珍しく大阪出発の宿泊バスツアーに行ってきました♪
ツアータイトルは
苔の寺「白山平泉寺」と巨木の宝庫「永平寺」
連綿と続く清水の流れ「郡上八幡」2日間
普段あまり行かない観光地や
行ったことのない場所が多い上
バスガイドの同行なし・・・
かなり不安要素が多かったので
休日を利用して事前に行ってきましたよ
福井県!!
の大阪事務所(笑)
さすがに福井まで下見はキツいので
北浜にある福井県の大阪事務所で
観光パンフレットなどを漁ってきました
大阪駅から歩いて行ったらめちゃ遠くて大変だった〜


で、せっかく苦労してたくさんパンフレットを取ってきたのに
添乗準備日に会社に持って行くのを忘れるという・・・(涙)
はい、気を取り直して出発!!
まず最初は福井県南条群南越前町にある
“花はす公園”
いきなり行ったことも聞いたこともない観光地でしたが
現地では観光協会のスタッフがお出迎え♪
さらにバスの中で案内もしてくれて助かりました♪


園内ではおよそ130種類ものハスが鑑賞できます
まだシーズンに入ったばかりで花はまばらでしたが
人も少なくゆっくり鑑賞することができました


このあと福井市内で越前そばの昼食
添乗員的にはここが今回のツアーで一番心配だったんですよね
なんてったってお店がドライブンとか団体向けのレストランではなく
市内にある普通のお蕎麦屋さん
いや普通じゃない
行列のできる人気のお蕎麦やさん!!
立地は住宅街の中みたいな場所
団体用に席を確保してもらっている訳でもなく
あくまで一般客として一般客と一緒に並んで食べる
という条件でした
恐る恐る行ってみると
案の定、お店の外まで列が・・・
(地元でもかなり人気のようです)
我々もその後ろに並んで
空いた席から順番に座って頂きます
(雨じゃなくてほんと良かった!!)


なんでこんな団体向けではないお店で食べるかというと
担当者のこだわりだから!
自分が下見で食べて美味しかったから
どうしてもお客様にも食べてほしい!
との熱い想いが込められていたのです
その甲斐あってか、お客様には大好評
特にこの珍しい“くるみのつけダレ”が絶品でした♪


お昼の営業時間は11時〜15時ってことだったんですが
この日は我々が団体で押し掛けたからなのか
13時すぎには暖簾を仕舞われていました
(並んでる途中で閉められなくて良かった〜)

午後の観光は“永平寺”
1244年に道元禅師が開いた曹洞宗の大本山
福井県の観光地としては超メジャーな観光地ですが
実はブログな添乗員では初登場の観光地です(笑)
昔は何度か行った記憶はあるけど、ブログにないってことは
十数年ぶりってことですね(笑)
バスの駐車場は“ほっきょ荘”ってドライブンを利用
じゃここでお昼食べろよ!!
って気もしますが
ドライブンじゃダメなんです
このツアーは
というかこの担当者は(笑)




どこで受付するかも全然覚えていなくてキョロキョロしていたら
全然知らない添乗員さんがフォローしてくれました
東京の添乗員さんありがとう!(涙)
“通用門”にある受付でチケット代わりのパンフレットを配布
その先の“吉祥閣(きちじょうかく)”って建物で靴を脱いだら
あとは建物内を順路に沿って進む流れです
参拝の際のおおまかな注意事項は
■山内は左側通行
■廊下や建物の外に出ない
■勝手にその辺の物に触らない
■携帯電話はマナーモードに
■修行僧に直接カメラを向けない
■フラッシュ撮影禁止
こんな感じ


順路の一番奥が道元禅師の“御真廟(ごしんびょう)”がある建物
“承陽殿(じょうようでん)”
ここは撮影NGでしたが
それ以外は撮影OKみたいです


建物内はけっこう階段が多いので歩き応えがあります


所要時間はだいたい1時間くらい
境内はずっと靴を持ったまま歩きます
こりゃブーツとかだったら大変だな・・・


今日の観光はこれにて終了♪
今夜のお宿はあわら温泉にある
グランディア芳泉(ほうせん)




今日は福井県の観光のみで
宿泊も福井県
16時前にはチェックインできたのでした♪
ツアータイトルは
苔の寺「白山平泉寺」と巨木の宝庫「永平寺」
連綿と続く清水の流れ「郡上八幡」2日間
普段あまり行かない観光地や
行ったことのない場所が多い上
バスガイドの同行なし・・・
かなり不安要素が多かったので
休日を利用して事前に行ってきましたよ
福井県!!
の大阪事務所(笑)
さすがに福井まで下見はキツいので
北浜にある福井県の大阪事務所で
観光パンフレットなどを漁ってきました
大阪駅から歩いて行ったらめちゃ遠くて大変だった〜


で、せっかく苦労してたくさんパンフレットを取ってきたのに
添乗準備日に会社に持って行くのを忘れるという・・・(涙)
はい、気を取り直して出発!!
まず最初は福井県南条群南越前町にある
“花はす公園”
いきなり行ったことも聞いたこともない観光地でしたが
現地では観光協会のスタッフがお出迎え♪
さらにバスの中で案内もしてくれて助かりました♪


園内ではおよそ130種類ものハスが鑑賞できます
まだシーズンに入ったばかりで花はまばらでしたが
人も少なくゆっくり鑑賞することができました


このあと福井市内で越前そばの昼食
添乗員的にはここが今回のツアーで一番心配だったんですよね
なんてったってお店がドライブンとか団体向けのレストランではなく
市内にある普通のお蕎麦屋さん
いや普通じゃない
行列のできる人気のお蕎麦やさん!!
立地は住宅街の中みたいな場所
団体用に席を確保してもらっている訳でもなく
あくまで一般客として一般客と一緒に並んで食べる
という条件でした
恐る恐る行ってみると
案の定、お店の外まで列が・・・
(地元でもかなり人気のようです)
我々もその後ろに並んで
空いた席から順番に座って頂きます
(雨じゃなくてほんと良かった!!)


なんでこんな団体向けではないお店で食べるかというと
担当者のこだわりだから!
自分が下見で食べて美味しかったから
どうしてもお客様にも食べてほしい!
との熱い想いが込められていたのです
その甲斐あってか、お客様には大好評
特にこの珍しい“くるみのつけダレ”が絶品でした♪


お昼の営業時間は11時〜15時ってことだったんですが
この日は我々が団体で押し掛けたからなのか
13時すぎには暖簾を仕舞われていました
(並んでる途中で閉められなくて良かった〜)

午後の観光は“永平寺”
1244年に道元禅師が開いた曹洞宗の大本山
福井県の観光地としては超メジャーな観光地ですが
実はブログな添乗員では初登場の観光地です(笑)
昔は何度か行った記憶はあるけど、ブログにないってことは
十数年ぶりってことですね(笑)
バスの駐車場は“ほっきょ荘”ってドライブンを利用
じゃここでお昼食べろよ!!
って気もしますが
ドライブンじゃダメなんです
このツアーは
というかこの担当者は(笑)




どこで受付するかも全然覚えていなくてキョロキョロしていたら
全然知らない添乗員さんがフォローしてくれました
東京の添乗員さんありがとう!(涙)
“通用門”にある受付でチケット代わりのパンフレットを配布
その先の“吉祥閣(きちじょうかく)”って建物で靴を脱いだら
あとは建物内を順路に沿って進む流れです
参拝の際のおおまかな注意事項は
■山内は左側通行
■廊下や建物の外に出ない
■勝手にその辺の物に触らない
■携帯電話はマナーモードに
■修行僧に直接カメラを向けない
■フラッシュ撮影禁止
こんな感じ


順路の一番奥が道元禅師の“御真廟(ごしんびょう)”がある建物
“承陽殿(じょうようでん)”
ここは撮影NGでしたが
それ以外は撮影OKみたいです


建物内はけっこう階段が多いので歩き応えがあります


所要時間はだいたい1時間くらい
境内はずっと靴を持ったまま歩きます
こりゃブーツとかだったら大変だな・・・


今日の観光はこれにて終了♪
今夜のお宿はあわら温泉にある
グランディア芳泉(ほうせん)




今日は福井県の観光のみで
宿泊も福井県
16時前にはチェックインできたのでした♪