今回は石清水八幡宮の参拝に来たら
絶対に外せない名物を2品をご紹介します

まずは石清水八幡宮の門前名物
“走井餅(はしりいもち)”
一ノ鳥居目の前にある
“やわた走井餅老舗”で購入できます
(境内にも小さい販売所がありますが、いつも閉まってる・・・)
走井餅は京都検定でもよく出題される有名なお餅
創業は1764年
大津で走井の名水を用いて作ったのが始まり
明治4年にここ、八幡にのれん分けしたんですが
その後、大津の本家が廃業
八幡の走井餅は、直系唯一の走井餅として本家の味を継承しています
※井筒八ツ橋本舗(追分店)で売っている走井餅とは別物
ちなみにこの笹かまぼこみたいな形は“刀”を表現しているそうですよ
(刀匠・三條小鍛冶宗近が走井の名水で刀を鍛えて故事に由来)
お土産用は5個からでしたが
こちらの店舗だと1個(130円)からOK


お次は京阪・石清水八幡宮駅から男山ケーブルに向かう途中にある
和食処“朝日屋”
昔ながらの落ち着いた店内ですね
実はここの“鯖寿司”が絶品なんです!!
雑誌「ブルータス」の全国のおススメお取り寄せで金賞受賞
雑誌「dancyu」の京都のおススメお取り寄せさば寿司3選
などにも選ばれているそうです
以前、バラエティー番組の「ごぶごぶ」でも以前紹介されたそうですよ
(地元の友人談)


前に店内で鯖寿司付きの定食を食べて感激したんですよね
(鯖寿司3カンとうどんで1430円)
こんな美味しいものが八幡にあったんだ!って(笑)
1本は多いので今回はハーフを持ち帰りで購入
竹の皮に包まれているのがいいですね
てか
切れてないんかーい!!!

先日、新しい包丁買ったばかりで良かったわ(笑)
この鯖寿司、脂ののりが半端ないんですよね
トロっっっっとろ♪
でも全体的にはあっさりした味付けなのでしつこくない
こってりだけど後味さっぱり
こっさり系の鯖寿司なのでした♪


でもお値段がね
1本3240円
(特上は4800円)
このハーフでも2160円です
てことは
1切れ350円くらいか・・・・・・・

美味しいものを食べるには
やっぱりお金を出さないといけませんね
あ、これ
パッケージツアーも同じですね
↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
絶対に外せない名物を2品をご紹介します

まずは石清水八幡宮の門前名物
“走井餅(はしりいもち)”
一ノ鳥居目の前にある
“やわた走井餅老舗”で購入できます
(境内にも小さい販売所がありますが、いつも閉まってる・・・)
走井餅は京都検定でもよく出題される有名なお餅
創業は1764年
大津で走井の名水を用いて作ったのが始まり
明治4年にここ、八幡にのれん分けしたんですが
その後、大津の本家が廃業
八幡の走井餅は、直系唯一の走井餅として本家の味を継承しています
※井筒八ツ橋本舗(追分店)で売っている走井餅とは別物
ちなみにこの笹かまぼこみたいな形は“刀”を表現しているそうですよ
(刀匠・三條小鍛冶宗近が走井の名水で刀を鍛えて故事に由来)
お土産用は5個からでしたが
こちらの店舗だと1個(130円)からOK


お次は京阪・石清水八幡宮駅から男山ケーブルに向かう途中にある
和食処“朝日屋”
昔ながらの落ち着いた店内ですね
実はここの“鯖寿司”が絶品なんです!!
雑誌「ブルータス」の全国のおススメお取り寄せで金賞受賞
雑誌「dancyu」の京都のおススメお取り寄せさば寿司3選
などにも選ばれているそうです
以前、バラエティー番組の「ごぶごぶ」でも以前紹介されたそうですよ
(地元の友人談)


前に店内で鯖寿司付きの定食を食べて感激したんですよね
(鯖寿司3カンとうどんで1430円)
こんな美味しいものが八幡にあったんだ!って(笑)
1本は多いので今回はハーフを持ち帰りで購入
竹の皮に包まれているのがいいですね
てか
切れてないんかーい!!!

先日、新しい包丁買ったばかりで良かったわ(笑)
この鯖寿司、脂ののりが半端ないんですよね
トロっっっっとろ♪
でも全体的にはあっさりした味付けなのでしつこくない
こってりだけど後味さっぱり
こっさり系の鯖寿司なのでした♪


でもお値段がね
1本3240円
(特上は4800円)
このハーフでも2160円です
てことは
1切れ350円くらいか・・・・・・・

美味しいものを食べるには
やっぱりお金を出さないといけませんね
あ、これ
パッケージツアーも同じですね
↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!