日帰りツアーで京都の夏の風物詩
五山・送り火を見に行ってきました

集合場所は南禅寺の参道にある
“菊水”さんに直接集合!


受付をしていきなりランチ!!
そして宴会場の司会者席からマイクで行程説明!
ってぎこちない流れからスタートです(笑)


食後は徒歩で“無鄰菴”へ移動して庭園の鑑賞


そのあと徒歩で京都国際交流会館へ
こちらで“らくたび”の山村先生による送り火講座を聞いて
ひさご寿司の巻寿司で小腹を見たし
いよいよ五山送り火の鑑賞スポット
青龍殿に大型バスで向かいます
青龍殿については先日の下見レポートをご覧ください
↓
■京都で夏空に一番近い場所に行ってきました♪


受付でチケットを見せ入場


18時40分くらいに大舞台に到着しましたが
前方は既にいっぱいの状況でした
大舞台は立ち見なので、いい場所は早い者勝ち!
って感じです


西展望台は指定席エリアとなっていました
チケットにもちゃんと番号が記載されています
ちなみに拝観券の料金は
大舞台は2000円
西展望台は5000円




青龍殿の中では法要が行われたあとお琴の演奏会
指定席だと場所取りの必要がないのでゆっくりできますね


でも我々は自由席なのであまりゆっくりとはできません(涙)
特に背の低い方や年配者は
大舞台からの鑑賞はちょっとキツいかもしれません・・・


20時
いよいよ大文字に火がつきました
真横すぎて「大」には見えません・・・


20時05分→妙・法
20時10分→舟形
と5分間隔で点火していきます


20時15分→左大文字
ハッキリと「大」の字は見えますが
けっこう遠いね・・・
20時20分→鳥居形でフィニッシュ
さらに遠いですね・・・
視力1.5をもってしてもよくわからん状況でした・・・


お客様が満足してくれたのかどうかは正直ビミョーな空気でしたが
夜景と送り火が楽しめるという点では贅沢な光景だったと思います♪

一番心配していた帰りの混雑も
機転の利くドライバーさんのお陰でスムーズだったし♪


来年もツアーを出すのであればぜひ
■大舞台は立ち見で椅子などがない
■観覧席では雨の場合に傘が使えない
■大文字は近すぎて「大」には見えない
■照明が少ないので懐中電灯などあった方が良い
これくらいは行程表に記載しておいて欲しいな〜
五山・送り火を見に行ってきました

集合場所は南禅寺の参道にある
“菊水”さんに直接集合!


受付をしていきなりランチ!!
そして宴会場の司会者席からマイクで行程説明!
ってぎこちない流れからスタートです(笑)


食後は徒歩で“無鄰菴”へ移動して庭園の鑑賞


そのあと徒歩で京都国際交流会館へ
こちらで“らくたび”の山村先生による送り火講座を聞いて
ひさご寿司の巻寿司で小腹を見たし
いよいよ五山送り火の鑑賞スポット
青龍殿に大型バスで向かいます
青龍殿については先日の下見レポートをご覧ください
↓
■京都で夏空に一番近い場所に行ってきました♪


受付でチケットを見せ入場


18時40分くらいに大舞台に到着しましたが
前方は既にいっぱいの状況でした
大舞台は立ち見なので、いい場所は早い者勝ち!
って感じです


西展望台は指定席エリアとなっていました
チケットにもちゃんと番号が記載されています
ちなみに拝観券の料金は
大舞台は2000円
西展望台は5000円




青龍殿の中では法要が行われたあとお琴の演奏会
指定席だと場所取りの必要がないのでゆっくりできますね


でも我々は自由席なのであまりゆっくりとはできません(涙)
特に背の低い方や年配者は
大舞台からの鑑賞はちょっとキツいかもしれません・・・


20時
いよいよ大文字に火がつきました
真横すぎて「大」には見えません・・・


20時05分→妙・法
20時10分→舟形
と5分間隔で点火していきます


20時15分→左大文字
ハッキリと「大」の字は見えますが
けっこう遠いね・・・
20時20分→鳥居形でフィニッシュ
さらに遠いですね・・・
視力1.5をもってしてもよくわからん状況でした・・・


お客様が満足してくれたのかどうかは正直ビミョーな空気でしたが
夜景と送り火が楽しめるという点では贅沢な光景だったと思います♪

一番心配していた帰りの混雑も
機転の利くドライバーさんのお陰でスムーズだったし♪


来年もツアーを出すのであればぜひ
■大舞台は立ち見で椅子などがない
■観覧席では雨の場合に傘が使えない
■大文字は近すぎて「大」には見えない
■照明が少ないので懐中電灯などあった方が良い
これくらいは行程表に記載しておいて欲しいな〜