先月、書店でこんなガイドブックを見つけました
ぴあMOOK関西から出ている
「駅からはじまるハイキング」

歴史・絶景・美食など
テーマに沿った21コースが紹介されていたんですが
そこにめっちゃ素敵な茶畑めぐりのコースが載っていました


場所は京都府相楽郡
“和束町(わづかちょう)”
和束町は京都産茶葉の50%を生産するお茶の名産地で
“茶源郷(ちゃげんきょう)”とも呼ばれているそうです
申し訳ないんですけど、このガイドブックを見るまで
茶源郷どころか
和束町って地名すら知りませんでした・・・
そう言えば茶畑って遠目でしか見たことないな〜
茶畑って紅葉や桜みたいに見頃とかあるのかな〜
黒いシートに覆われてたら映えないよな〜
ちょっと調べてみると、あの黒いシート
収穫前に光を遮断することによって
お茶の甘みが増すんだとか
和束町では4月中旬からシートを被せるらしい・・・
ってもう4月中旬やん!!
さっそく翌日、和束町に行ってきました
JR加茂駅からスタートし
聖武天皇が遷都しようとして
造営途中で廃都となった幻の都
恭仁京(くにきょう)跡を見学


目の前が茶畑の絶景カフェ
“dandanCAFE”でランチを食べ




色々な茶畑をめぐってきました


丸い形をした変わった茶畑も見てきましたよ


この様子はYouTubeで2本の動画に分けて紹介しています
ぜひ、この動画で今のうちにイメトレをして
落ち着いたら和束町へ出かけてみてくださいね♪
【前編】
【後編】
今回、和束町を歩いてみて
京都にもまだまだ未開の地があるな〜と実感しました
(和束町はほぼ奈良ですからね)
京都の観光というと市内ばかりが注目されがちですが
京都の果て
隣県との県境にも
知られざる観光スポットが眠っていそうです♪
ちなみに京都府と隣接している県は・・・
福井県・三重県・滋賀県・大阪府・兵庫県・奈良県
意外とあるんですね(笑)
ぴあMOOK関西から出ている
「駅からはじまるハイキング」

歴史・絶景・美食など
テーマに沿った21コースが紹介されていたんですが
そこにめっちゃ素敵な茶畑めぐりのコースが載っていました


場所は京都府相楽郡
“和束町(わづかちょう)”
和束町は京都産茶葉の50%を生産するお茶の名産地で
“茶源郷(ちゃげんきょう)”とも呼ばれているそうです
申し訳ないんですけど、このガイドブックを見るまで
茶源郷どころか
和束町って地名すら知りませんでした・・・
そう言えば茶畑って遠目でしか見たことないな〜
茶畑って紅葉や桜みたいに見頃とかあるのかな〜
黒いシートに覆われてたら映えないよな〜
ちょっと調べてみると、あの黒いシート
収穫前に光を遮断することによって
お茶の甘みが増すんだとか
和束町では4月中旬からシートを被せるらしい・・・
ってもう4月中旬やん!!
さっそく翌日、和束町に行ってきました
JR加茂駅からスタートし
聖武天皇が遷都しようとして
造営途中で廃都となった幻の都
恭仁京(くにきょう)跡を見学


目の前が茶畑の絶景カフェ
“dandanCAFE”でランチを食べ




色々な茶畑をめぐってきました


丸い形をした変わった茶畑も見てきましたよ


この様子はYouTubeで2本の動画に分けて紹介しています
ぜひ、この動画で今のうちにイメトレをして
落ち着いたら和束町へ出かけてみてくださいね♪
【前編】
【後編】
今回、和束町を歩いてみて
京都にもまだまだ未開の地があるな〜と実感しました
(和束町はほぼ奈良ですからね)
京都の観光というと市内ばかりが注目されがちですが
京都の果て
隣県との県境にも
知られざる観光スポットが眠っていそうです♪
ちなみに京都府と隣接している県は・・・
福井県・三重県・滋賀県・大阪府・兵庫県・奈良県
意外とあるんですね(笑)