ツアー2日目は“秋篠寺(あきしのでら)”へ
↓前回はこんな感じ
■唐招提寺「開山忌」と秋篠寺ツアー2日目♪
(2016年6月6日)
毎年6月6日の1日のみ公開される“大元帥明王(だいげんすいみょうおう)”
この仏像を見るために毎年多くの参拝者が訪れるお寺です
前回は6日出発のツアーだったので1日目でしたが
今回は5日出発なので2日目に入っていました
バス駐車場から境内までは住宅街を進むのでちょっと分かりにくいです
東門と南門がありますが、南門から入るほうがスムーズ

曲がり角に一応、看板が出ていますが
もうちょっと分かりやすく書いてほしいですね・・・




八所御霊神社の先が南門です
9時30分オープンで9時に到着したんですが、もちろん受付から既に長蛇の列!
並ぶ方向は東門側が最後尾になるように並びます
(青色の矢印)

写真左は境内
写真右は東門からさらに列が延びている様子です
平日、しかも雨なのにめっちゃすごい人・・・
ちなみに1番先頭の人は
朝の5時半から並んでいたそうです!


東門の近くには、ありがたい霊泉
香水(こうずい)が沸く井戸があります
井戸がある“香水閣”もこの日だけ公開
香水も振る舞われているので
ぜひ並んでいる間に戴いてみましょう


あと秋篠寺は苔も有名なんですよね
待ち時間が長くとも、苔を眺めながら心静かに待ちましょう・・・


ようやく受付まで来ました
今年もここまで来るのに1時間以上・・・
拝観受付も朱印の受付もこの窓口1つで対応していますからね
個人も団体も関係なし
そりゃ進まんわ・・・

受付が済んだってすぐに大元帥明王が見られるわけじゃないですよ
仏像が安置されている大元堂の前に再び並ばなければいけません・・・
本堂には有名な伎芸天(ぎげいてん)など素敵な仏像がおります
お客様には大元堂に並んでいる間に順番で本堂を見に行ってもらい
大元堂の順番がまわってきたら時間を決めてバス駐車場へ!
って流れにしました


各自で戻る際は東門と南門を間違わないように注意しましょう
鳥居が見える門が南門です!


秋篠寺の参拝だけで朝から2時間20分もかかってしまった・・・
雨の中であの行列はさすがに疲れた・・・
お次は“唐招提寺”
もちろん鑑真和上の坐像を見るのがメインです
御影堂が工事中なので、今年も鑑真和上は新宝蔵って場所におります


こっちは待ち時間なしで入れました♪


ご朱印は売店で行っています


雨のおかげで御廟に向かう参道の苔が一層綺麗でした♪


このあと天平ガールズで有名(?)な
奈良パークホテルでランチを食べ“法華寺(ほっけじ)”へ
現在、本尊の十一面観音が特別拝観中♪


からふろを含む名勝庭園は別途有料です
本堂だけだとちょっと物足りないかも・・・


最後は法華寺のすぐ裏にある“海龍王寺(かいりゅうおうじ)”へ
ここのご本尊の十一面観音は特別拝観の期間外
お寺の方のお話しは戴けましたが
境内も狭いのでちょっと物足りなかったかも・・・

これにて2日目の観光は全て終了m(__)m
前回と違って時間の読めない秋篠寺が2日目だったのでヒヤヒヤしましたが
結局終わってみれば京都駅には予定よりずいぶん早く到着できました♪
あ、そうそう
秋篠寺でこんなことがありました
駐車場に戻る際、赤ちゃんをおんぶした女性が何か言いたそうにこちらを見ていたので
「こんにちは」って挨拶したんです
そしたらその女性が
「お仕事うまくいくといいですね、それをずっと言いたかったんです」
って深々と頭をさげて去っていきました
え、どこで見られてたんやろ?
一般人とのトラブル防止のために名札も隠していたんだけどな〜
並んでいたときも前後にあんな親子は見かけなかったし・・・
見ず知らずの人にこうやってねぎらいの言葉をかけてくれるなんてありがたいですよね
朝から時間が押してピリピリしていた気持ちがフッと軽くなりました♪
いや待てよ
ひょっとしてあの女性は伎芸天の化身だったのかも・・・
↓前回はこんな感じ
■唐招提寺「開山忌」と秋篠寺ツアー2日目♪
(2016年6月6日)
毎年6月6日の1日のみ公開される“大元帥明王(だいげんすいみょうおう)”
この仏像を見るために毎年多くの参拝者が訪れるお寺です
前回は6日出発のツアーだったので1日目でしたが
今回は5日出発なので2日目に入っていました
バス駐車場から境内までは住宅街を進むのでちょっと分かりにくいです
東門と南門がありますが、南門から入るほうがスムーズ

曲がり角に一応、看板が出ていますが
もうちょっと分かりやすく書いてほしいですね・・・




八所御霊神社の先が南門です
9時30分オープンで9時に到着したんですが、もちろん受付から既に長蛇の列!
並ぶ方向は東門側が最後尾になるように並びます
(青色の矢印)

写真左は境内
写真右は東門からさらに列が延びている様子です
平日、しかも雨なのにめっちゃすごい人・・・
ちなみに1番先頭の人は
朝の5時半から並んでいたそうです!


東門の近くには、ありがたい霊泉
香水(こうずい)が沸く井戸があります
井戸がある“香水閣”もこの日だけ公開
香水も振る舞われているので
ぜひ並んでいる間に戴いてみましょう


あと秋篠寺は苔も有名なんですよね
待ち時間が長くとも、苔を眺めながら心静かに待ちましょう・・・


ようやく受付まで来ました
今年もここまで来るのに1時間以上・・・
拝観受付も朱印の受付もこの窓口1つで対応していますからね
個人も団体も関係なし
そりゃ進まんわ・・・

受付が済んだってすぐに大元帥明王が見られるわけじゃないですよ
仏像が安置されている大元堂の前に再び並ばなければいけません・・・
本堂には有名な伎芸天(ぎげいてん)など素敵な仏像がおります
お客様には大元堂に並んでいる間に順番で本堂を見に行ってもらい
大元堂の順番がまわってきたら時間を決めてバス駐車場へ!
って流れにしました


各自で戻る際は東門と南門を間違わないように注意しましょう
鳥居が見える門が南門です!


秋篠寺の参拝だけで朝から2時間20分もかかってしまった・・・
雨の中であの行列はさすがに疲れた・・・
お次は“唐招提寺”
もちろん鑑真和上の坐像を見るのがメインです
御影堂が工事中なので、今年も鑑真和上は新宝蔵って場所におります


こっちは待ち時間なしで入れました♪


ご朱印は売店で行っています


雨のおかげで御廟に向かう参道の苔が一層綺麗でした♪


このあと天平ガールズで有名(?)な
奈良パークホテルでランチを食べ“法華寺(ほっけじ)”へ
現在、本尊の十一面観音が特別拝観中♪


からふろを含む名勝庭園は別途有料です
本堂だけだとちょっと物足りないかも・・・


最後は法華寺のすぐ裏にある“海龍王寺(かいりゅうおうじ)”へ
ここのご本尊の十一面観音は特別拝観の期間外
お寺の方のお話しは戴けましたが
境内も狭いのでちょっと物足りなかったかも・・・

これにて2日目の観光は全て終了m(__)m
前回と違って時間の読めない秋篠寺が2日目だったのでヒヤヒヤしましたが
結局終わってみれば京都駅には予定よりずいぶん早く到着できました♪
あ、そうそう
秋篠寺でこんなことがありました
駐車場に戻る際、赤ちゃんをおんぶした女性が何か言いたそうにこちらを見ていたので
「こんにちは」って挨拶したんです
そしたらその女性が
「お仕事うまくいくといいですね、それをずっと言いたかったんです」
って深々と頭をさげて去っていきました
え、どこで見られてたんやろ?
一般人とのトラブル防止のために名札も隠していたんだけどな〜
並んでいたときも前後にあんな親子は見かけなかったし・・・
見ず知らずの人にこうやってねぎらいの言葉をかけてくれるなんてありがたいですよね
朝から時間が押してピリピリしていた気持ちがフッと軽くなりました♪
いや待てよ
ひょっとしてあの女性は伎芸天の化身だったのかも・・・