ツアー2日目
いよいよこの秋最大の山場
“瑠璃光院”へ
下見で行ってからかなり凹んでいた観光地です・・・
■瑠璃光院(の手前まで)行って来ました♪
(2019年11月26日)
前日の夜にこんなネットニュースを見てしまったので
嫌な予感はしていましたが・・・

やっぱり混んでた(笑)
8時半過ぎに到着したんですが
既にチケット売り場には人が溢れ返っていました
でもスタートが10時から8時半に前倒しになっていたので
9時40分集合のチケットをゲット♪


いったん解散して1時間ほどフリータイム
もう少し長ければ“蓮華寺”や“崇導神社”へ案内しようと思いましたが
これくらいだったら“もみじの小径”をブラブラ程度ですかね
この辺りは京都検定のフィールドワークでも来たし
■京都散歩・コース32【八瀬もみじの小径・崇導神社】
(2018年12月1日)
先日の日帰りバスツアーでも来ているのでネタはいっぱいある(笑)
■京都の隠れた紅葉めぐりツアー♪【前半】
(2019年11月24日)


さぁ、いよいよ京都で今一番待ち時間の長い(?)観光地
瑠璃光院へ


現在は岐阜市にあるお寺の支院ということになっていますが
(浄土真宗で本尊は阿弥陀如来)
元々は別荘として建てられた数寄屋造りの建物です
(三条実美ゆかりの別荘なのでめちゃ立派)
色々と謎が多くて実態がよくわからない施設ですね・・・
(そもそもなんで岐阜県の寺の支院やねん)
靴を脱いで建物内から庭園を見学します


SNSなどで話題になっている画像は書院の2階
ピカピカに研かれた大きな机に
窓の外の紅葉を反射させて撮影しています


立って撮るより下から撮った方が映えるので
机にカメラやスマホが置ける前列が人気(笑)
順番に変わってもらえるよう係員さんが声掛けをしていました
(中でも角っこが一番激戦区)


館内は写経する場所があったり
かま風呂を見学したりと、意外と見る場所がありますね


お庭も“山露地の庭”“瑠璃の庭”“臥龍の庭”
3つのお庭が楽しめました
(どこがどの庭かわからんけど・・・)


所要時間は1時間くらいがちょうどいいかな?
(滞在時間の制限はありません)
11時前にチケット売り場の前を通ったら
朝よりはるかに混んでた!!
(昼にはチケットが完売したそうです)

朝、早めにホテルを出発したおかげで昼食までに時間があったので
大原の“寂光院”へ急遽ご案内することになりました
先日、下見のついでに来といて良かった〜♪
■京都散歩・コース34【来迎院・寂光院】
(2019年11月16日)
立ち入りはできませんが
“孤雲庭園”と呼ばれるお庭の紅葉が綺麗でした♪
(写真右下)




お昼は三千院の前にある“芹生(せりょう)”さんで
期間限定の三千草弁当


午後の観光は
“宝泉院”“勝林院”“三千院”
先日の日帰りバスツアーと同じような内容でした
■仁和寺と大原・三千院ツアー♪
(2019年11月17日)



これにて行程は全て終了
大原から京都駅までは渋滞したので90分ほどかかりましたが
なんとか予定の帰着時間ピッタリに帰ってくることができました♪
早めのホテル出発にご理解頂いたお客様に感謝です
さて、今回のツアーは
「大型バスでは行けないなんちゃらかんちゃら」
ってツアーだったので
ヤサカさんの観光タクシーを利用
(一部で中型バスに乗り換えましたが)
ヤサカタクシーのドライバーさんは
接客も丁寧だし知識も豊富で尊敬します

思い起こせば昨年の春
ヤサカさんの観光タクシーで妙心寺に行ったのが
京都検定を受験するきっかけだったんですよね〜
あの時、ヤサカタクシーに乗っていなければ
今でも京都音痴の添乗員だったと思います
ヤサカタクシーの竜馬さんに感謝m(__)m
いよいよこの秋最大の山場
“瑠璃光院”へ
下見で行ってからかなり凹んでいた観光地です・・・
■瑠璃光院(の手前まで)行って来ました♪
(2019年11月26日)
前日の夜にこんなネットニュースを見てしまったので
嫌な予感はしていましたが・・・

やっぱり混んでた(笑)
8時半過ぎに到着したんですが
既にチケット売り場には人が溢れ返っていました
でもスタートが10時から8時半に前倒しになっていたので
9時40分集合のチケットをゲット♪


いったん解散して1時間ほどフリータイム
もう少し長ければ“蓮華寺”や“崇導神社”へ案内しようと思いましたが
これくらいだったら“もみじの小径”をブラブラ程度ですかね
この辺りは京都検定のフィールドワークでも来たし
■京都散歩・コース32【八瀬もみじの小径・崇導神社】
(2018年12月1日)
先日の日帰りバスツアーでも来ているのでネタはいっぱいある(笑)
■京都の隠れた紅葉めぐりツアー♪【前半】
(2019年11月24日)


さぁ、いよいよ京都で今一番待ち時間の長い(?)観光地
瑠璃光院へ


現在は岐阜市にあるお寺の支院ということになっていますが
(浄土真宗で本尊は阿弥陀如来)
元々は別荘として建てられた数寄屋造りの建物です
(三条実美ゆかりの別荘なのでめちゃ立派)
色々と謎が多くて実態がよくわからない施設ですね・・・
(そもそもなんで岐阜県の寺の支院やねん)
靴を脱いで建物内から庭園を見学します


SNSなどで話題になっている画像は書院の2階
ピカピカに研かれた大きな机に
窓の外の紅葉を反射させて撮影しています


立って撮るより下から撮った方が映えるので
机にカメラやスマホが置ける前列が人気(笑)
順番に変わってもらえるよう係員さんが声掛けをしていました
(中でも角っこが一番激戦区)


館内は写経する場所があったり
かま風呂を見学したりと、意外と見る場所がありますね


お庭も“山露地の庭”“瑠璃の庭”“臥龍の庭”
3つのお庭が楽しめました
(どこがどの庭かわからんけど・・・)


所要時間は1時間くらいがちょうどいいかな?
(滞在時間の制限はありません)
11時前にチケット売り場の前を通ったら
朝よりはるかに混んでた!!
(昼にはチケットが完売したそうです)

朝、早めにホテルを出発したおかげで昼食までに時間があったので
大原の“寂光院”へ急遽ご案内することになりました
先日、下見のついでに来といて良かった〜♪
■京都散歩・コース34【来迎院・寂光院】
(2019年11月16日)
立ち入りはできませんが
“孤雲庭園”と呼ばれるお庭の紅葉が綺麗でした♪
(写真右下)




お昼は三千院の前にある“芹生(せりょう)”さんで
期間限定の三千草弁当


午後の観光は
“宝泉院”“勝林院”“三千院”
先日の日帰りバスツアーと同じような内容でした
■仁和寺と大原・三千院ツアー♪
(2019年11月17日)



これにて行程は全て終了
大原から京都駅までは渋滞したので90分ほどかかりましたが
なんとか予定の帰着時間ピッタリに帰ってくることができました♪
早めのホテル出発にご理解頂いたお客様に感謝です
さて、今回のツアーは
「大型バスでは行けないなんちゃらかんちゃら」
ってツアーだったので
ヤサカさんの観光タクシーを利用
(一部で中型バスに乗り換えましたが)
ヤサカタクシーのドライバーさんは
接客も丁寧だし知識も豊富で尊敬します

思い起こせば昨年の春
ヤサカさんの観光タクシーで妙心寺に行ったのが
京都検定を受験するきっかけだったんですよね〜
あの時、ヤサカタクシーに乗っていなければ
今でも京都音痴の添乗員だったと思います
ヤサカタクシーの竜馬さんに感謝m(__)m