湖南三山2ヶ寺目は
長寿寺(ちょうじゅじ)
グラウンドが駐車場なので広いんですが
警備員も誰もいないのでマイカーが好き勝手に止め放題
観光バスのドライバーさんがみんな怒ってた・・・
駐車場から境内に行く途中には露店が並んでいます
受付まで誘惑に負けないように付いて来てもらいましょう


山門を抜けてすぐ右に拝観受付がありました
この先はイチョウの落ち葉が綺麗な参道が少し続きます


御朱印は本堂へ向かう途中の右手の建物です

長寿寺も本堂は国宝
ご本尊は子安地蔵菩薩で秘仏
ここもタイミングが合えばご住職のお話しを聞きましょう
ご本尊のお厨子の両サイドにいる大きな仁王像が迫力満点
個人的には裏側に安置してある聖観音菩薩がグッときた!
なんだか今にも動きだしそうで見ていてゾクゾクしましたね
血色の悪い顔色といい、朽ちた表面といい
ちょっとゾンビっぽいところがこれまた魅力的です


境内には本堂とは別に丈六の阿弥陀如来が安置されている収蔵庫があります
定朝様の見事な阿弥陀さまなので必見です
善水寺(ぜんすいじ)
ここまでの常楽寺と長寿寺は西寺・東寺
と呼ばれるほど近かったんですが
最後の善水寺はJR草津線を越えて北側に位置しています
ここも駐車場から境内はすぐ近くなのでラクちん♪



御朱印は受付の裏側の建物
本堂へ向かう前に預けておきましょう
善水寺の本堂も国宝なので立派ですね
本堂へは靴を脱いで上がりますが
入口がちょっと分かりにくいです
こちらもタイミングが合えばご住職のお話しが聞けます
ご本尊は薬師瑠璃光如来で秘仏ですが
鎌倉時代の十二神将など立派な仏像が安置されていました




善水寺って名前の由来ですが
最澄がこのお寺の香水を病気だった桓武天皇に献上すると
たちまち回復されたことから“善水寺”となったそうで
境内にはそのありがたいお水を汲む場所もありました
空のペットボトルを持っていくといいですね
(お寺の売店で容器だけの販売もしています)

これにて2日目の行程は全て終了
今夜のホテルは長浜港の目の前に建つ
“北ビワコホテル グラッツエ”
イタリアをイメージしたホテルだそうです




ホテルの目の前が絶好のバス釣りポイントやん♪

あ〜夜釣りしたらデカイの釣れそうだけど
今夜もブログの更新で
気が付いたら夜中の1時だ・・・

長寿寺(ちょうじゅじ)
グラウンドが駐車場なので広いんですが
警備員も誰もいないのでマイカーが好き勝手に止め放題
観光バスのドライバーさんがみんな怒ってた・・・
駐車場から境内に行く途中には露店が並んでいます
受付まで誘惑に負けないように付いて来てもらいましょう


山門を抜けてすぐ右に拝観受付がありました
この先はイチョウの落ち葉が綺麗な参道が少し続きます


御朱印は本堂へ向かう途中の右手の建物です

長寿寺も本堂は国宝
ご本尊は子安地蔵菩薩で秘仏
ここもタイミングが合えばご住職のお話しを聞きましょう
ご本尊のお厨子の両サイドにいる大きな仁王像が迫力満点
個人的には裏側に安置してある聖観音菩薩がグッときた!
なんだか今にも動きだしそうで見ていてゾクゾクしましたね
血色の悪い顔色といい、朽ちた表面といい
ちょっとゾンビっぽいところがこれまた魅力的です


境内には本堂とは別に丈六の阿弥陀如来が安置されている収蔵庫があります
定朝様の見事な阿弥陀さまなので必見です
善水寺(ぜんすいじ)
ここまでの常楽寺と長寿寺は西寺・東寺
と呼ばれるほど近かったんですが
最後の善水寺はJR草津線を越えて北側に位置しています
ここも駐車場から境内はすぐ近くなのでラクちん♪



御朱印は受付の裏側の建物
本堂へ向かう前に預けておきましょう
善水寺の本堂も国宝なので立派ですね
本堂へは靴を脱いで上がりますが
入口がちょっと分かりにくいです
こちらもタイミングが合えばご住職のお話しが聞けます
ご本尊は薬師瑠璃光如来で秘仏ですが
鎌倉時代の十二神将など立派な仏像が安置されていました




善水寺って名前の由来ですが
最澄がこのお寺の香水を病気だった桓武天皇に献上すると
たちまち回復されたことから“善水寺”となったそうで
境内にはそのありがたいお水を汲む場所もありました
空のペットボトルを持っていくといいですね
(お寺の売店で容器だけの販売もしています)

これにて2日目の行程は全て終了
今夜のホテルは長浜港の目の前に建つ
“北ビワコホテル グラッツエ”
イタリアをイメージしたホテルだそうです




ホテルの目の前が絶好のバス釣りポイントやん♪

あ〜夜釣りしたらデカイの釣れそうだけど
今夜もブログの更新で
気が付いたら夜中の1時だ・・・
