ツアー2日目は
“有田ポーセリンパーク”からスタート
有田焼とお酒のテーマパークです
初めてきました


売店の奥にがドイツの伝統的な公園を再現したエリアがあります
このお城みたいな建物はドイツの
“ツヴィンガー宮殿”を再現したもの
中は展示室になっているそうですが
現在はコロナの影響で中には入れません


ほんとめっちゃよくできた建物ですね!!
維持費だけでも相当お金がかかるそうです・・・


CMや雑誌の撮影によく使われるそうで
映画「黒執事」のポスターに映っている建物もココ
↓

このあと定番の
“大川内山(おおかわちやま)”の散策のあと


“鏡山展望台”へ






ここ、天気がいいと何気に絶景ですね♪

なんか何気にユーモアあるし・・・(笑)


お昼は唐津にあるドライブイン
“唐津マリンワールド・おさかな村”へ
今回はオプションなしで完全自由昼食

添乗員としてはラクですが・・
2階のレストランはすぐに満席
1階のうどん屋さんも長蛇の列


あとは鶏めしや地鶏の炭火焼きをテイクアウトして
店内の休憩所で食べるか
駐車場の向こう側にある“漁師村”まで行くかですかね
今回は2台口&土曜日ということで80分取りましたが
指示書通りの50分じゃ
どう考えても厳しいです・・・


ちなみに添乗員さんはおさかな村で
添乗員・乗務員用のお刺身定食
めっちゃ低料金なのでこんな立派な内容で申し訳ないです(泣)

このあとお約束の“はねや”でお買い物タイム
そしてこのコース最後の観光は
“宮地嶽(みやじだけ)神社”
ほんま神社ばっかりのコースやな・・・
(個人的にサイコー♪)
観光バスの場合駐車場の予約が必要です
(第1と第2があります)


今回はメインの第1駐車場を利用
いったん車道に出てぐるっと参道へ




宮地嶽神社は出雲大社みたいな大注連縄が有名
あと大鈴や大太鼓も見所です
手水は花手水でしたが
菊ばっかりでちょっと映えませんね・・・
(葬儀の棺桶じゃあるまいし・・・)


境内はかなり広く、奥の宮八社巡りなどもありました

あと宮地嶽神社が有名なのは
嵐が出演したJALのCMがきっかけのようです
(全然知らんかった)

参道を上がりきったところから振り返ると
夕日と参道が一直線になる現象を“光の道”と呼ぶそうです


こんな感じ↓

参道には大宰府天満宮の“梅ケ枝餅”ならぬ
“松ケ枝餅”が売られていました
(1個130円)


これにて観光はすべて終了!
帰りは博多駅ではなく小倉駅から帰ります
小倉駅といえば新幹線の改札前にある
“ひまわりプラザ”でお土産を買ったり、飲食ができたんですが
現在工事中でシャッターが閉まっていました
来年の6月頃まで工事だそうです・・・


なので小倉駅に到着したら
早々と改札内に入るツアーも多いみたいです
(中に待合室もあるしね)

我々は1時間以上待ち時間があったので
いったん改札の外で解散しました
小腹が減ったので南口側にある商店街で
焼うどん(550円)を食べて帰りました


焼うどんって小倉発祥らしいですよ
(知らんかったわ)
YouTubeも頑張って更新中!
↓
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
“有田ポーセリンパーク”からスタート
有田焼とお酒のテーマパークです
初めてきました


売店の奥にがドイツの伝統的な公園を再現したエリアがあります
このお城みたいな建物はドイツの
“ツヴィンガー宮殿”を再現したもの
中は展示室になっているそうですが
現在はコロナの影響で中には入れません


ほんとめっちゃよくできた建物ですね!!
維持費だけでも相当お金がかかるそうです・・・


CMや雑誌の撮影によく使われるそうで
映画「黒執事」のポスターに映っている建物もココ
↓

このあと定番の
“大川内山(おおかわちやま)”の散策のあと


“鏡山展望台”へ






ここ、天気がいいと何気に絶景ですね♪

なんか何気にユーモアあるし・・・(笑)


お昼は唐津にあるドライブイン
“唐津マリンワールド・おさかな村”へ
今回はオプションなしで完全自由昼食

添乗員としてはラクですが・・
2階のレストランはすぐに満席
1階のうどん屋さんも長蛇の列


あとは鶏めしや地鶏の炭火焼きをテイクアウトして
店内の休憩所で食べるか
駐車場の向こう側にある“漁師村”まで行くかですかね
今回は2台口&土曜日ということで80分取りましたが
指示書通りの50分じゃ
どう考えても厳しいです・・・


ちなみに添乗員さんはおさかな村で
添乗員・乗務員用のお刺身定食
めっちゃ低料金なのでこんな立派な内容で申し訳ないです(泣)

このあとお約束の“はねや”でお買い物タイム
そしてこのコース最後の観光は
“宮地嶽(みやじだけ)神社”
ほんま神社ばっかりのコースやな・・・
(個人的にサイコー♪)
観光バスの場合駐車場の予約が必要です
(第1と第2があります)


今回はメインの第1駐車場を利用
いったん車道に出てぐるっと参道へ




宮地嶽神社は出雲大社みたいな大注連縄が有名
あと大鈴や大太鼓も見所です
手水は花手水でしたが
菊ばっかりでちょっと映えませんね・・・
(葬儀の棺桶じゃあるまいし・・・)


境内はかなり広く、奥の宮八社巡りなどもありました

あと宮地嶽神社が有名なのは
嵐が出演したJALのCMがきっかけのようです
(全然知らんかった)

参道を上がりきったところから振り返ると
夕日と参道が一直線になる現象を“光の道”と呼ぶそうです


こんな感じ↓

参道には大宰府天満宮の“梅ケ枝餅”ならぬ
“松ケ枝餅”が売られていました
(1個130円)


これにて観光はすべて終了!
帰りは博多駅ではなく小倉駅から帰ります
小倉駅といえば新幹線の改札前にある
“ひまわりプラザ”でお土産を買ったり、飲食ができたんですが
現在工事中でシャッターが閉まっていました
来年の6月頃まで工事だそうです・・・


なので小倉駅に到着したら
早々と改札内に入るツアーも多いみたいです
(中に待合室もあるしね)

我々は1時間以上待ち時間があったので
いったん改札の外で解散しました
小腹が減ったので南口側にある商店街で
焼うどん(550円)を食べて帰りました


焼うどんって小倉発祥らしいですよ
(知らんかったわ)
YouTubeも頑張って更新中!
↓
旅のイメトレチャンネル タビトレ!