23日は祇園祭の後祭(あとまつり)の山鉾巡行!
後祭もしっかり添乗のお仕事が入っているので
ちょっと気が早いですが
宵山に下見に行ってきました♪
宵々山とか宵々々山って言い方もしますが
本来、宵山期間はいつ行っても“宵山”です(笑)
山鉾の数は前祭の23基に比べ後祭は11基(鷹山含む)
気軽に全制覇できるのがいいですね
しかもほとんどが烏丸四条の交差点より北西に集中
前祭より圧倒的にまわりやすい!!


屏風飾りも前祭より積極的な印象です


そうは言っても時間的にも体力的にも全部制覇はムリ!!
って方にオススメの山鉾をご紹介したいと思います
見た目でインパクトがあるのは鉾と曳山にあたる
【大船鉾(おおふねほこ)】
【北観音山(きたかんのんやま)】
【南館音山(みなみかんのんやま)】
ですが
やっぱり宵山で見るなら会所飾りが充実している山鉾町に行ってみましょう!
【黒主山(くろぬしやま)】
テーマは大友黒主(おおとものくろぬし)が出てくる戯曲「志賀」
まずグッズのデザインがオシャレでカッコイイ♪
黒主だけにスタッフがみんな黒色のTシャツを着ていているんですが
プロレスの陣営みたいでいかついです(笑)
会所ではスタッフが熱心にマイクで説明もしていました


【橋弁慶山(はしべけいやま)】
くじ取らず山で山鉾巡行のトップバッターです
テーマは戯曲「橋弁慶」
人形(ご神体)はもちろん弁慶&義経
建物の2階に飾られているのでとても見やすいのがいいですね
(会所飾りは狭い場所が多いので)


【浄妙山(じょうみょうやま)】
テーマは「平家物語」の宇治川の合戦
ご神体は
●筒井浄妙(つついじょうみょう)
●一来法師(いちらいほうし)
筒井浄妙の鎧は重要文化財で
楠正成の鎧かも?と言われています
前懸は長谷川久蔵の「桜図」
後懸は久蔵の父
長谷川等伯の「楓図」がデザインされています
(楓図は等伯が先立った息子を偲んで描いた作品)
日本史や美術品が好きな方にはかなり胸アツな会所飾りです(笑)


【役行者山(えんのぎょうじゃやま)】
分かりやすいネーミングがいいでしょ(笑)
蔵に納められたご神体は
●役行者(えんのぎょうじゃ)
●一言主神(ひとことぬしのかみ)
●葛城神(かつらぎのかみ)
の3体
子どもが見たら泣き出しそうなほど怖いです
(特に鬼の姿をした一言主!!)
装飾品の展示がかなりボリュームがあって見所満載です


【八幡山(はちまんやま)】
装飾品の多さならここも負けちゃいません
町内に石清水八幡宮から勧請した八幡宮があり
その八幡宮をさらに勧請した金ぴかの祠を山の上に飾っています
ごろうちゃん
失礼、左甚五郎作と言われる鳩の木像や
島左近ゆかりの弓具などは必見です




あと、左甚五郎と言えば
鯉山の鯉が有名なんですが
会所が混み合っていたのでスルーしました・・・
(御朱印も同じ列なのでめちゃ混んでいたんです)
ちなみに下の画像は去年のものです


こんな感じで会所飾りをメインで見るのなら
■黒主山
■浄妙山
■橋弁慶山
■役行者山
■八幡山
■鯉山
が個人的にはおススメです
全山鉾の半分やないかーい!!
ってツッコミが聞こえてきそうですが
スルー(笑)
まだおススメな山鉾があるんです!
【鷹山(たかやま)】
戦火などで装飾品やご神体を失った山を“休み山”と呼ぶんですが
この鷹山もそのひとつ
現在、2022年の復興を目指しており
既に祇園囃子は復活!
粽やグッズも販売しているので、是非応援しに行ってみて下さい!
(会所ではご神体も見れます)
ちなみに山鉾巡行は唐櫃(からびつ)と呼ばれる木箱を持って
唐櫃巡行として参加します
(この唐櫃は大船鉾から借りたもの)
鷹山が山鉾巡行に参加するのは
なんと約200年ぶりだそうですよ!!


あと祇園祭の宵山では料金を払えば中に入れる山鉾があるんですが
後祭では“大船鉾”と“南観音山”に入ることができます
(どちらも500円で女性もOK)
せっかくなので大船鉾に上がってきました♪
大船鉾も再三の大火に見舞われ長年休んでいましたが
平成26年に約150年ぶりに復活を遂げたこと注目を集めましたね
(現在も完全復旧に向けて頑張っています)


受付で料金を支払うとパンフレット・チケットに加え
“歴史まちづくりカード”まで付いてきた(笑)


靴を脱いで2階に上がります
何故か強制的に“牛頭天王”と書かれた掛け軸にお参りさせられます・・・
※牛頭天王⇒祇園祭の主役のスサノオ


中は思ったより狭い印象
なかなか進まないわけだ・・・
観覧希望の方は早めに行かれることをお勧めします


祇園祭は前祭ばかりが注目されますが
後祭もこんな感じで見所満載!
もちろんここに紹介していない山鉾もそれぞれ個性的です
是非、時間と体力がある方は全部の山鉾をまわってみてくださいね!


ちなみに私は前祭23基、後祭11基(鷹山含む)
合計34基すべて制覇しました〜♪
後祭もしっかり添乗のお仕事が入っているので
ちょっと気が早いですが
宵山に下見に行ってきました♪
宵々山とか宵々々山って言い方もしますが
本来、宵山期間はいつ行っても“宵山”です(笑)
山鉾の数は前祭の23基に比べ後祭は11基(鷹山含む)
気軽に全制覇できるのがいいですね
しかもほとんどが烏丸四条の交差点より北西に集中
前祭より圧倒的にまわりやすい!!


屏風飾りも前祭より積極的な印象です


そうは言っても時間的にも体力的にも全部制覇はムリ!!
って方にオススメの山鉾をご紹介したいと思います
見た目でインパクトがあるのは鉾と曳山にあたる
【大船鉾(おおふねほこ)】
【北観音山(きたかんのんやま)】
【南館音山(みなみかんのんやま)】
ですが
やっぱり宵山で見るなら会所飾りが充実している山鉾町に行ってみましょう!
【黒主山(くろぬしやま)】
テーマは大友黒主(おおとものくろぬし)が出てくる戯曲「志賀」
まずグッズのデザインがオシャレでカッコイイ♪
黒主だけにスタッフがみんな黒色のTシャツを着ていているんですが
プロレスの陣営みたいでいかついです(笑)
会所ではスタッフが熱心にマイクで説明もしていました


【橋弁慶山(はしべけいやま)】
くじ取らず山で山鉾巡行のトップバッターです
テーマは戯曲「橋弁慶」
人形(ご神体)はもちろん弁慶&義経
建物の2階に飾られているのでとても見やすいのがいいですね
(会所飾りは狭い場所が多いので)


【浄妙山(じょうみょうやま)】
テーマは「平家物語」の宇治川の合戦
ご神体は
●筒井浄妙(つついじょうみょう)
●一来法師(いちらいほうし)
筒井浄妙の鎧は重要文化財で
楠正成の鎧かも?と言われています
前懸は長谷川久蔵の「桜図」
後懸は久蔵の父
長谷川等伯の「楓図」がデザインされています
(楓図は等伯が先立った息子を偲んで描いた作品)
日本史や美術品が好きな方にはかなり胸アツな会所飾りです(笑)


【役行者山(えんのぎょうじゃやま)】
分かりやすいネーミングがいいでしょ(笑)
蔵に納められたご神体は
●役行者(えんのぎょうじゃ)
●一言主神(ひとことぬしのかみ)
●葛城神(かつらぎのかみ)
の3体
子どもが見たら泣き出しそうなほど怖いです
(特に鬼の姿をした一言主!!)
装飾品の展示がかなりボリュームがあって見所満載です


【八幡山(はちまんやま)】
装飾品の多さならここも負けちゃいません
町内に石清水八幡宮から勧請した八幡宮があり
その八幡宮をさらに勧請した金ぴかの祠を山の上に飾っています
ごろうちゃん
失礼、左甚五郎作と言われる鳩の木像や
島左近ゆかりの弓具などは必見です




あと、左甚五郎と言えば
鯉山の鯉が有名なんですが
会所が混み合っていたのでスルーしました・・・
(御朱印も同じ列なのでめちゃ混んでいたんです)
ちなみに下の画像は去年のものです


こんな感じで会所飾りをメインで見るのなら
■黒主山
■浄妙山
■橋弁慶山
■役行者山
■八幡山
■鯉山
が個人的にはおススメです
全山鉾の半分やないかーい!!
ってツッコミが聞こえてきそうですが
スルー(笑)
まだおススメな山鉾があるんです!
【鷹山(たかやま)】
戦火などで装飾品やご神体を失った山を“休み山”と呼ぶんですが
この鷹山もそのひとつ
現在、2022年の復興を目指しており
既に祇園囃子は復活!
粽やグッズも販売しているので、是非応援しに行ってみて下さい!
(会所ではご神体も見れます)
ちなみに山鉾巡行は唐櫃(からびつ)と呼ばれる木箱を持って
唐櫃巡行として参加します
(この唐櫃は大船鉾から借りたもの)
鷹山が山鉾巡行に参加するのは
なんと約200年ぶりだそうですよ!!


あと祇園祭の宵山では料金を払えば中に入れる山鉾があるんですが
後祭では“大船鉾”と“南観音山”に入ることができます
(どちらも500円で女性もOK)
せっかくなので大船鉾に上がってきました♪
大船鉾も再三の大火に見舞われ長年休んでいましたが
平成26年に約150年ぶりに復活を遂げたこと注目を集めましたね
(現在も完全復旧に向けて頑張っています)


受付で料金を支払うとパンフレット・チケットに加え
“歴史まちづくりカード”まで付いてきた(笑)


靴を脱いで2階に上がります
何故か強制的に“牛頭天王”と書かれた掛け軸にお参りさせられます・・・
※牛頭天王⇒祇園祭の主役のスサノオ


中は思ったより狭い印象
なかなか進まないわけだ・・・
観覧希望の方は早めに行かれることをお勧めします


祇園祭は前祭ばかりが注目されますが
後祭もこんな感じで見所満載!
もちろんここに紹介していない山鉾もそれぞれ個性的です
是非、時間と体力がある方は全部の山鉾をまわってみてくださいね!


ちなみに私は前祭23基、後祭11基(鷹山含む)
合計34基すべて制覇しました〜♪