前回ご紹介した梅田の氏神、“綱敷天神社”
茶屋町に境外末社が2つあるようなので
ついでに行ってみました♪

まずは
“綱敷天神社・御旅社”
商業ビルが立ち並ぶエリアにポツンとあります
目に入ったことはあるけど
立ち止まったことはない
そんな感じの小さい神社です


でも扁額はめちゃくちゃ立派
写真では分かりにくいですが、社殿もなかなか豪華です
(阪急京都線からだとよく見えます)


菅原道真の綱を敷いて梅を見たって故事は
もともとこの神社のお話しだそうで
ミッチーの帰りを待っていたお供の従臣たちが
“梅塚天満宮”として祀ったのが始まりだとか
(創建当時は太融寺町だったとも)
一般的にお祭りの際などに神様が休憩する場所を
“御旅所(おたびしょ)”といいますが
こちらは常にミッチーの御霊が鎮まっているので
“御旅社(おたびしゃ)”と呼ぶそうです
残りの1社はさらに賑やかなエリア
HEPファイブの大観覧車の裏あたりにありました
社殿はさらに小さくなるので
前を通っても目にも止めないかも・・・


こちらの神社がちょっと変わった名前でして
“歯神社”
といいます(笑)
ご利益は言わなくても分かりますよね
歯痛です(笑)


もともと農耕神として祀られていた神社で
淀川の決壊をこのあたりで歯止めたことから
“歯神社”と呼ばれるようになったんだとか
神社とかお寺の名称って
たまに無理やり感があるから面白い(笑)
社務所はないので御朱印はさっきの“御旅社”へ
ちなみにこの茶屋町界隈
かつて菜種油を採取するため
菜の花畑が広がっていたそうです
街道沿いに菜の花を楽しむための茶屋が三軒あったことから
“茶屋町”と呼ばれるようになったとも言われているそうです
茶屋町がかつて菜の花畑だったなんて信じられませんね!!
この3社をまとめると
嵯峨天皇を祀る神社➡神野太神宮➡綱敷天神社
菅原道真を祀る神社➡梅塚天神社➡綱敷神社・御旅社
農耕神を祀る神社➡歯神社
もとは別々の会社が
明治に入って業務提携したって感じですかね?(笑)


以上の三社は全て徒歩圏内
買い物やデートで梅田に来られた際は
フラッと“梅田三社詣り”なんていかがですか?
↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
茶屋町に境外末社が2つあるようなので
ついでに行ってみました♪

まずは
“綱敷天神社・御旅社”
商業ビルが立ち並ぶエリアにポツンとあります
目に入ったことはあるけど
立ち止まったことはない
そんな感じの小さい神社です


でも扁額はめちゃくちゃ立派
写真では分かりにくいですが、社殿もなかなか豪華です
(阪急京都線からだとよく見えます)


菅原道真の綱を敷いて梅を見たって故事は
もともとこの神社のお話しだそうで
ミッチーの帰りを待っていたお供の従臣たちが
“梅塚天満宮”として祀ったのが始まりだとか
(創建当時は太融寺町だったとも)
一般的にお祭りの際などに神様が休憩する場所を
“御旅所(おたびしょ)”といいますが
こちらは常にミッチーの御霊が鎮まっているので
“御旅社(おたびしゃ)”と呼ぶそうです
残りの1社はさらに賑やかなエリア
HEPファイブの大観覧車の裏あたりにありました
社殿はさらに小さくなるので
前を通っても目にも止めないかも・・・


こちらの神社がちょっと変わった名前でして
“歯神社”
といいます(笑)
ご利益は言わなくても分かりますよね
歯痛です(笑)


もともと農耕神として祀られていた神社で
淀川の決壊をこのあたりで歯止めたことから
“歯神社”と呼ばれるようになったんだとか
神社とかお寺の名称って
たまに無理やり感があるから面白い(笑)
社務所はないので御朱印はさっきの“御旅社”へ
ちなみにこの茶屋町界隈
かつて菜種油を採取するため
菜の花畑が広がっていたそうです
街道沿いに菜の花を楽しむための茶屋が三軒あったことから
“茶屋町”と呼ばれるようになったとも言われているそうです
茶屋町がかつて菜の花畑だったなんて信じられませんね!!
この3社をまとめると
嵯峨天皇を祀る神社➡神野太神宮➡綱敷天神社
菅原道真を祀る神社➡梅塚天神社➡綱敷神社・御旅社
農耕神を祀る神社➡歯神社
もとは別々の会社が
明治に入って業務提携したって感じですかね?(笑)


以上の三社は全て徒歩圏内
買い物やデートで梅田に来られた際は
フラッと“梅田三社詣り”なんていかがですか?
↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!