大阪市中央区にある
“坐摩神社”に行ってきました
通称「ざま」神社ですが
正式には「いかすり」神社というそうです
創建は神功皇后の時代なのでかなり古いですね
もちろん式内社で、旧社格は官幣中社
摂津国の一之宮でもあります
ご祭神は“坐摩神(ざまのかみ/いかすりのかみ)”
もともとは現在の天満橋あたりに鎮座していたそうで
現在はそちらに元宮が祀られています

エントランスはコンクリート製の三つ鳥居
なかなか珍しいですね

珍しいといえば
狛犬が陶器製ってのも珍しい!
(こんぴらさんにも備前焼きの狛犬がいます)


あとなぜか境内にライオン
あとジブリに出てきそうな獅子?がいました・・・(笑)
(阿吽とかじゃなく、どちらも1匹づつ)


境内に入ると右側にズラっと摂社五社が並んでいます
(現在改修工事中)


こちらが拝殿&本殿
神紋が白鷺ってこれまた珍しい!


絵馬にも白鷺が描かれていました


境内の奥にまだお社があるようなので進んでみましょう
右側は見るからに稲荷社ですよね
左の陶器の燈篭がユニークな神社は何だろ?


こちら、その名も
“陶器神社”って言うそうです!!
こんな神社あるんや!!
陶器問屋の守り神
そして火除けの神様として信仰の篤い神社だそうです


あと、江戸時代
初代・桂文治が
坐摩神社の境内で寄席を開いたことから
“上方落語寄席発祥の地”でもあるそうです

そして発祥の地といえば・・・
源氏の中でも有名な嵯峨源氏に
光源氏のモデル
源融(みなもとのとおる)がいますが
その子孫
源綱(みなもとのつな)がこの地に住んでいて
(酒吞童子退治の頼光四天王のひとり)
自ら渡辺綱と名乗り、渡辺姓を起こしたので
坐摩神社は“渡辺姓発祥の地”とも呼ばれているそうですよ
こちらも初めて訪れた神社でしたが
さすが一之宮
意外にもネタが満載な坐摩神社なのでした♪
↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
“坐摩神社”に行ってきました
通称「ざま」神社ですが
正式には「いかすり」神社というそうです
創建は神功皇后の時代なのでかなり古いですね
もちろん式内社で、旧社格は官幣中社
摂津国の一之宮でもあります
ご祭神は“坐摩神(ざまのかみ/いかすりのかみ)”
もともとは現在の天満橋あたりに鎮座していたそうで
現在はそちらに元宮が祀られています

エントランスはコンクリート製の三つ鳥居
なかなか珍しいですね

珍しいといえば
狛犬が陶器製ってのも珍しい!
(こんぴらさんにも備前焼きの狛犬がいます)


あとなぜか境内にライオン
あとジブリに出てきそうな獅子?がいました・・・(笑)
(阿吽とかじゃなく、どちらも1匹づつ)


境内に入ると右側にズラっと摂社五社が並んでいます
(現在改修工事中)


こちらが拝殿&本殿
神紋が白鷺ってこれまた珍しい!


絵馬にも白鷺が描かれていました


境内の奥にまだお社があるようなので進んでみましょう
右側は見るからに稲荷社ですよね
左の陶器の燈篭がユニークな神社は何だろ?


こちら、その名も
“陶器神社”って言うそうです!!
こんな神社あるんや!!
陶器問屋の守り神
そして火除けの神様として信仰の篤い神社だそうです


あと、江戸時代
初代・桂文治が
坐摩神社の境内で寄席を開いたことから
“上方落語寄席発祥の地”でもあるそうです

そして発祥の地といえば・・・
源氏の中でも有名な嵯峨源氏に
光源氏のモデル
源融(みなもとのとおる)がいますが
その子孫
源綱(みなもとのつな)がこの地に住んでいて
(酒吞童子退治の頼光四天王のひとり)
自ら渡辺綱と名乗り、渡辺姓を起こしたので
坐摩神社は“渡辺姓発祥の地”とも呼ばれているそうですよ
こちらも初めて訪れた神社でしたが
さすが一之宮
意外にもネタが満載な坐摩神社なのでした♪
↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!