前回の比叡山・坂本ツアーに続き

京都駅集合のツアーに行ってきました

ツアータイトルは

〜天才絵師、狩野永徳と長谷川等伯の足跡を訪ねて〜
近世絵画研究家“狩野博幸”先生とめぐる知の探訪

大阿闍梨を迎えた前回のツアーもマニアックでしたが

今回もなかなか手ごわそう・・・

しかも今回は絵画研究家の先生が

ビッチリ2日間同行する贅沢なツアーです


最初に向かったのは

“妙蓮寺(みょうれんじ)”

日蓮上人に孫弟子、日像が開基の寺院です

(玄関の刀傷は禁門の変の際に薩摩藩士がつけたもの)

IMG_20201004_134425_copy_1024x768IMG_20201004_134512_copy_1024x768






IMG_20201004_130133_copy_1024x768IMG_20201004_130209_copy_1024x768






お庭も見事ですが

メインはもちろん絵画鑑賞と先生の解説
IMG_20201004_130558_copy_1024x768IMG_20201004_130607_copy_1024x768






こちらの収蔵庫には

長谷川等伯の「松桜図」や「鉾杉図」が収められていました


お次は

“聚光院(じゅこういん)”

大徳寺の塔頭で三好長慶の菩提を弔うために建てられたお寺です

三千家の菩提寺としても知られています

普段は非公開ですが

今回は特別に我々のツアーのために開けて下さいました
(なんとも贅沢!!!)

IMG_20201004_141131_copy_1024x768IMG_20201004_141139_copy_1024x768






こちらも利休作と伝わる庭園が見事ですが

お目当ては絵画と解説
IMG_20201004_143703_copy_1024x768IMG_20201004_143735_copy_1024x768






こちらには狩野永徳の「花鳥図」「琴棋書画図」

永徳の父、松栄の「竹虎遊猿図」「蓮池藻魚図」

などの襖絵が残っていました

新しい書院では千住博氏による「滝」の襖絵を鑑賞
(サプライズ感があって喜ばれていました)

最後は

“天球院(てんきゅういん)”

妙心寺の塔頭

岡山藩主・池田光政が伯母(天球院)のために建てた寺院

天球院には狩野山楽や山雪など

京狩野によって描かれた襖絵や杉戸絵が

152面もあるそうです

ここも通常は非公開なので境内は我々のツアー客のみ

昨年、京の冬の旅(特別公開のキャンペーン)で来た事があるだけに

めっちゃ贅沢に感じました・・・♪

京の冬の旅ツアー・2日目♪
(2019年2月2日)
IMG_20201004_153901_copy_1024x768IMG_20201004_153907_copy_1024x768








このあと今夜の宿泊先

“ホテルグランヴィア京都”

言わずと知れた京都駅に隣接する立地バツグンのホテルです
IMG_20201004_214640_copy_1024x768IMG_20201004_173251_copy_1024x768






夕食の前に狩野先生による講演があり

そのあと15階「コトシエール」で遅めの夕食
IMG_20201004_175923_copy_1024x768IMG_20201004_191948_copy_1024x768







添乗員さんの夕食は付いていないので

駅ビルのレストラン街へ

IMG_20201004_201943_copy_1024x768IMG_20201004_202230_copy_1024x768






“田ごと”ってお蕎麦屋さんで

“鯖寿司ざるそセット”をオーダー

駅ビルで

鯖寿司が付いて

1100円(税込み)は衝撃の安さ!!!
(写真はプラス275円大盛り)

お店の方に聞いたら

「これだけは特別お安くしているんです」

って言ってた

お蕎麦と鯖寿司は普通でしたが

蕎麦つゆがめちゃくちゃ美味しかったです
IMG_20201004_211411_copy_1024x768IMG_20201004_205643_copy_1024x768






ちなみに前に新京極で食べた蕎麦屋

“田毎(たごと)”とは関係ないそうです

祇園祭「後祭」ツアー1日目♪
(2019年7月23日)


結局、夕食を食べ終わったのが21時すぎ

結構ハードな1日だったな〜

はじめてのグランヴィアを満喫することもなく

バタンキューなのでした・・・
IMG_20201004_213603_copy_1024x768








旅のイメトレチャンネル タビトレ!