唐招提寺&秋篠寺ツアーと連添で日帰りバスツアーに行ってきました
行先は唐招提寺!!(笑)
まさか1年で3日間しか公開されない鑑真和上に
2日連続でお会いできるとは・・・
今回のツアーは文化財や歴史に詳しい講師が同行する
知的好奇心を満足させる“学びの旅シリーズ”
お客様の雰囲気も、普段のバスコースとはちょっと違います(笑)
さらに今回のツアーは普段は公開されていない
“礼堂(らいどう)”に入れる特別企画♪
和上の坐像の公開最終日でしたが特に混雑もなく
礼堂、新宝蔵ともにスムーズに拝観できました♪


今日のランチは“奈良ホテル”
昨日まで泊まっていたホテルです(笑)


今回は添乗員もお客様と同じ料理を頂きました♪
とっても美味しかったんですが
お上品すぎてちょっとボリュームが・・・


午後は奈良市内を離れ明日香村へ
まずは“壺阪寺”
西国三十三ヶ所霊場巡りの6番札所です
恥ずかしながらはじめて来ましたが
めっちゃ広くて色々とツッコミどころが多いお寺です!


ご本尊はアイラインがはっきりした、ちょっと顔の濃い千手観音
さすが眼病封じのお寺だけあって目ヂカラがすごいです
写真右は人形浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する夫婦
お里&沢市の像
お寺に行く前に話しのあらすじは知っておきましょう


あと壺阪寺は石像ワンダーランドなんですよね
その異様な雰囲気を知るにはコチラのサイトを参照(笑)
■超カオス! インド石像いっぱいの混沌境内「壺阪寺」
(「日本珍スポット100景」より)




お次は同じく明日香村にある“岡寺”
西国三十三ヶ所霊場巡りの7番札所です
ここも恥ずかしながら初めて行くお寺です・・・
駐車場からいきなり急な坂道が続くので足元注意です




岡寺は日本で最初の厄除け霊場と呼ばれていて
正式名称は龍の蓋の寺と書いて
龍蓋寺(りゅうがいじ)
その昔、悪事をはたらく龍を境内の池に封じ込めて蓋をしたそうで
お寺の名前もそこに由来するんだとか
その龍を封じ込めた池は現在工事中
池の水を全部抜いて、めっちゃ掘り返してるんですけど・・・
封じ込めた龍が出てこないかちょっと心配です・・・


岡寺のご本尊は如意輪観音っぽくない如意輪観音
日本最大の塑像で高さは4.85m
※塑像・・・粘土でできた仏像
参拝後は帰り道を間違えないように注意しましょう
(昔は左の道を利用していたそうです)


さて、これにて本日の行程はすべて終了!
お寺三昧な連添も終了です
お寺が苦手だった去年までの自分だったら苦痛だったと思いますが
今の自分は仏像に目覚めてしまったので
毎日色んな仏像に出会えて毎日がパラダイスでした♪
添乗員の仕事をするのなら
仏像は早めに好きになっておきましょう(笑)


そろそろアジサイが綺麗な季節ですね
今度の京都散歩はアジサイが見られるコースに行こうかな♪
行先は唐招提寺!!(笑)
まさか1年で3日間しか公開されない鑑真和上に
2日連続でお会いできるとは・・・
今回のツアーは文化財や歴史に詳しい講師が同行する
知的好奇心を満足させる“学びの旅シリーズ”
お客様の雰囲気も、普段のバスコースとはちょっと違います(笑)
さらに今回のツアーは普段は公開されていない
“礼堂(らいどう)”に入れる特別企画♪
和上の坐像の公開最終日でしたが特に混雑もなく
礼堂、新宝蔵ともにスムーズに拝観できました♪


今日のランチは“奈良ホテル”
昨日まで泊まっていたホテルです(笑)


今回は添乗員もお客様と同じ料理を頂きました♪
とっても美味しかったんですが
お上品すぎてちょっとボリュームが・・・


午後は奈良市内を離れ明日香村へ
まずは“壺阪寺”
西国三十三ヶ所霊場巡りの6番札所です
恥ずかしながらはじめて来ましたが
めっちゃ広くて色々とツッコミどころが多いお寺です!


ご本尊はアイラインがはっきりした、ちょっと顔の濃い千手観音
さすが眼病封じのお寺だけあって目ヂカラがすごいです
写真右は人形浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する夫婦
お里&沢市の像
お寺に行く前に話しのあらすじは知っておきましょう


あと壺阪寺は石像ワンダーランドなんですよね
その異様な雰囲気を知るにはコチラのサイトを参照(笑)
■超カオス! インド石像いっぱいの混沌境内「壺阪寺」
(「日本珍スポット100景」より)




お次は同じく明日香村にある“岡寺”
西国三十三ヶ所霊場巡りの7番札所です
ここも恥ずかしながら初めて行くお寺です・・・
駐車場からいきなり急な坂道が続くので足元注意です




岡寺は日本で最初の厄除け霊場と呼ばれていて
正式名称は龍の蓋の寺と書いて
龍蓋寺(りゅうがいじ)
その昔、悪事をはたらく龍を境内の池に封じ込めて蓋をしたそうで
お寺の名前もそこに由来するんだとか
その龍を封じ込めた池は現在工事中
池の水を全部抜いて、めっちゃ掘り返してるんですけど・・・
封じ込めた龍が出てこないかちょっと心配です・・・


岡寺のご本尊は如意輪観音っぽくない如意輪観音
日本最大の塑像で高さは4.85m
※塑像・・・粘土でできた仏像
参拝後は帰り道を間違えないように注意しましょう
(昔は左の道を利用していたそうです)


さて、これにて本日の行程はすべて終了!
お寺三昧な連添も終了です
お寺が苦手だった去年までの自分だったら苦痛だったと思いますが
今の自分は仏像に目覚めてしまったので
毎日色んな仏像に出会えて毎日がパラダイスでした♪
添乗員の仕事をするのなら
仏像は早めに好きになっておきましょう(笑)


そろそろアジサイが綺麗な季節ですね
今度の京都散歩はアジサイが見られるコースに行こうかな♪