休日を利用して岡山県の倉敷市に行ってきました
また倉敷?
って感じですが
1月に行ったのは倉敷の美観地区でしょ
自分も含め、多くの人は
倉敷市=美観地区
ってイメージしちゃうんですが
倉敷とひとくちに言っても範囲が結構広くて
真備・玉島・水島・船穂・倉敷・児島
って大きく分けて6つのエリアに分けられるそうです
1月に行ったのは倉敷エリアの美観地区
今回訪れたのは児玉エリアにある
“下津井(しもつい)”
下津井ゆーてもあんまり馴染みがないですよね
自分も今回のモニターツアーではじめて知りました(笑)
魅力のある町なんだけど
今一つパッとしない下津井
そんな下津井をたくさんの人に知ってもらい盛り上げよう!
と結成されたのが
“下津井sea village project”
前置きが長くなりましたが
この下津井sea village projectに知り合いがおりまして
ひょんなことからこの下津井の魅力を知るためのモニターツアーに参加することになりました
でも、せっかく倉敷まで行くんだったら1月の美観地区散策の続きをしよう!
ということで倉敷の美観地区に前泊することに
岡山駅到着後はまず、ご当地グルメ
“かばくろ”の“ぶたかば丼”を食べてみました


岡山のご当地グルメと言えば“えびめし”ってイメージですが
この“かばくろ”ってお店の豚肉のかば焼き丼
略して“ぶたかば丼”も有名なんだとか
本店はちょっと辺鄙な場所なので、今回は岡山駅からすぐの
“かばくろイオンモール店”へ
鰻のタレを使った豚肉の蒲焼をご飯にのせた料理なんて
まぁ美味しくないわけないですよね(笑)
お味の方は・・・
上品な豚丼!
って感じで美味しかったです
(でもダブルで頼むとちょっと値段が高い・・・)
ランチのあとは倉敷駅へ移動

とりあえず前回やり残したことや食べ損ねたものをリベンジです!
まず本通り商店街の一番美観地区側にある“えびす饅頭”
ここのえびすまんじゅうが前回から気になっていたんですよね


1個75円とリーズナブル♪
お味の方は・・・
我が家で作った御座候!
って感じでした(笑)


さて、前回やり残した事といったらここでしょ
“大原美術館”
実は前回は時間がなくて入っていなかったんです
さすがに美観地区まで行って大原美術館には入ったことがありません
なんて添乗員失格でしょ
ちゃんと自腹で入ってきました(笑)


感想は・・・
ん〜
どうも芸術を黙って鑑賞するのって性に合わないようです
“ザ・西洋画!”って作品もいまいちテンションが上がらないんだよな〜
(浮世絵とかだと楽しめるんですが・・・)
入館料1300円で3館(本館・分館・東洋館)鑑賞できるのはお得ですよね
東洋館にあった石仏は興味深かったです♪
美術館のあとはおやつタイムを兼ねて“cafe BISCUIT”へ
梶谷のビスケット“シガーフライ”が前から気になっていたのです
お土産用に袋入りや瓶入りもありますが
写真のように小さいカップ売りもしていました
サクサク軽い食感で美味しいですが
やっぱり高知のミレービスケットには敵わんな(笑)


さて、倉敷に前泊ということで
もちろん今回も“有鄰庵(ゆうりんあん)”にお世話になりました


今回は夕食を食べずにチェックインしたので
同じ日に宿泊していたゲストさんと一緒に夕食へ
添乗員・消防士・看護師・パティシエ
こんな変わったメンバーでお酒を飲むのもゲストハウスならではの醍醐味(笑)


今回利用した“高田屋”さんは古民家を利用した焼き鳥店
前にボランティアガイドのチヨコさんがおススメしていて気になっていたお店です
値段の割にボリュームもあって大満足でした♪


夕食のあとはゲストハウスのラウンジで団らんタイム♪
この日は高田屋さんで既に飲んでいたので
食後のスイーツを食べて早めに就寝したのでした・・・

また倉敷?
って感じですが
1月に行ったのは倉敷の美観地区でしょ
自分も含め、多くの人は
倉敷市=美観地区
ってイメージしちゃうんですが
倉敷とひとくちに言っても範囲が結構広くて
真備・玉島・水島・船穂・倉敷・児島
って大きく分けて6つのエリアに分けられるそうです
1月に行ったのは倉敷エリアの美観地区
今回訪れたのは児玉エリアにある
“下津井(しもつい)”
下津井ゆーてもあんまり馴染みがないですよね
自分も今回のモニターツアーではじめて知りました(笑)
魅力のある町なんだけど
今一つパッとしない下津井
そんな下津井をたくさんの人に知ってもらい盛り上げよう!
と結成されたのが
“下津井sea village project”
前置きが長くなりましたが
この下津井sea village projectに知り合いがおりまして
ひょんなことからこの下津井の魅力を知るためのモニターツアーに参加することになりました
でも、せっかく倉敷まで行くんだったら1月の美観地区散策の続きをしよう!
ということで倉敷の美観地区に前泊することに
岡山駅到着後はまず、ご当地グルメ
“かばくろ”の“ぶたかば丼”を食べてみました


岡山のご当地グルメと言えば“えびめし”ってイメージですが
この“かばくろ”ってお店の豚肉のかば焼き丼
略して“ぶたかば丼”も有名なんだとか
本店はちょっと辺鄙な場所なので、今回は岡山駅からすぐの
“かばくろイオンモール店”へ
鰻のタレを使った豚肉の蒲焼をご飯にのせた料理なんて
まぁ美味しくないわけないですよね(笑)
お味の方は・・・
上品な豚丼!
って感じで美味しかったです
(でもダブルで頼むとちょっと値段が高い・・・)
ランチのあとは倉敷駅へ移動

とりあえず前回やり残したことや食べ損ねたものをリベンジです!
まず本通り商店街の一番美観地区側にある“えびす饅頭”
ここのえびすまんじゅうが前回から気になっていたんですよね


1個75円とリーズナブル♪
お味の方は・・・
我が家で作った御座候!
って感じでした(笑)


さて、前回やり残した事といったらここでしょ
“大原美術館”
実は前回は時間がなくて入っていなかったんです
さすがに美観地区まで行って大原美術館には入ったことがありません
なんて添乗員失格でしょ
ちゃんと自腹で入ってきました(笑)


感想は・・・
ん〜
どうも芸術を黙って鑑賞するのって性に合わないようです
“ザ・西洋画!”って作品もいまいちテンションが上がらないんだよな〜
(浮世絵とかだと楽しめるんですが・・・)
入館料1300円で3館(本館・分館・東洋館)鑑賞できるのはお得ですよね
東洋館にあった石仏は興味深かったです♪
美術館のあとはおやつタイムを兼ねて“cafe BISCUIT”へ
梶谷のビスケット“シガーフライ”が前から気になっていたのです
お土産用に袋入りや瓶入りもありますが
写真のように小さいカップ売りもしていました
サクサク軽い食感で美味しいですが
やっぱり高知のミレービスケットには敵わんな(笑)


さて、倉敷に前泊ということで
もちろん今回も“有鄰庵(ゆうりんあん)”にお世話になりました


今回は夕食を食べずにチェックインしたので
同じ日に宿泊していたゲストさんと一緒に夕食へ
添乗員・消防士・看護師・パティシエ
こんな変わったメンバーでお酒を飲むのもゲストハウスならではの醍醐味(笑)


今回利用した“高田屋”さんは古民家を利用した焼き鳥店
前にボランティアガイドのチヨコさんがおススメしていて気になっていたお店です
値段の割にボリュームもあって大満足でした♪


夕食のあとはゲストハウスのラウンジで団らんタイム♪
この日は高田屋さんで既に飲んでいたので
食後のスイーツを食べて早めに就寝したのでした・・・
