ここ最近、コンスタントに北海道には来ていたんですが
前回のツアーは釧路空港
その前が函館空港
その前は稚内空港
よく考えたら新千歳空港から帰るのはめっちゃ久々
なんかカウンターもリニューアルされて綺麗になってる♪

手荷物預けのカウンターには何やら見慣れない機械が・・・


これ、ANAの新しい自動の手荷物預け機
その名も
ANA BAGGAGE DROP
と呼ぶそうです!
(そのまんまですね)
もちろん有人のカウンターで預けることもできるんですが
このマシーンを利用したほうが断然スムーズです!

操作方法はこんな感じ
まず黄色い線に沿って預ける荷物を指定の位置に置きます


バーコードを読み取り面にタッチ
画面に出ていくる質問事項に答えると手荷物タグが発券されます


これを自分で荷物に貼り付けるわけですが


ここで問題がひとつあります
これまで何度か飛行機を利用したことがある人だと
荷物預けのタグって
まず内側のシールをはがして
両サイドをペタンとくっつけて
最後に端っこにある引き換え証部分のシールをはがす
ってイメージだと思います
でもこのタグにはシールをはがすところが見当たらない
えっえっ???
って焦ってたら
シールの内側をよく見ると、こんな説明が書かれていました
※この手荷物タグは貼り合わせるだけで接着する糊を使用しています

そう、もともとシールをはがす所なんてないのです!
さらに引き換え証もこのあと機械から出てくるシステム
なのでこのタグを荷物に取り付けるだけでOKなのです!
タグを取り付けて再度指定の位置に荷物を置くとカバーが閉まります

めっちゃラクなんですけど
絶対こんなん初めて利用する人は
シールはがすとこ探してまうやろ!!
ANAのスタッフに聞いたら
皆さん探されるんですよね〜(笑)
って言ってた・・・
(じゃもっと分かりやすくインフォメーションしてよ!)
引き換え証はこんな感じ
受取り忘れに注意しましょう

ツアー客ももちろん利用できるので
添乗員はお客様に事前説明しておいたほうが良さそうです
ちなみにANAさんの公式サイトでは利用方法の動画がアップされていまたよ
■ANA BAGGAGE DROP(自動手荷物預け機)のご案内
(ANA公式サイトより)
あと、機内へのご案内方法も座席のエリア毎にグループ番号を付けて呼び出すようになっていました
これまでの
何列目〜何列目までのお客様!
とかじゃなく
グループ○のお客様!
みたいな呼び出し方法です
(海外のエアラインっぽいですね)


でもこのグループ番号が手荷物検査場で出てくる用紙にしか書かれていないもんだから
みんなゲート前で
「グループって何?」
「それどこに書いてんの?」
ってなってた・・・
その様子をゲート近くで見ていたら、ANAのスタッフと間違われてサラリーマンに軽くキレられたし(笑)
恐らくANAさん側は“分かって当たり前”と思っているんでしょうけどね
システムが新しくなって便利になることは嬉しいことですが
もうちょっと利用者側に沿ったインフォメーションを心がけてほしいものです・・・
前回のツアーは釧路空港
その前が函館空港
その前は稚内空港
よく考えたら新千歳空港から帰るのはめっちゃ久々
なんかカウンターもリニューアルされて綺麗になってる♪

手荷物預けのカウンターには何やら見慣れない機械が・・・


これ、ANAの新しい自動の手荷物預け機
その名も
ANA BAGGAGE DROP
と呼ぶそうです!
(そのまんまですね)
もちろん有人のカウンターで預けることもできるんですが
このマシーンを利用したほうが断然スムーズです!

操作方法はこんな感じ
まず黄色い線に沿って預ける荷物を指定の位置に置きます


バーコードを読み取り面にタッチ
画面に出ていくる質問事項に答えると手荷物タグが発券されます


これを自分で荷物に貼り付けるわけですが


ここで問題がひとつあります
これまで何度か飛行機を利用したことがある人だと
荷物預けのタグって
まず内側のシールをはがして
両サイドをペタンとくっつけて
最後に端っこにある引き換え証部分のシールをはがす
ってイメージだと思います
でもこのタグにはシールをはがすところが見当たらない
えっえっ???
って焦ってたら
シールの内側をよく見ると、こんな説明が書かれていました
※この手荷物タグは貼り合わせるだけで接着する糊を使用しています

そう、もともとシールをはがす所なんてないのです!
さらに引き換え証もこのあと機械から出てくるシステム
なのでこのタグを荷物に取り付けるだけでOKなのです!
タグを取り付けて再度指定の位置に荷物を置くとカバーが閉まります

めっちゃラクなんですけど
絶対こんなん初めて利用する人は
シールはがすとこ探してまうやろ!!
ANAのスタッフに聞いたら
皆さん探されるんですよね〜(笑)
って言ってた・・・
(じゃもっと分かりやすくインフォメーションしてよ!)
引き換え証はこんな感じ
受取り忘れに注意しましょう

ツアー客ももちろん利用できるので
添乗員はお客様に事前説明しておいたほうが良さそうです
ちなみにANAさんの公式サイトでは利用方法の動画がアップされていまたよ
■ANA BAGGAGE DROP(自動手荷物預け機)のご案内
(ANA公式サイトより)
あと、機内へのご案内方法も座席のエリア毎にグループ番号を付けて呼び出すようになっていました
これまでの
何列目〜何列目までのお客様!
とかじゃなく
グループ○のお客様!
みたいな呼び出し方法です
(海外のエアラインっぽいですね)


でもこのグループ番号が手荷物検査場で出てくる用紙にしか書かれていないもんだから
みんなゲート前で
「グループって何?」
「それどこに書いてんの?」
ってなってた・・・
その様子をゲート近くで見ていたら、ANAのスタッフと間違われてサラリーマンに軽くキレられたし(笑)
恐らくANAさん側は“分かって当たり前”と思っているんでしょうけどね
システムが新しくなって便利になることは嬉しいことですが
もうちょっと利用者側に沿ったインフォメーションを心がけてほしいものです・・・