ツアー2日目は
“原(はる)の辻遺跡公園”からスタート
壱岐には何度か来ていますが、ここは初めて


神社建築の源流を感じます♪


お次は“左京鼻(さきょうばな)”
断崖絶壁の景勝地です


そして壱岐のシンボル(?)
はらほげ地蔵
台風10号の影響で、6体のお地蔵さんのうち
3体が倒れるという被害が出ましたが
↓2日前に後輩が撮影

我々が行った日には修復が終わり
6体勢揃いしていました
(潮が満ちてお風呂に入っているみたいですね)

このあと“壱岐の蔵酒造”


そして“旅館・太公望”で
うに飯と壱岐牛陶板焼きの昼食
ここ、初めて利用したけど美味しかった〜♪
そうそう、陶板焼きは
豆腐じゃなくて肉が似合います(笑)
お店の方もとっても親切で
お客様も添乗員も大満足でした♪


昼食のあとは郷ノ浦港へ
フェリーに乗って対馬の厳原(いずはら)港へ向かいます


1階の待合いスペースは東側と西側に2ヶ所
(売店があるのは西側)


エレベーター(11人乗り)で3階に上がると
広い待ち合いスペースがあります


普段は3階のタラップから乗船みたいですが
この日は1階から乗船でした



こちらは2等船室


2等指定室

1等
和室(写真左下)/ラウンジ(写真右下)


厳原港到着後は宿泊先の
“東横INN対馬厳原”までタクシー利用
(港から見えています)

いったんロビーに荷物を預け
まち歩きガイドさんと一緒に徒歩観光
大雨の中、まずは“厳原八幡宮”
(ホテルの斜め前)


そして対馬藩の藩主、宗家の菩提寺
“万松院(ばんしょういん)”へ


物産館で解散し、各自ホテルへ戻ってチェックイン
ホテルの前には大きな商業施設があるので便利です


夕食は物産館のすぐそばにある“志まもと”で
対馬名物・石焼料理


新鮮な魚介類を熱した石の上で焼いて食べるんですが
3〜4名で1個の石を利用するんですよね


他社さんはグループ毎に石を使うそうでうが
このツアーでは他のグループと同じ石を使用
例えば2名様だと2組で1個
1名参加のお客様が4名いたら
全然知らない人同士4名で
1個の同じ石で焼いて食べます
今回は1名参加の女性が3名いたので
3名で1つの石を使用
↓こんな感じ


いやいや、このご時世にこんなことある?
って思いますが
担当者が
それでOK
って契約をしているので仕方ないそうです・・・
安心・安全なご旅行をお楽しみ頂くために
なんて言っていますが
感染症対策の取り組みなんて
現場ではこんなレベルということです・・・
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
“原(はる)の辻遺跡公園”からスタート
壱岐には何度か来ていますが、ここは初めて


神社建築の源流を感じます♪


お次は“左京鼻(さきょうばな)”
断崖絶壁の景勝地です


そして壱岐のシンボル(?)
はらほげ地蔵
台風10号の影響で、6体のお地蔵さんのうち
3体が倒れるという被害が出ましたが
↓2日前に後輩が撮影

我々が行った日には修復が終わり
6体勢揃いしていました
(潮が満ちてお風呂に入っているみたいですね)

このあと“壱岐の蔵酒造”


そして“旅館・太公望”で
うに飯と壱岐牛陶板焼きの昼食
ここ、初めて利用したけど美味しかった〜♪
そうそう、陶板焼きは
豆腐じゃなくて肉が似合います(笑)
お店の方もとっても親切で
お客様も添乗員も大満足でした♪


昼食のあとは郷ノ浦港へ
フェリーに乗って対馬の厳原(いずはら)港へ向かいます


1階の待合いスペースは東側と西側に2ヶ所
(売店があるのは西側)


エレベーター(11人乗り)で3階に上がると
広い待ち合いスペースがあります


普段は3階のタラップから乗船みたいですが
この日は1階から乗船でした



こちらは2等船室


2等指定室

1等
和室(写真左下)/ラウンジ(写真右下)


厳原港到着後は宿泊先の
“東横INN対馬厳原”までタクシー利用
(港から見えています)

いったんロビーに荷物を預け
まち歩きガイドさんと一緒に徒歩観光
大雨の中、まずは“厳原八幡宮”
(ホテルの斜め前)


そして対馬藩の藩主、宗家の菩提寺
“万松院(ばんしょういん)”へ


物産館で解散し、各自ホテルへ戻ってチェックイン
ホテルの前には大きな商業施設があるので便利です


夕食は物産館のすぐそばにある“志まもと”で
対馬名物・石焼料理


新鮮な魚介類を熱した石の上で焼いて食べるんですが
3〜4名で1個の石を利用するんですよね


他社さんはグループ毎に石を使うそうでうが
このツアーでは他のグループと同じ石を使用
例えば2名様だと2組で1個
1名参加のお客様が4名いたら
全然知らない人同士4名で
1個の同じ石で焼いて食べます
今回は1名参加の女性が3名いたので
3名で1つの石を使用
↓こんな感じ


いやいや、このご時世にこんなことある?
って思いますが
担当者が
それでOK
って契約をしているので仕方ないそうです・・・
安心・安全なご旅行をお楽しみ頂くために
なんて言っていますが
感染症対策の取り組みなんて
現場ではこんなレベルということです・・・
旅のイメトレチャンネル タビトレ!