お休みを利用して山科にある天台宗の門跡寺院
“毘沙門堂”へ行ってきました♪
今度行くツアーの下見を兼ねてです・・・
はい、仕事も休日も寺まみれ(笑)
JR山科駅から徒歩約15分
周辺は住宅街で道路も狭いので
観光バスでは行けない紅葉スポット
なので
“タクシーで巡る京都の紅葉なんちゃらかんちゃら”
ってステッカーのタクシーを何度か見かけました
今度行くツアーもそんな感じです(笑)


パンフに載っている境内図はこんな感じ
(ビミョーに雑なマップです・・・)

タクシーだと宸殿近くの駐車場まで上がることができます


勅使門の前の参道が一番有名な紅葉スポット
数年前に“そうだ 京都、行こう”のポスターでも起用された場所です
この参道は行き止まりになっていて
両サイドが立ち入り禁止区域


人気のスポットだけあって
結婚式の前撮りカップルがたくさん来ていました
おめでたいけど、めっちゃ邪魔(笑)


仁王門の前の階段はけっこう急なので大変です


唐門の先が本殿
本殿の参拝は無料ですが、その奥は有料区域
(大人:500円)


左側のテントが拝観受付
(参拝だけならスルーしてOK)
右側のテントが御朱印受付です
(参拝の前に預けておきましょう)
本殿の前で靴を脱いで上がりましょう
靴は靴袋に入れて自分で持つスタイルなのでブーツだと大変・・・
ご本尊は最澄作と言われる毘沙門天(秘仏)
厨子の前に立っているのはお前立ちの毘沙門天です
(以前盗まれたけど、無傷でまた戻ってきた不思議な像だそうです)
本殿の先に宸殿が2つあって
見る角度によって動いてみえる襖絵が有名
参拝の仕方は仁和寺の御殿みたいな感じです


本堂から随時、案内人さん同行ツアーが行われていますが
所要時間が30〜40分ほどかかります
時間がない方は自分でまわったほうがいいですが
動く襖絵の見方とか、よくわからないと思います
なので時間があれば案内人同行ツアーに参加するのがベスト
でも人が多いと写真が撮りにくいのが難点
写真をしっかり撮りたいなら
最初の1周は案内人さんとまわって
そのあと自分でまた1周することをお勧めします(笑)
(それで所要1時間くらいかな?)
下の写真は晩翠園の紅葉


こちらは霊殿から見た高台弁財天
今はここが一番綺麗でした♪


写真左下は勅使門側から参道を見たところ
写真右下は宸殿前の巨大な枝垂れ桜
この枝垂れ桜も過去に
“そうだ 京都、行こう”で紹介された名木です
桜の時期にまた来てみたいな〜


ちなみにこちらの毘沙門堂は
天台五箇門跡のひとつですが
都七福神めぐりのひとつでもあります
昨日は仕事で大黒天に行ったし
ついでに残りの5つも行っとくか!
(ウソです、そーゆーの全く興味なし)
“毘沙門堂”へ行ってきました♪
今度行くツアーの下見を兼ねてです・・・
はい、仕事も休日も寺まみれ(笑)
JR山科駅から徒歩約15分
周辺は住宅街で道路も狭いので
観光バスでは行けない紅葉スポット
なので
“タクシーで巡る京都の紅葉なんちゃらかんちゃら”
ってステッカーのタクシーを何度か見かけました
今度行くツアーもそんな感じです(笑)


パンフに載っている境内図はこんな感じ
(ビミョーに雑なマップです・・・)

タクシーだと宸殿近くの駐車場まで上がることができます


勅使門の前の参道が一番有名な紅葉スポット
数年前に“そうだ 京都、行こう”のポスターでも起用された場所です
この参道は行き止まりになっていて
両サイドが立ち入り禁止区域


人気のスポットだけあって
結婚式の前撮りカップルがたくさん来ていました
おめでたいけど、めっちゃ邪魔(笑)


仁王門の前の階段はけっこう急なので大変です


唐門の先が本殿
本殿の参拝は無料ですが、その奥は有料区域
(大人:500円)


左側のテントが拝観受付
(参拝だけならスルーしてOK)
右側のテントが御朱印受付です
(参拝の前に預けておきましょう)
本殿の前で靴を脱いで上がりましょう
靴は靴袋に入れて自分で持つスタイルなのでブーツだと大変・・・
ご本尊は最澄作と言われる毘沙門天(秘仏)
厨子の前に立っているのはお前立ちの毘沙門天です
(以前盗まれたけど、無傷でまた戻ってきた不思議な像だそうです)
本殿の先に宸殿が2つあって
見る角度によって動いてみえる襖絵が有名
参拝の仕方は仁和寺の御殿みたいな感じです


本堂から随時、案内人さん同行ツアーが行われていますが
所要時間が30〜40分ほどかかります
時間がない方は自分でまわったほうがいいですが
動く襖絵の見方とか、よくわからないと思います
なので時間があれば案内人同行ツアーに参加するのがベスト
でも人が多いと写真が撮りにくいのが難点
写真をしっかり撮りたいなら
最初の1周は案内人さんとまわって
そのあと自分でまた1周することをお勧めします(笑)
(それで所要1時間くらいかな?)
下の写真は晩翠園の紅葉


こちらは霊殿から見た高台弁財天
今はここが一番綺麗でした♪


写真左下は勅使門側から参道を見たところ
写真右下は宸殿前の巨大な枝垂れ桜
この枝垂れ桜も過去に
“そうだ 京都、行こう”で紹介された名木です
桜の時期にまた来てみたいな〜


ちなみにこちらの毘沙門堂は
天台五箇門跡のひとつですが
都七福神めぐりのひとつでもあります
昨日は仕事で大黒天に行ったし
ついでに残りの5つも行っとくか!
(ウソです、そーゆーの全く興味なし)