久々に西国三十三ヶ所巡礼ツアーに行ってきました
サブ(荷物持ち)で行ったんですが
巡礼ツアーは恐らくこのツアーぶり
↓
■今日からROAD“88”2日間♪
(2008年1月25日)
でもこれは四国八十八ヶ所だから
西国は軽く15年以上ぶりかも・・・
今朝の梅田のプラザモータープール
他社さんのバスが2台止まっていましたが
2台とも巡礼ツアーでした(笑)

25番:播州清水寺(きよみずでら)
ここは仁王門の目の前がバス駐車場なのでラクちん
江戸時代の石垣が風情があります


納経所は写真左下の大講堂ですが
このお寺で注目なのは写真右下の薬師堂


ここには干支の動物をモチーフにした十二神将が安置
というか、飾られているんですよね


これ、奈良せんとくんでお馴染みの
薮内佐斗司氏のデザインなんです!!
現代アート的な存在なので、写真撮影もOK♪
ちなみにこの薬師堂は
平清盛の義理母、“池の禅尼”により創建


大講堂の裏手の階段を上がると根本中堂
さらに奥には昭和40年の台風で倒壊してしまった
多宝塔跡がありました
この多宝塔は平清盛の実の母かも?
って説もある
“祇園女御”により創建されたそうです


なかなか見所の多い寺院なんですが
公共交通機関で来るのはちょっと大変なようです
↓路線バスの時刻表・・・

26番:一乗寺(いちじょうじ)
ここは本堂までの階段がちょっと大変
途中に左手にある三重塔より上に上がりますからね


度重なる火災により、現在の本堂は1628年の再建ですが
三重塔は平安時代創建で国宝だそうです


本堂の天井には木のお札がビッシリ貼られていて圧巻でした!!


このあと“夢乃そば”でちょっと遅めの昼食

午後も見所が多いお寺なので
続きは後編へ・・・
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
サブ(荷物持ち)で行ったんですが
巡礼ツアーは恐らくこのツアーぶり
↓
■今日からROAD“88”2日間♪
(2008年1月25日)
でもこれは四国八十八ヶ所だから
西国は軽く15年以上ぶりかも・・・
今朝の梅田のプラザモータープール
他社さんのバスが2台止まっていましたが
2台とも巡礼ツアーでした(笑)

25番:播州清水寺(きよみずでら)
ここは仁王門の目の前がバス駐車場なのでラクちん
江戸時代の石垣が風情があります


納経所は写真左下の大講堂ですが
このお寺で注目なのは写真右下の薬師堂


ここには干支の動物をモチーフにした十二神将が安置
というか、飾られているんですよね


これ、奈良せんとくんでお馴染みの
薮内佐斗司氏のデザインなんです!!
現代アート的な存在なので、写真撮影もOK♪
ちなみにこの薬師堂は
平清盛の義理母、“池の禅尼”により創建


大講堂の裏手の階段を上がると根本中堂
さらに奥には昭和40年の台風で倒壊してしまった
多宝塔跡がありました
この多宝塔は平清盛の実の母かも?
って説もある
“祇園女御”により創建されたそうです


なかなか見所の多い寺院なんですが
公共交通機関で来るのはちょっと大変なようです
↓路線バスの時刻表・・・

26番:一乗寺(いちじょうじ)
ここは本堂までの階段がちょっと大変
途中に左手にある三重塔より上に上がりますからね


度重なる火災により、現在の本堂は1628年の再建ですが
三重塔は平安時代創建で国宝だそうです


本堂の天井には木のお札がビッシリ貼られていて圧巻でした!!


このあと“夢乃そば”でちょっと遅めの昼食

午後も見所が多いお寺なので
続きは後編へ・・・
旅のイメトレチャンネル タビトレ!