京都駅集合で東日本のお客様を奈良へご案内してきました
京都駅を出発し、最初に向かったのは“興福寺”
現在、興福寺では“南円堂”と“北円堂”が特別公開中
南円堂手前の券売所でチケットを購入します
(共通券:大人1000円)


パンフレットが別々なのが添乗員泣かせ・・・
記念品も付いていますが、
チケットとパンフ2部と記念品・・・
ってゴタゴタするので
記念品は帰りに各自引き換えてもらうことにしました
記念品=トートバックとゆかり(ふりかけ)


北円堂の諸仏はチーム運慶が担当
中でも有名なのが弥勒如来の両脇に立つ
無著(むじゃく)・世親(せしん)の木像
玉眼の目がウルウルしていて慈悲深い表情が超リアル!!


南円堂の諸仏は運慶の父
チーム康慶(こうけい)が担当
迫力ある不空羂索(ふくうけんさく)観音がどすんと鎮座しています
個人的にはちょっと蒸し器っぽい光背が必見!(笑)
南円堂は靴を脱いで拝観するので履き間違いに注意しましょう


このあと国立博物館で行われている“正倉院展”へ


45cm×35cm×20cm以上の荷物は持ち込めません
もしお持ちの方がいればコインロッカーを利用しましょう
(100円硬貨の返却式)


奈良の観光と言えば
これまで東大寺の南大門の駐車場がメインでしたが
現在は県庁東交差点の角にできた
奈良公園バスターミナルが新しい拠点となっています
大仏殿に行くにはかなり不便な立地ですが
施設としてはなかなか魅力的だと思います


1階には売店


2階にはスタバや勝牛が入っています


休憩スペースもたくさんあるし
屋上の展望デッキからは若草山や大仏殿を望むことができます


さて、今夜の夕食は
このバスターミナルの向かいにある“夢窓庵”


落ち着いた雰囲気で料理も好評でした


添乗員さんの夕食は付いていなかったので
前に食べて美味しかった“ふく徳”へ
かすうどんにちくわ天を付けて1518円
ちょっとお高めですが、美味しかったので大満足♪


このあと宿泊先のホテル日航奈良へ
今日はほんといい天気だったな〜
もうすぐ11月とは思えない陽気でした♪


京都駅を出発し、最初に向かったのは“興福寺”
現在、興福寺では“南円堂”と“北円堂”が特別公開中
南円堂手前の券売所でチケットを購入します
(共通券:大人1000円)


パンフレットが別々なのが添乗員泣かせ・・・
記念品も付いていますが、
チケットとパンフ2部と記念品・・・
ってゴタゴタするので
記念品は帰りに各自引き換えてもらうことにしました
記念品=トートバックとゆかり(ふりかけ)


北円堂の諸仏はチーム運慶が担当
中でも有名なのが弥勒如来の両脇に立つ
無著(むじゃく)・世親(せしん)の木像
玉眼の目がウルウルしていて慈悲深い表情が超リアル!!


南円堂の諸仏は運慶の父
チーム康慶(こうけい)が担当
迫力ある不空羂索(ふくうけんさく)観音がどすんと鎮座しています
個人的にはちょっと蒸し器っぽい光背が必見!(笑)
南円堂は靴を脱いで拝観するので履き間違いに注意しましょう


このあと国立博物館で行われている“正倉院展”へ


45cm×35cm×20cm以上の荷物は持ち込めません
もしお持ちの方がいればコインロッカーを利用しましょう
(100円硬貨の返却式)


奈良の観光と言えば
これまで東大寺の南大門の駐車場がメインでしたが
現在は県庁東交差点の角にできた
奈良公園バスターミナルが新しい拠点となっています
大仏殿に行くにはかなり不便な立地ですが
施設としてはなかなか魅力的だと思います


1階には売店


2階にはスタバや勝牛が入っています


休憩スペースもたくさんあるし
屋上の展望デッキからは若草山や大仏殿を望むことができます


さて、今夜の夕食は
このバスターミナルの向かいにある“夢窓庵”


落ち着いた雰囲気で料理も好評でした


添乗員さんの夕食は付いていなかったので
前に食べて美味しかった“ふく徳”へ
かすうどんにちくわ天を付けて1518円
ちょっとお高めですが、美味しかったので大満足♪


このあと宿泊先のホテル日航奈良へ
今日はほんといい天気だったな〜
もうすぐ11月とは思えない陽気でした♪

