日帰りバスツアーで京都に行ってきました♪
今回は山村先生もバスガイドもいないので心細い・・・(涙)
しかも最初に向かった先がこれまたマニアックだったんですよね
“京都清宗(せいしゅう)根付館”
世界で唯一、根付を展示する美術館です


壬生寺のすぐ前にあるんですが
去年の京都検定のフィールドワークで前は通っているはずですが
思いっきりスルーしてた(笑)
てか京都の人でもこんな美術館があることを知っている人は少ないですよ!
でもここはお客様の反応が良かったですね
根付も見ごたえがありますが、洛中で唯一残ると言われている武家屋敷の建物を利用しているので
建築好きや歴史好きにもたまらないスポットなのでした♪
このあと早くもランチタイム(笑)
昼食会場は嵯峨鳥居本にある茅葺屋根で有名な
“鮎の宿つたや”
(宿泊施設ではありません)
江戸時代から続く老舗料亭です
ここ、前から気になっていたんですよね
まさかこんな素敵な場所でランチが食べられるとは♪




嬉しいことに添乗員も同じメニューを頂いたんですが
時間がなくて最後まで食べられなかった・・・(涙)
なんせこのあとの行程が迫っていてバタバタしていたんですよね

午後はどこに行ったかというと
“仁和寺”
仁和寺では約6年にわたる観音堂の修理が終わったばかりで
現在、幻の障壁画などが特別公開中
今回のツアーでは特別に
僧侶の解説付きでこの障壁画を見たり
第51世門跡から法話を聞いたり
普段は非公開の金堂&経蔵を拝観できたり
特別プログラム目白押しだったのです




これに合わせての行程だったので
せっかく1万円近いランチも
バタバタと1時間ほどで食べてもらうというハードなスケジュールなのでした(泣)
てかなんで壬生の美術館を見学して午後は仁和寺なのに
ランチが嵯峨野だったのかな・・・・・・・・
今回は山村先生もバスガイドもいないので心細い・・・(涙)
しかも最初に向かった先がこれまたマニアックだったんですよね
“京都清宗(せいしゅう)根付館”
世界で唯一、根付を展示する美術館です


壬生寺のすぐ前にあるんですが
去年の京都検定のフィールドワークで前は通っているはずですが
思いっきりスルーしてた(笑)
てか京都の人でもこんな美術館があることを知っている人は少ないですよ!
でもここはお客様の反応が良かったですね
根付も見ごたえがありますが、洛中で唯一残ると言われている武家屋敷の建物を利用しているので
建築好きや歴史好きにもたまらないスポットなのでした♪
このあと早くもランチタイム(笑)
昼食会場は嵯峨鳥居本にある茅葺屋根で有名な
“鮎の宿つたや”
(宿泊施設ではありません)
江戸時代から続く老舗料亭です
ここ、前から気になっていたんですよね
まさかこんな素敵な場所でランチが食べられるとは♪




嬉しいことに添乗員も同じメニューを頂いたんですが
時間がなくて最後まで食べられなかった・・・(涙)
なんせこのあとの行程が迫っていてバタバタしていたんですよね

午後はどこに行ったかというと
“仁和寺”
仁和寺では約6年にわたる観音堂の修理が終わったばかりで
現在、幻の障壁画などが特別公開中
今回のツアーでは特別に
僧侶の解説付きでこの障壁画を見たり
第51世門跡から法話を聞いたり
普段は非公開の金堂&経蔵を拝観できたり
特別プログラム目白押しだったのです




これに合わせての行程だったので
せっかく1万円近いランチも
バタバタと1時間ほどで食べてもらうというハードなスケジュールなのでした(泣)
てかなんで壬生の美術館を見学して午後は仁和寺なのに
ランチが嵯峨野だったのかな・・・・・・・・