YouTubeに“八坂庚申堂(やさかこうしんどう)”のイメトレ動画をアップしました

撮影日は6月8日(月曜日)

めっちゃ前です・・・
06_copy_1024x767






6月9日に清水寺の動画をアップしたんですが

撮影日は同じ日です
(もう1ヶ月も経つのか!!)

清水寺の動画をご覧頂いた方はお分かりかと思いますが

ほんと人が少なかった
IMG_20200608_124710_copy_1024x768Fotor_159419298866845_copy_1024x768






八坂庚申堂のイメトレ動画と言っても

境内はとっても小さいので

清水寺からの行き方がメインの動画です




所要時間は5分ほどなのでサクッと見れます♪

人が少ない清水坂の様子も必見です!
IMG_20200608_124137_copy_1024x768IMG_20200608_124205_copy_1024x768






今回、動画を編集していて知ったんですが

庚申堂のご本尊

“青面金剛(しょうめんこんごう)”って

“秦河勝(はたのかわかつ)”が祀っていたという話しがあるんですね!

というか庚申信仰自体が秦氏が中国から持ってきた

って説もあるほど

ん〜京都の歴史って辿ればいつも秦氏に繋がっていますよね

ますます秦氏が気になる・・・

※動画ではそんな話しは入れていません(笑)
Fotor_15941930375990_copy_1024x768IMG_20200608_123818_copy_1024x768






あ、庚申堂でこんな看板が置かれていました
IMG_20200608_123827_copy_1024x768






おっしゃる通り!!!

神社や寺院の境内に入ると

ついつい先に写真とか動画を撮ってしまいますよね

ご朱印も本来は

“お参りした証”として頂くものなので

本堂に行く前に納経所へ向かうのは

本来はタブー

(そんなんゆーてたら巡礼ツアーの添乗なんてできませんけど)


庚申堂の参拝者(というか観光客)は若い女性やカップルが多いので

本堂にお参りもせずに写真だけ撮って帰る人とか多いんだろーな

それを見かねて看板を出したんだと思います

私もお参りは撮影がいったん落ち着いた後・・・

ってことがほとんどなので

これからはできるだけ先にお参りを済ませてから撮影しようと思います



ちなみに神さまを拝むことを

“礼拝”ってよく言いますが

一般的には「れいはい」ですが

仏教だと「らいはい」と読みます

神道は“拝礼”と書いて「はいれい(はいらい)」



ややこしいね・・・