兵庫の西宮神社、大阪の今宮戎神社と並んで
日本三大ゑびすのひとつ
“京都ゑびす神社”に行ってきました
(登記上は“京都恵美須神社”)

前回ご紹介した北向蛭子社のご近所で
すぐそばに風神雷神で有名な
“建仁寺(けんにんじ)”があります
もともと建仁寺の栄西が境内に鎮守として建てたのが始まりだとか
今ではエビスと言えば今宮戎神社の縁起物
福笹が有名ですが
実はこちらの京都ゑびす神社が発祥
後から売り出したほうが有名になるなんて
ちょっと切ない・・・




実はここも初めてなんですよね
規模は小さいですが、けっこうユニーク
まず境内に入ると
“財布塚”と“名刺塚”って2つの塚が並んでいました
財布塚の方には“松下幸之助”の名前が記されていますね
ちなみに名刺塚の“吉村孫三郎”は京都の紡績会社
“ヨシボー”の創業者だそうです


そして注目すべきは境内に立つ鳥居
なんと扁額の部分が銅の福箕(ふくみ)になっていて
中央には大きなえびすさんの顔が
そして下には熊手が付いています
これ、参拝者がえびすさんの顔をめがけてお賽銭を投げるので
それを掬い取るためのものなんです
鳥居に向かってお賽銭を投げるなんて
(山口の某・元乃隅神社みたいやな・・・)
ちなみに十日戎の際は布が掛けられるので投げられないみたいです


狛犬はいたって普通・・・
これまでのエビス神社の狛犬はずっと銅製でしたが
こちらは石製でした


でもやっぱり神紋はメノラー
いや、三ツ柏でした

こちらが拝殿
ちょっと面白い張り紙がありますね
「正面お詣りの後、左側の奥へお廻りになってお詣り下さい。」
どゆこと???


指示されるがまま左へ行ってみると、こんな張り紙が
優しくトントンと叩いてください
(ゑびす様のお肩をたたくお詣りです、ノックをされるように優しくお願いします)
なるほど、えびすさんは耳が遠いもんね
今宮戎神社はドラでしたが
こちらは肩をノックだそうです(笑)


ちなみに隙間から中を覗いてみると
奥に瓦のえびすんが祀られているのが微笑ましいです
(何故か大砲の玉も一緒に置いてあるのが謎ですが・・・)
一応、気になって後ろにまわってみたけど
ドラはありませんでした(笑)

境内には他にも八幡神社や猿田彦神社などが祀られていました


この京都ゑびす神社は京都五花街のひとつ
宮川町にも隣接しているんですよね
この日もどこからか小鼓(こつづみ)を練習する色が聞こえてきました

宮川町って祇園から近いのに
以前から観光客が少なく穴場的なスポット
この日も八坂神社には若者が溢れていたのに
こっちには誰も歩いていませんでした
是非、京都へお越しの際は宮川町をブラブラ歩いて
ゑびすさんにも会いに行ってみて下さいね
ちなみに宮川町の踊りは
毎年4月に行われる“京おどり”
今年は4月1日〜16日までの予定でしたが
新型コロナウイルスの影響で10月に延期になるそうです
↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
日本三大ゑびすのひとつ
“京都ゑびす神社”に行ってきました
(登記上は“京都恵美須神社”)

前回ご紹介した北向蛭子社のご近所で
すぐそばに風神雷神で有名な
“建仁寺(けんにんじ)”があります
もともと建仁寺の栄西が境内に鎮守として建てたのが始まりだとか
今ではエビスと言えば今宮戎神社の縁起物
福笹が有名ですが
実はこちらの京都ゑびす神社が発祥
後から売り出したほうが有名になるなんて
ちょっと切ない・・・




実はここも初めてなんですよね
規模は小さいですが、けっこうユニーク
まず境内に入ると
“財布塚”と“名刺塚”って2つの塚が並んでいました
財布塚の方には“松下幸之助”の名前が記されていますね
ちなみに名刺塚の“吉村孫三郎”は京都の紡績会社
“ヨシボー”の創業者だそうです


そして注目すべきは境内に立つ鳥居
なんと扁額の部分が銅の福箕(ふくみ)になっていて
中央には大きなえびすさんの顔が
そして下には熊手が付いています
これ、参拝者がえびすさんの顔をめがけてお賽銭を投げるので
それを掬い取るためのものなんです
鳥居に向かってお賽銭を投げるなんて
(山口の某・元乃隅神社みたいやな・・・)
ちなみに十日戎の際は布が掛けられるので投げられないみたいです


狛犬はいたって普通・・・
これまでのエビス神社の狛犬はずっと銅製でしたが
こちらは石製でした


でもやっぱり神紋はメノラー
いや、三ツ柏でした

こちらが拝殿
ちょっと面白い張り紙がありますね
「正面お詣りの後、左側の奥へお廻りになってお詣り下さい。」
どゆこと???


指示されるがまま左へ行ってみると、こんな張り紙が
優しくトントンと叩いてください
(ゑびす様のお肩をたたくお詣りです、ノックをされるように優しくお願いします)
なるほど、えびすさんは耳が遠いもんね
今宮戎神社はドラでしたが
こちらは肩をノックだそうです(笑)


ちなみに隙間から中を覗いてみると
奥に瓦のえびすんが祀られているのが微笑ましいです
(何故か大砲の玉も一緒に置いてあるのが謎ですが・・・)
一応、気になって後ろにまわってみたけど
ドラはありませんでした(笑)

境内には他にも八幡神社や猿田彦神社などが祀られていました


この京都ゑびす神社は京都五花街のひとつ
宮川町にも隣接しているんですよね
この日もどこからか小鼓(こつづみ)を練習する色が聞こえてきました

宮川町って祇園から近いのに
以前から観光客が少なく穴場的なスポット
この日も八坂神社には若者が溢れていたのに
こっちには誰も歩いていませんでした
是非、京都へお越しの際は宮川町をブラブラ歩いて
ゑびすさんにも会いに行ってみて下さいね
ちなみに宮川町の踊りは
毎年4月に行われる“京おどり”
今年は4月1日〜16日までの予定でしたが
新型コロナウイルスの影響で10月に延期になるそうです
↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!