1本目も2本目もこんな感じでめっちゃ気持ちのいい朝を迎えました

天気はいいけどちょっと寒い・・・
(11月1日は今季1番の冷え込みでした)
あさイチは“春日大社”へ


本殿の特別拝観は各自ってことになっていたんですが
2本目は“旬祭(しゅんさい)”ってお祭が開催されていたので
午前中は拝観不可でした
毎月1日11日21日に行われるお祭りだそうです
(奈良のガイドさんも知らなかったみたい)


お次は“西大寺”
現在、特別拝観を含め有料施設は
本堂⇒みんな大好き清凉寺式の釈迦如来がメインですが
個人的には左側の文殊菩薩の獅子が寄り目でブサ可愛いのが見どころ(笑)
善財童子の振り向き加減と表情も安定の可愛さです
あと右側の弥勒菩薩も存在感があります
釈迦三尊のフォーメーションは基本的に【文殊+釈迦+普賢】ですが
こちらの本堂は普賢菩薩の代わりに弥勒菩薩です
四王堂(しおうどう)⇒長谷寺式のでっかい十一面観音と四天王がおります
四天王はあまり迫力がありませんが珍しい青銅製なので勘弁してあげてください(笑)
でも多聞天だけ一木造りなので、その差を見るのも面白いですし
増長天に踏みつけられている邪鬼の踏まれ方がすごい格好なので
個人的にはそこが見どころ(笑)
愛染堂(あいぜんどう)⇒特別拝観の愛染明王がおりますが
めっちゃ小さいしですし暗いです
よっぽどの愛染マニアじゃないとあまりお勧めできません・・・
聚宝館(しゅうほうかん)⇒貴重な奈良時代や平安時代の仏像などを集めた宝物館
仏像好きの方にはおススメです!
ちなみに今回のツアーは本堂と四王堂のみのチケットでした
(これが妥当だと思います)




お次はちょっと早めのランチタイム
今回は柿の葉寿司の“倭膳・たまゆら”
お店の方も親切だし
食事も美味しくて好評だったんですが


お客様のテーブルに最初からお土産の注文用紙を置くのはどうかな〜
その辺のドライブンでも割引券くらいでしょ・・・
密室でいきなり封筒配って
「名前と住所書いて金入れろ」
の某・善光寺じゃあるまいし・・・
食事の最中もお土産のセールストーク炸裂
狭い店内で効率良く買い物をしてもらおうとの事でしょうが
この点はちょっとガッカリかな

最後の観光は“薬師寺”
通常公開の“白鳳伽藍(はくほうがらん)”に加え
現在は“玄奘三蔵院伽藍(げんじょうさんぞういんがらん)”も公開中
(てか公開中じゃないとツアーで行かんか・・・)


さらに現在は西塔(さいとう)の初塔にある彫刻が公開中
(写真左下)
ちなみに向かい側の東塔(とうとう)は絶賛解体修理中
(写真右下)


スタート地点の白鳳伽藍の受付で共通チケットが購入できるので
途中でチケットを紛失しないよう気をつけてもらいましょう!


このあと一路、京都駅へ
1本目も2本目も
16時前には無事に解散することができました♪

天気はいいけどちょっと寒い・・・
(11月1日は今季1番の冷え込みでした)
あさイチは“春日大社”へ


本殿の特別拝観は各自ってことになっていたんですが
2本目は“旬祭(しゅんさい)”ってお祭が開催されていたので
午前中は拝観不可でした
毎月1日11日21日に行われるお祭りだそうです
(奈良のガイドさんも知らなかったみたい)


お次は“西大寺”
現在、特別拝観を含め有料施設は
本堂⇒みんな大好き清凉寺式の釈迦如来がメインですが
個人的には左側の文殊菩薩の獅子が寄り目でブサ可愛いのが見どころ(笑)
善財童子の振り向き加減と表情も安定の可愛さです
あと右側の弥勒菩薩も存在感があります
釈迦三尊のフォーメーションは基本的に【文殊+釈迦+普賢】ですが
こちらの本堂は普賢菩薩の代わりに弥勒菩薩です
四王堂(しおうどう)⇒長谷寺式のでっかい十一面観音と四天王がおります
四天王はあまり迫力がありませんが珍しい青銅製なので勘弁してあげてください(笑)
でも多聞天だけ一木造りなので、その差を見るのも面白いですし
増長天に踏みつけられている邪鬼の踏まれ方がすごい格好なので
個人的にはそこが見どころ(笑)
愛染堂(あいぜんどう)⇒特別拝観の愛染明王がおりますが
めっちゃ小さいしですし暗いです
よっぽどの愛染マニアじゃないとあまりお勧めできません・・・
聚宝館(しゅうほうかん)⇒貴重な奈良時代や平安時代の仏像などを集めた宝物館
仏像好きの方にはおススメです!
ちなみに今回のツアーは本堂と四王堂のみのチケットでした
(これが妥当だと思います)




お次はちょっと早めのランチタイム
今回は柿の葉寿司の“倭膳・たまゆら”
お店の方も親切だし
食事も美味しくて好評だったんですが


お客様のテーブルに最初からお土産の注文用紙を置くのはどうかな〜
その辺のドライブンでも割引券くらいでしょ・・・
密室でいきなり封筒配って
「名前と住所書いて金入れろ」
の某・善光寺じゃあるまいし・・・
食事の最中もお土産のセールストーク炸裂
狭い店内で効率良く買い物をしてもらおうとの事でしょうが
この点はちょっとガッカリかな

最後の観光は“薬師寺”
通常公開の“白鳳伽藍(はくほうがらん)”に加え
現在は“玄奘三蔵院伽藍(げんじょうさんぞういんがらん)”も公開中
(てか公開中じゃないとツアーで行かんか・・・)


さらに現在は西塔(さいとう)の初塔にある彫刻が公開中
(写真左下)
ちなみに向かい側の東塔(とうとう)は絶賛解体修理中
(写真右下)


スタート地点の白鳳伽藍の受付で共通チケットが購入できるので
途中でチケットを紛失しないよう気をつけてもらいましょう!


このあと一路、京都駅へ
1本目も2本目も
16時前には無事に解散することができました♪