2回連続で大阪の神社ネタが続いたので
今日は箸休めに“サービス1本勝負!”でもいっときますか♪
舞台は先日行った
クリスピー・クリーム・ドーナツ

ちょっと小腹が減ったのでフラっと入ったんです
コーヒーとドーナツを1個だけ頼みました
別になんでもよかったのでパッと目に入った
“シナモンシュガー”をオーダーしたんですけど
そのあとに“ブリュレグレーズドカスタード”ってドーナツが目に入って
やっぱりこっちに変更してもらえますか?
ってお願いしたんです
店員さんは快く変更してくれたんですけど
その際にひと言を添えてくれました
「こっちのドーナツ、いま出来立てなんです♪」
別にそのまま「はい、変更しますね」で済むところを
わざわざ聞いてもいない“出来立て”って情報を教えてくれた訳です
こんなこと言われたら
なんだか得した気分になりません?
(単純?)
例えば迷った挙句に買った服屋で
「これ、実はラスイチだったんです」
とか
「これ、僕も持ってるんですけど、めっちゃカッコいいですよね」
とか言われたら
いい買い物したな〜ってなるじゃないですか
(単純??)
皆さんは仕事をする上で大事にしている事はなんですか?
接客業だと
“おもてなしの心”とか“清潔な身だしなみ”
“笑顔”とか“言葉遣い”
色々あると思いますが
自分は添乗中
“得した感”
というものを強く意識しています
ツアー終了後、お客様に
“得したな〜♪”って感じてもらいたいんです(笑)
同じ景色、同じ食べ物を食べても
感じ方は人それぞれだと思いますが
1人でも多くのお客様に
“得したな〜♪”って思ってもらえるよう心掛けています
(関西人特有なのかな?)
具体的には
ツアー中、何かにつけて
「みなさんラッキーですね〜♪」
「お客様今回はツイてましたね〜♪」
みたいな“得したワード”のシャワーを浴びせます
サブリミナル効果とでもいうんでしょうか?(笑)
あと他の出発日でトラブルなどがあれば、その事例を持ってきて
いかに今回のツアー、今回の出発日で良かったかを印象付けます(笑)
逆にお客様に絶対に言わないように決めている言葉があって
それは何かというと
“残念”
残念ってことば
念が残るって書くじゃないですか(笑)
なんか嫌なんですよね・・・
だって得した感とは全く逆で
“損した感”満載な言葉じゃないですか・・・
「今回は残念ながら〇〇は見れませんでしたが・・・」
とか言いがちですが
マイナスの情報はなるべく話題にしない
もしくは別の言葉を使う
などして“残念”だけは決して言わないように心がけています
というか完全にそのクセがついているので
お客様の前では“残念”って言葉は自分の辞書にはない(笑)
(ちょっと格好つけすぎました)
ドーナツの話しからだいぶ反れてしまいましたが
今回のクリスピー・クリーム・ドーナツの店員さんみたいに
相手が得した気分になれるひと言が
“さりげなく”添えられる人って素敵ですよね♪
あ、その変更してもらったドーナツ
何倍も美味しく感じたのは言うまでもありません(笑)

↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
今日は箸休めに“サービス1本勝負!”でもいっときますか♪
舞台は先日行った
クリスピー・クリーム・ドーナツ

ちょっと小腹が減ったのでフラっと入ったんです
コーヒーとドーナツを1個だけ頼みました
別になんでもよかったのでパッと目に入った
“シナモンシュガー”をオーダーしたんですけど
そのあとに“ブリュレグレーズドカスタード”ってドーナツが目に入って
やっぱりこっちに変更してもらえますか?
ってお願いしたんです
店員さんは快く変更してくれたんですけど
その際にひと言を添えてくれました
「こっちのドーナツ、いま出来立てなんです♪」
別にそのまま「はい、変更しますね」で済むところを
わざわざ聞いてもいない“出来立て”って情報を教えてくれた訳です
こんなこと言われたら
なんだか得した気分になりません?
(単純?)
例えば迷った挙句に買った服屋で
「これ、実はラスイチだったんです」
とか
「これ、僕も持ってるんですけど、めっちゃカッコいいですよね」
とか言われたら
いい買い物したな〜ってなるじゃないですか
(単純??)
皆さんは仕事をする上で大事にしている事はなんですか?
接客業だと
“おもてなしの心”とか“清潔な身だしなみ”
“笑顔”とか“言葉遣い”
色々あると思いますが
自分は添乗中
“得した感”
というものを強く意識しています
ツアー終了後、お客様に
“得したな〜♪”って感じてもらいたいんです(笑)
同じ景色、同じ食べ物を食べても
感じ方は人それぞれだと思いますが
1人でも多くのお客様に
“得したな〜♪”って思ってもらえるよう心掛けています
(関西人特有なのかな?)
具体的には
ツアー中、何かにつけて
「みなさんラッキーですね〜♪」
「お客様今回はツイてましたね〜♪」
みたいな“得したワード”のシャワーを浴びせます
サブリミナル効果とでもいうんでしょうか?(笑)
あと他の出発日でトラブルなどがあれば、その事例を持ってきて
いかに今回のツアー、今回の出発日で良かったかを印象付けます(笑)
逆にお客様に絶対に言わないように決めている言葉があって
それは何かというと
“残念”
残念ってことば
念が残るって書くじゃないですか(笑)
なんか嫌なんですよね・・・
だって得した感とは全く逆で
“損した感”満載な言葉じゃないですか・・・
「今回は残念ながら〇〇は見れませんでしたが・・・」
とか言いがちですが
マイナスの情報はなるべく話題にしない
もしくは別の言葉を使う
などして“残念”だけは決して言わないように心がけています
というか完全にそのクセがついているので
お客様の前では“残念”って言葉は自分の辞書にはない(笑)
(ちょっと格好つけすぎました)
ドーナツの話しからだいぶ反れてしまいましたが
今回のクリスピー・クリーム・ドーナツの店員さんみたいに
相手が得した気分になれるひと言が
“さりげなく”添えられる人って素敵ですよね♪
あ、その変更してもらったドーナツ
何倍も美味しく感じたのは言うまでもありません(笑)

↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!