先日、会社で休業宣告を受けたあと
梅田近辺の神社をブラっと散策してきました♪

まず最初に向かったのは
“綱敷(つなしき)神社”
阪急東通商店街のそばにある神社です
飲み屋や風俗店が立ち並ぶ
ゴチャゴチャした場所にあります(笑)

会社の近所なのに今まで一度も足を踏み入れたことのない神社
なかなか立派な扁額ですね


狛犬はこんな感じ
この青い目の狛犬
どこかで見覚えがあるな〜
と自分のブログを振り返ったら・・・


そうそう、京都の貴船神社の狛犬そっくり
■京都散歩・コース35【貴船神社(本宮・中宮・奥宮)】
(2019年12月15日)
毛の巻き具合といい、独特な尻尾といい
同じ作者なのかな???

違う神社で同じ系統の狛犬を発見するのも面白いですね
そして最近大阪の神社を歩いてて思ったんですが
大阪って石の柱に注連縄を張った
“注連縄鳥居”が境内に立っている神社が多い印象

こちらは拝殿前の狛犬
大阪の神社は扁額も狛犬も銅製が多いですね


さて、タイトルにもあるように
この神社の御祭神はちょっと珍しい神様で
主祭神として祀っているのはここだけだそうです


それは誰かというと
第52代・嵯峨天皇
平安京を造った桓武天皇のお子さんで
光源氏のモデルと言われる源融(みなもとのとおる)のお父さん
芸術面でも政治面でもやり手で弘法大師・空海とも仲良しさん
京都検定でもよく出題されるほど有名人なんです
だけど綱敷“天神社”ってことは
天神=菅原道真も祀っているはず
由緒書きによると
この地はもともと嵯峨天皇を祀る
“神野太神宮(かみぬだいじんぐう)”として創建されたあと
菅原のミッチーが大宰府に左遷される際
乗っていた舟の綱をグルグル巻きにしてお尻に敷いて
境内の梅を眺めたって伝説から
綱敷天神社と呼ばれるようになったのだとか
いやいや、嵯峨天皇の立場ないし!!(笑)
拝殿の前の大きな石燈籠には
片方に天満宮の神紋である梅
片方に皇室の御紋である菊
仲良く半分づつ刻まれていました


拝殿の唐破風は天皇家をアピール
絵馬も嵯峨天皇ゆかりのデザインでした


境内には“筆塚”って塚が
嵯峨天皇は書道が上手くて
空海・橘逸勢と並んで“三筆(さんぴつ)”に数えられています
(京都検定でもよく出題されるやつ)
境内の末社は2社
ひとつは“白龍社(はくりゅうしゃ)”
白龍大神とサルタヒコを祀っています


こちらは“喜多埜(きたの)稲荷神社”


梅田近辺を“キタ”って呼ぶのは
この地の古称である“喜多埜(キタノ)”が由来だそうです

ちなみにこの地でミッチーが愛でた梅は後世“梅塚”と呼ばれ
もともと埋田(うめた)と呼ばれていたこの場所が
“梅田”と呼ばれるようになった由来とも言われているそうです
こんな会社の近所に普段何気に使っている
梅田とキタの語源に関わる神社が存在していたとは!!
神社の歴史ってほんと面白いですね
境内にあった“用便厳禁”の張り紙も
大阪らしくていい味出していました(笑)


↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
梅田近辺の神社をブラっと散策してきました♪

まず最初に向かったのは
“綱敷(つなしき)神社”
阪急東通商店街のそばにある神社です
飲み屋や風俗店が立ち並ぶ
ゴチャゴチャした場所にあります(笑)

会社の近所なのに今まで一度も足を踏み入れたことのない神社
なかなか立派な扁額ですね


狛犬はこんな感じ
この青い目の狛犬
どこかで見覚えがあるな〜
と自分のブログを振り返ったら・・・


そうそう、京都の貴船神社の狛犬そっくり
■京都散歩・コース35【貴船神社(本宮・中宮・奥宮)】
(2019年12月15日)
毛の巻き具合といい、独特な尻尾といい
同じ作者なのかな???

違う神社で同じ系統の狛犬を発見するのも面白いですね
そして最近大阪の神社を歩いてて思ったんですが
大阪って石の柱に注連縄を張った
“注連縄鳥居”が境内に立っている神社が多い印象

こちらは拝殿前の狛犬
大阪の神社は扁額も狛犬も銅製が多いですね


さて、タイトルにもあるように
この神社の御祭神はちょっと珍しい神様で
主祭神として祀っているのはここだけだそうです


それは誰かというと
第52代・嵯峨天皇
平安京を造った桓武天皇のお子さんで
光源氏のモデルと言われる源融(みなもとのとおる)のお父さん
芸術面でも政治面でもやり手で弘法大師・空海とも仲良しさん
京都検定でもよく出題されるほど有名人なんです
だけど綱敷“天神社”ってことは
天神=菅原道真も祀っているはず
由緒書きによると
この地はもともと嵯峨天皇を祀る
“神野太神宮(かみぬだいじんぐう)”として創建されたあと
菅原のミッチーが大宰府に左遷される際
乗っていた舟の綱をグルグル巻きにしてお尻に敷いて
境内の梅を眺めたって伝説から
綱敷天神社と呼ばれるようになったのだとか
いやいや、嵯峨天皇の立場ないし!!(笑)
拝殿の前の大きな石燈籠には
片方に天満宮の神紋である梅
片方に皇室の御紋である菊
仲良く半分づつ刻まれていました


拝殿の唐破風は天皇家をアピール
絵馬も嵯峨天皇ゆかりのデザインでした


境内には“筆塚”って塚が
嵯峨天皇は書道が上手くて
空海・橘逸勢と並んで“三筆(さんぴつ)”に数えられています
(京都検定でもよく出題されるやつ)
境内の末社は2社
ひとつは“白龍社(はくりゅうしゃ)”
白龍大神とサルタヒコを祀っています


こちらは“喜多埜(きたの)稲荷神社”


梅田近辺を“キタ”って呼ぶのは
この地の古称である“喜多埜(キタノ)”が由来だそうです

ちなみにこの地でミッチーが愛でた梅は後世“梅塚”と呼ばれ
もともと埋田(うめた)と呼ばれていたこの場所が
“梅田”と呼ばれるようになった由来とも言われているそうです
こんな会社の近所に普段何気に使っている
梅田とキタの語源に関わる神社が存在していたとは!!
神社の歴史ってほんと面白いですね
境内にあった“用便厳禁”の張り紙も
大阪らしくていい味出していました(笑)


↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!