ツアー2日目は大原三千院へ
2月8日〜11日まで4日間
初牛・大根焚き(だいこだき)
というイベントが開催されています
※大根は“だいこん”ではなく“だいこ”と読むそうです

京都では色んな寺院で大根焚きが行われていますが
特に千本釈迦堂や了徳寺が有名です
1年で4日間限定のイベントなので混雑が心配でしたが
朝一番だからなのか
コロナウイルスの影響なのか
人が少ない・・・・・・




大根焚きは不動堂の前の広場で開催されています


けっこうなボリュームで1個でもかなり食べ応えがありました


このあとご近所の“宝泉院(ほうせんいん)”へ
秋の紅葉のシーズンと違ってまったりできていいですね
本来の大原らしさが感じられました


↓ちなみに昨年の秋はこんな感じ(笑)

このあとランチタイム
今回利用したのは“三千院道”ってお宿


添乗員も乗務員もお客様とほぼ同じ内容だったんですが
何故か食事場所が玄関というペット以下の扱い・・・(涙)
そして空調が入ってないからめっちゃ寒い・・・(涙)
建物内なのに息が白い・・・(涙)
ガイドさんが外の方があったかいって言ってた・・・(笑)


結局、大原駐車場に止まっていた大型バスは2台だけでした

午後は“高台寺”へ
ねねの道も日曜というにこんな状態・・・

高台寺では北政所(ねね)の霊廟で
普段は非公開の“霊屋(おたまや)”の内部に入るこいとができます


ちょっと高台にあるので足元に注意しましょう


これにて2日間のツアーは無事終了
今回のツアーでは「京の冬の旅」で特別公開している15ヶ所のうち
■霊鑑寺
■三時知恩寺
■光照院
■宝泉院
■高台寺
の5ヶ所を拝観しました
京の冬の旅は1ヶ所600円均一なので
個人で15ヶ所全部まわったら
拝観料だけで9000円!!
テーマパーク並みですね・・・(笑)

2月8日〜11日まで4日間
初牛・大根焚き(だいこだき)
というイベントが開催されています
※大根は“だいこん”ではなく“だいこ”と読むそうです

京都では色んな寺院で大根焚きが行われていますが
特に千本釈迦堂や了徳寺が有名です
1年で4日間限定のイベントなので混雑が心配でしたが
朝一番だからなのか
コロナウイルスの影響なのか
人が少ない・・・・・・




大根焚きは不動堂の前の広場で開催されています


けっこうなボリュームで1個でもかなり食べ応えがありました


このあとご近所の“宝泉院(ほうせんいん)”へ
秋の紅葉のシーズンと違ってまったりできていいですね
本来の大原らしさが感じられました


↓ちなみに昨年の秋はこんな感じ(笑)

このあとランチタイム
今回利用したのは“三千院道”ってお宿


添乗員も乗務員もお客様とほぼ同じ内容だったんですが
何故か食事場所が玄関というペット以下の扱い・・・(涙)
そして空調が入ってないからめっちゃ寒い・・・(涙)
建物内なのに息が白い・・・(涙)
ガイドさんが外の方があったかいって言ってた・・・(笑)


結局、大原駐車場に止まっていた大型バスは2台だけでした

午後は“高台寺”へ
ねねの道も日曜というにこんな状態・・・

高台寺では北政所(ねね)の霊廟で
普段は非公開の“霊屋(おたまや)”の内部に入るこいとができます


ちょっと高台にあるので足元に注意しましょう


これにて2日間のツアーは無事終了
今回のツアーでは「京の冬の旅」で特別公開している15ヶ所のうち
■霊鑑寺
■三時知恩寺
■光照院
■宝泉院
■高台寺
の5ヶ所を拝観しました
京の冬の旅は1ヶ所600円均一なので
個人で15ヶ所全部まわったら
拝観料だけで9000円!!
テーマパーク並みですね・・・(笑)
