29日出発と31日出発と2本連続で
久々に関東のお客様をお連れして奈良へ行ってきました
京都駅を出発し、最初に向かったのは“興福寺”
今年の元旦にリニューアルを終えた
国宝館と東金堂(とうこんどう)を拝観
そのあとは徒歩にて国立博物館で開催中の
“第70回・正倉院展”へ

1本目はお客様が21名だったので
博物館正面の団体用の入り口から入館
引換券の場合は添乗員がまとめてスタッフに渡して本券と交換
本券は添乗員がお客様へ配布します
ツアー毎に整列してから入館するので現地スタッフの指示に従いましょう


ちなみに2本目は16名様だったので一般の入り口を利用
引換券は予めお客様に配布しておいて
そのまま一般客と一緒の列へ
入館の際にお客様自身が引換券と本券を引き換えます
これだと入館の際にお客様も博物館のスタッフも面倒なので
事前に添乗員がまとめて引き換えようと思ったんですが
却下されました・・・(涙)


正倉院展の見学のあとは奈良公園フリータイム
自由時間をフルに使って正倉院展を見学していたお客様もいましたが
ほとんどのお客様が10月20日に一般公開されたばかりの
興福寺・“中金堂(ちゅうこんどう)”を見に行ったようです
公開されて間もないのでさぞ混雑しているかと思いきや
それほど混んでいませんでした・・・(笑)
14時頃(写真左下)はちょこっと窓口に列はできていたものの
16時頃(写真右下)にはガラガラでしたね
17時まで(受付は16時45分)なので遅い時間がおススメです♪


このあと今夜の宿泊先“ホテルフジタ奈良”へ
興福寺からは歩いてでもいける距離ですが
もちろんバスで移動
ホテルが面している三条通りは大型車両は通行できないので
A:率川(いさがわ)神社の前か
B:ナラニクル(観光センター)の前
あたりで乗降

たいした距離じゃないけど雨だと傘は必要かな
今回は2本ともお天気に恵まれてラッキーでした♪
久々に関東のお客様をお連れして奈良へ行ってきました
京都駅を出発し、最初に向かったのは“興福寺”
今年の元旦にリニューアルを終えた
国宝館と東金堂(とうこんどう)を拝観
そのあとは徒歩にて国立博物館で開催中の
“第70回・正倉院展”へ

1本目はお客様が21名だったので
博物館正面の団体用の入り口から入館
引換券の場合は添乗員がまとめてスタッフに渡して本券と交換
本券は添乗員がお客様へ配布します
ツアー毎に整列してから入館するので現地スタッフの指示に従いましょう


ちなみに2本目は16名様だったので一般の入り口を利用
引換券は予めお客様に配布しておいて
そのまま一般客と一緒の列へ
入館の際にお客様自身が引換券と本券を引き換えます
これだと入館の際にお客様も博物館のスタッフも面倒なので
事前に添乗員がまとめて引き換えようと思ったんですが
却下されました・・・(涙)


正倉院展の見学のあとは奈良公園フリータイム
自由時間をフルに使って正倉院展を見学していたお客様もいましたが
ほとんどのお客様が10月20日に一般公開されたばかりの
興福寺・“中金堂(ちゅうこんどう)”を見に行ったようです
公開されて間もないのでさぞ混雑しているかと思いきや
それほど混んでいませんでした・・・(笑)
14時頃(写真左下)はちょこっと窓口に列はできていたものの
16時頃(写真右下)にはガラガラでしたね
17時まで(受付は16時45分)なので遅い時間がおススメです♪


このあと今夜の宿泊先“ホテルフジタ奈良”へ
興福寺からは歩いてでもいける距離ですが
もちろんバスで移動
ホテルが面している三条通りは大型車両は通行できないので
A:率川(いさがわ)神社の前か
B:ナラニクル(観光センター)の前
あたりで乗降

たいした距離じゃないけど雨だと傘は必要かな
今回は2本ともお天気に恵まれてラッキーでした♪