連日寝不足で迎えたツアー最終日
今日は初めていくお寺からスタートです
永源寺(えいげんじ)
駐車場からは旦度(ただの)橋を渡って対岸へ
下に流れているのは愛知川(えちがわ)です


大歇(だいけつ)橋と呼ばれる小さな石橋を渡ると
いよいよ参道の階段が始まります


湖東三山同様、こちらもなかなか歩きごたえのある参道ですね・・・


途中、メガネをかけたお地蔵さんがいたり
石仏の十六羅漢がいたりするので少し癒されます
(少しだけね・・・)


総門が見えてきました
団体は左側の受付で拝観料を支払います


次に見えてくる立派な門が山門


いよいよ本堂が見えてきました
御朱印はこちらの本堂でのみ受付ています
靴を脱いで堂内も入れますが
説明などはありませんでした


滋賀県は天台宗のお寺が多いですが
永源寺は臨済宗
これまでのお寺とは雰囲気が少し違います






早めに戻ってきたら、駐車場で売っているコンニャクがおすすめ!
今回利用した駐車場では田楽と天ぷらが売られていました


て、天ぷら???
こんにゃくの天ぷらなんて初めて食べましたが
アツアツでめっちゃ美味しかったです
(塩コショウとポン酢で食べます)


永源寺はこんにゃくを販売しているお店が多いんでよね
最近、白ご飯代わりにコンニャクをよく食べるので
思わず自分用に買って帰りました
田楽とお刺身で試してみましたが
お刺身の方が断然美味しかったです
(煮ると硬くなるので)


さて、このあとは湖東三山へ
湖東三山は前回のツアーで詳しく書いたので割愛!
お昼は金剛輪寺の参道脇にある
“華楽坊(からくぼう)”さんでした


椅子席がいっぱいだったので奥のお座敷利用でしたが
紅葉を眺めながら食べれたので良かったです


お客様の昼食は手の込んだ箱に入った精進料理
添乗員&乗務員はお弁当でした・・・


さて、湖東三山をクリアしたらすべての行程が終了!
米原駅にはかなり余裕をもって到着できました♪
※米原駅は止まる新幹線の本数が少ないので要注意
ここ数日、ずっと滋賀県にいたわけですが
滋賀県のお寺って、素朴なお寺や仏像が多くていいですね
京都や奈良にはない魅力があります!
これから滋賀県のお寺&仏像をせめるのもアリやな

皆さんも京都、奈良に飽きたらぜひ
湖国、滋賀県へ♪
今日は初めていくお寺からスタートです
永源寺(えいげんじ)
駐車場からは旦度(ただの)橋を渡って対岸へ
下に流れているのは愛知川(えちがわ)です


大歇(だいけつ)橋と呼ばれる小さな石橋を渡ると
いよいよ参道の階段が始まります


湖東三山同様、こちらもなかなか歩きごたえのある参道ですね・・・


途中、メガネをかけたお地蔵さんがいたり
石仏の十六羅漢がいたりするので少し癒されます
(少しだけね・・・)


総門が見えてきました
団体は左側の受付で拝観料を支払います


次に見えてくる立派な門が山門


いよいよ本堂が見えてきました
御朱印はこちらの本堂でのみ受付ています
靴を脱いで堂内も入れますが
説明などはありませんでした


滋賀県は天台宗のお寺が多いですが
永源寺は臨済宗
これまでのお寺とは雰囲気が少し違います






早めに戻ってきたら、駐車場で売っているコンニャクがおすすめ!
今回利用した駐車場では田楽と天ぷらが売られていました


て、天ぷら???
こんにゃくの天ぷらなんて初めて食べましたが
アツアツでめっちゃ美味しかったです
(塩コショウとポン酢で食べます)


永源寺はこんにゃくを販売しているお店が多いんでよね
最近、白ご飯代わりにコンニャクをよく食べるので
思わず自分用に買って帰りました
田楽とお刺身で試してみましたが
お刺身の方が断然美味しかったです
(煮ると硬くなるので)


さて、このあとは湖東三山へ
湖東三山は前回のツアーで詳しく書いたので割愛!
お昼は金剛輪寺の参道脇にある
“華楽坊(からくぼう)”さんでした


椅子席がいっぱいだったので奥のお座敷利用でしたが
紅葉を眺めながら食べれたので良かったです


お客様の昼食は手の込んだ箱に入った精進料理
添乗員&乗務員はお弁当でした・・・


さて、湖東三山をクリアしたらすべての行程が終了!
米原駅にはかなり余裕をもって到着できました♪
※米原駅は止まる新幹線の本数が少ないので要注意
ここ数日、ずっと滋賀県にいたわけですが
滋賀県のお寺って、素朴なお寺や仏像が多くていいですね
京都や奈良にはない魅力があります!
これから滋賀県のお寺&仏像をせめるのもアリやな

皆さんも京都、奈良に飽きたらぜひ
湖国、滋賀県へ♪