい神社がありました
それがこちら
文子天満宮
(あやこてんまんぐう)
天満宮ってことは御祭神は天神様こと菅原道真
ですよね
菅原道真を祀っている神社と言えば
北野天満宮や大宰府天満宮が有名ですが
なんとこちらはその天満宮発祥の地なんです!
ちゃんと“天神信仰発祥の神社”って碑もあるでしょ♪


なぜここが天神信仰発祥の地なのかというと
菅原道真には多治比文子(たじひのあやこ)という乳母がおりました
ご存知の通り、道真は大宰府に飛ばされてそこで亡くなります
文子は貧しかったので社殿は建てられず
自宅の庭にに小さな祠を建てて道真を祀ったそうです
これが今の文子天満宮の起こりで
その文子天満宮が北野天満宮の前身と言われているそうです


とっても小さな神社ですが結婚式場もありました
挙式受付中(お二人より)
って貼り紙が微笑ましい(笑)


京都には天満宮がたくさんあるんですよね
洛陽天満宮二十五社ってのもあるみたいだし
今度、天満宮めぐりをしてみるの面白いかも♪
こちらの文子天満宮は東本願寺と渉成園の間に位置しています
東本願寺や渉成園にお越しの際は是非訪れてみてくださいね

それがこちら
文子天満宮
(あやこてんまんぐう)
天満宮ってことは御祭神は天神様こと菅原道真
ですよね
菅原道真を祀っている神社と言えば
北野天満宮や大宰府天満宮が有名ですが
なんとこちらはその天満宮発祥の地なんです!
ちゃんと“天神信仰発祥の神社”って碑もあるでしょ♪


なぜここが天神信仰発祥の地なのかというと
菅原道真には多治比文子(たじひのあやこ)という乳母がおりました
ご存知の通り、道真は大宰府に飛ばされてそこで亡くなります
文子は貧しかったので社殿は建てられず
自宅の庭にに小さな祠を建てて道真を祀ったそうです
これが今の文子天満宮の起こりで
その文子天満宮が北野天満宮の前身と言われているそうです


とっても小さな神社ですが結婚式場もありました
挙式受付中(お二人より)
って貼り紙が微笑ましい(笑)


京都には天満宮がたくさんあるんですよね
洛陽天満宮二十五社ってのもあるみたいだし
今度、天満宮めぐりをしてみるの面白いかも♪
こちらの文子天満宮は東本願寺と渉成園の間に位置しています
東本願寺や渉成園にお越しの際は是非訪れてみてくださいね
