さっそく2021年の後半を振り返ってみましょう
ちなみに昨年の後半はこんな感じでした
■2020年を振り返ろう♪【7月〜12月】
【7月】
コロナ禍で一番状況が動いた場面がやってきました
以前もブログで書いたように、在籍型出向として
葬儀業界で働くことになりました
■【新型コロナウイルス】仕事がなくなった添乗員はいま?
(2021年7月15日)
コロナ禍とか関係なしに
自分の社会人生活の中でも
かなり大きなターニングポイントでしたね
なかなかないでしょ
会社を辞めずに他の会社で働くなんて(笑)
7月前半には職域接種で1回目のワクチン接種
プライベートでは祇園祭りの山鉾を見に京都へ
さすがに山鉾巡行はなかったけど
2年ぶりに京都の夏を感じるこができました
【8月】
出向生活2ヶ月目
7月からスタートした弁当生活も慣れてきました

出向の予定期間は3ヶ月
この3ヶ月で吸収できるものは吸収したれ!
と意気込んで
先月から葬儀関連の本を読んだりDVDを見たり
休日には火葬場まで行ってみたり


資料請求も5社から取り寄せて
ちょっとした葬儀ヲタクみたいになってた(笑)

8月の出来事といえば2回目のワクチン接種
あれはほんとキツかったな・・・

その様子を自撮りしてYouTubeにアップ
この動画、100回再生されればいいかな?
100いかんかったら消そ
程度に思っていたんですが
意外と2万回以上再生された(笑)
あと週刊文春の中づり広告が
8月26日発売号をもって終了しましたね


マーケティング費用を紙からデジタルに移行
というのが目的だそうです
確かに出向先の会社も業務のクラウド化
&ペーパーレス化がかなり進んでいました
紙に埋もれて仕事をしている今の会社と違いすぎて
かなりカルチャーショックを受けたのでした・・・
【9月】
空がすっかり秋めいてきました
添乗員の仕事は天気に左右されまくりだけど
内勤業務だと関係ないのが
いいような寂しいような・・・

9月中旬には京都市内の大浴場付きホテルに3泊
もう添乗に出なさ過ぎて
大浴場に飢えていたのですよ!!!
やっぱり大きなお風呂はいいですね♪


いいといえば京都タワー
派手さはないけど、なんか惹かれるんですよね〜
何度見ても毎回写真を撮ってしまいます(笑)




これはこの3ヶ月の見慣れた景色
そういえば一度もお参りしてなかった・・・


【10月】
7月から始まった在籍型出向は
当初の予定通り
いったん9月で終了
さらに3ヶ月延長の打診もありました
残ったスタッフもいましたが
私は断りました
と言うか、実際に出向先へ出向く前から
延長の話が来ても断ることは決めていました
出向って断れるの?って思われがちですが
産業雇用安定助成金を利用した在籍型出向は
一般的な出向と違い
出向者の“個人の同意”が必要で
“断る権利”もしっかり守られています
学校のクラブ活動みたいに
部室に部員を集めて
さぁみんなで考えてみんなで答えを出そう!
みたいなスポコン話ではないのです
ワクチン接種と同じですよ
みんなが打つから打たないと
って同調圧力は正直あるとは思いますが
最後は“個人の同意”で打つ訳ですよね
“断る権利”もしっかり守られているはずです
在籍型出向の同意もワクチンの接種も
“個人”が考えて
“個人”で決断するものだと思います
ゆーてもね
出向先の会社を去るのは正直寂しかったですよ
みんな優しかったし
自分の周りにはいないタイプの人ばっかりだったし
3ヶ月間、本当にお世話になりました
ブログにはちょっと書けませんが
色々あったんですよ、この10月は
ほんと色んな人にご迷惑をお掛けしました
猛省しておりますm(__)m
10月になると新大阪駅にも修学旅行の学生が見られはじめ
外飲みする人がかなり増えてきました
うめきた広場なんて
これから何かイベント始まるんですか?
ってくらい混んでたもんな


話しは変わりますが
このSmartHRの広告見ました?
かつての仮面ノリダーとチビノリダーを
現代のビジネスマンとして起用するとか
センスありすぎでしょ!!
(これも業務のペーパーレス化の広告)


【11月】
再びターニングポイントが訪れます
今度は自分の所属する旅行会社で
内勤業務として働くことになりました
具体的には旅行の受付センターのお仕事です
旅行の予約・変更・キャンセルなどの電話応対
葬儀のコールセンターから
旅行のコールセンターへ
入社当時はやっていましたよ、内勤業務も
でも、ここ数年
いや10年以上かな?
電話受付とかやってないし
そもそもPCが今のシステムに変わってから
1度も受付したことないんですよ!!
内勤業務への苦手意識は
今回の出向で多少払拭されたとは言え
なんだか自分の勤めている会社に出向に来たような心境です・・・
それでも明るいテンションで接客できるし
そもそも扱っている商品(旅行)はイメージできるので
葬儀業界にいる時に比べるとかなり気持ちはラクです
出向先では自分のキャラを押し殺していたし
扱っている商品(葬儀)もイメージできんかったもんな・・・
その余裕もあってか
休日は釣りにモニター旅行に紅葉狩りに
かなり積極的に動き回りました
■大阪探求モニターツアー・1日目♪
(2020年11月25日)
去年の秋はGoToトラベルで忙しかったしね
紅葉のトップシーズンに毎週お散歩動画を出したんですが
これが結構再生されたんです
登録者もコンスタントに伸びていき
2000名を迎えることができました

そしてシーズンが終わると勢いも終わる・・
11月はツアーもちょこちょこ出ていましたが
私が行くことは1度もありませんでした




あ、釣りでよく大津へ行くんですけど
大津プリンスホテルって
京都タワーと一緒で、いつ見ても写真を撮ってしまいます
横からみたらすごいカタチしてますよね(笑)


【12月】
引き続き休業体制ではありますが
月の半分くらいは内勤業務として出社
年末年始のツアーは何本か出ていたけど
今月も私が添乗に出ることは1度もなく
12月27日で仕事納めとなりました
コロナ前には毎年あった
“納会”はさすがになかったね
(お寿司食べたかった・・・)
これは12月30日の新大阪駅の様子↓
普通に混んでた(笑)




プライベートでは初詣のイメトレ用に
朝護孫子寺(信貴山)・西宮神社・今宮戎神社・京都ゑびす神社・伏見稲荷大社へ


コチラは大晦日に撮った1枚
大平和祈念塔(通称:PLの塔)
これも思わず写真を撮ってしまう建造物です(笑)

さて、2021年の振り返り
“サクッと”とか言いながら
なんやかんやでゴチャゴチャ書いちゃいましたね
最後は毎年恒例の添乗実績
書くほどじゃないけど・・・
2021年: 3日( 2本)
ちなみに過去2年はこんな感じ
2020年: 95日(39本)
2019年:179日(80本)
ちなみついでに
入社してからの添乗実績はこんな感じ
国内:3466日(1431本)
海外: 656日( 137本)
総合計は
4122日(1568本)
以上、ブログな添乗員より
現場のフナッシュがお伝えしました。
何もなかったようで色々あった1年でしたが
そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ・・・
ちなみに昨年の後半はこんな感じでした
■2020年を振り返ろう♪【7月〜12月】
【7月】
コロナ禍で一番状況が動いた場面がやってきました
以前もブログで書いたように、在籍型出向として
葬儀業界で働くことになりました
■【新型コロナウイルス】仕事がなくなった添乗員はいま?
(2021年7月15日)
コロナ禍とか関係なしに
自分の社会人生活の中でも
かなり大きなターニングポイントでしたね
なかなかないでしょ
会社を辞めずに他の会社で働くなんて(笑)
7月前半には職域接種で1回目のワクチン接種
プライベートでは祇園祭りの山鉾を見に京都へ
さすがに山鉾巡行はなかったけど
2年ぶりに京都の夏を感じるこができました
【8月】
出向生活2ヶ月目
7月からスタートした弁当生活も慣れてきました

出向の予定期間は3ヶ月
この3ヶ月で吸収できるものは吸収したれ!
と意気込んで
先月から葬儀関連の本を読んだりDVDを見たり
休日には火葬場まで行ってみたり


資料請求も5社から取り寄せて
ちょっとした葬儀ヲタクみたいになってた(笑)

8月の出来事といえば2回目のワクチン接種
あれはほんとキツかったな・・・

その様子を自撮りしてYouTubeにアップ
この動画、100回再生されればいいかな?
100いかんかったら消そ
程度に思っていたんですが
意外と2万回以上再生された(笑)
あと週刊文春の中づり広告が
8月26日発売号をもって終了しましたね


マーケティング費用を紙からデジタルに移行
というのが目的だそうです
確かに出向先の会社も業務のクラウド化
&ペーパーレス化がかなり進んでいました
紙に埋もれて仕事をしている今の会社と違いすぎて
かなりカルチャーショックを受けたのでした・・・
【9月】
空がすっかり秋めいてきました
添乗員の仕事は天気に左右されまくりだけど
内勤業務だと関係ないのが
いいような寂しいような・・・

9月中旬には京都市内の大浴場付きホテルに3泊
もう添乗に出なさ過ぎて
大浴場に飢えていたのですよ!!!
やっぱり大きなお風呂はいいですね♪


いいといえば京都タワー
派手さはないけど、なんか惹かれるんですよね〜
何度見ても毎回写真を撮ってしまいます(笑)




これはこの3ヶ月の見慣れた景色
そういえば一度もお参りしてなかった・・・


【10月】
7月から始まった在籍型出向は
当初の予定通り
いったん9月で終了
さらに3ヶ月延長の打診もありました
残ったスタッフもいましたが
私は断りました
と言うか、実際に出向先へ出向く前から
延長の話が来ても断ることは決めていました
出向って断れるの?って思われがちですが
産業雇用安定助成金を利用した在籍型出向は
一般的な出向と違い
出向者の“個人の同意”が必要で
“断る権利”もしっかり守られています
学校のクラブ活動みたいに
部室に部員を集めて
さぁみんなで考えてみんなで答えを出そう!
みたいなスポコン話ではないのです
ワクチン接種と同じですよ
みんなが打つから打たないと
って同調圧力は正直あるとは思いますが
最後は“個人の同意”で打つ訳ですよね
“断る権利”もしっかり守られているはずです
在籍型出向の同意もワクチンの接種も
“個人”が考えて
“個人”で決断するものだと思います
ゆーてもね
出向先の会社を去るのは正直寂しかったですよ
みんな優しかったし
自分の周りにはいないタイプの人ばっかりだったし
3ヶ月間、本当にお世話になりました
ブログにはちょっと書けませんが
色々あったんですよ、この10月は
ほんと色んな人にご迷惑をお掛けしました
猛省しておりますm(__)m
10月になると新大阪駅にも修学旅行の学生が見られはじめ
外飲みする人がかなり増えてきました
うめきた広場なんて
これから何かイベント始まるんですか?
ってくらい混んでたもんな


話しは変わりますが
このSmartHRの広告見ました?
かつての仮面ノリダーとチビノリダーを
現代のビジネスマンとして起用するとか
センスありすぎでしょ!!
(これも業務のペーパーレス化の広告)


【11月】
再びターニングポイントが訪れます
今度は自分の所属する旅行会社で
内勤業務として働くことになりました
具体的には旅行の受付センターのお仕事です
旅行の予約・変更・キャンセルなどの電話応対
葬儀のコールセンターから
旅行のコールセンターへ
入社当時はやっていましたよ、内勤業務も
でも、ここ数年
いや10年以上かな?
電話受付とかやってないし
そもそもPCが今のシステムに変わってから
1度も受付したことないんですよ!!
内勤業務への苦手意識は
今回の出向で多少払拭されたとは言え
なんだか自分の勤めている会社に出向に来たような心境です・・・
それでも明るいテンションで接客できるし
そもそも扱っている商品(旅行)はイメージできるので
葬儀業界にいる時に比べるとかなり気持ちはラクです
出向先では自分のキャラを押し殺していたし
扱っている商品(葬儀)もイメージできんかったもんな・・・
その余裕もあってか
休日は釣りにモニター旅行に紅葉狩りに
かなり積極的に動き回りました
■大阪探求モニターツアー・1日目♪
(2020年11月25日)
去年の秋はGoToトラベルで忙しかったしね
紅葉のトップシーズンに毎週お散歩動画を出したんですが
これが結構再生されたんです
登録者もコンスタントに伸びていき
2000名を迎えることができました

そしてシーズンが終わると勢いも終わる・・
11月はツアーもちょこちょこ出ていましたが
私が行くことは1度もありませんでした




あ、釣りでよく大津へ行くんですけど
大津プリンスホテルって
京都タワーと一緒で、いつ見ても写真を撮ってしまいます
横からみたらすごいカタチしてますよね(笑)


【12月】
引き続き休業体制ではありますが
月の半分くらいは内勤業務として出社
年末年始のツアーは何本か出ていたけど
今月も私が添乗に出ることは1度もなく
12月27日で仕事納めとなりました
コロナ前には毎年あった
“納会”はさすがになかったね
(お寿司食べたかった・・・)
これは12月30日の新大阪駅の様子↓
普通に混んでた(笑)




プライベートでは初詣のイメトレ用に
朝護孫子寺(信貴山)・西宮神社・今宮戎神社・京都ゑびす神社・伏見稲荷大社へ


コチラは大晦日に撮った1枚
大平和祈念塔(通称:PLの塔)
これも思わず写真を撮ってしまう建造物です(笑)

さて、2021年の振り返り
“サクッと”とか言いながら
なんやかんやでゴチャゴチャ書いちゃいましたね
最後は毎年恒例の添乗実績
書くほどじゃないけど・・・
2021年: 3日( 2本)
ちなみに過去2年はこんな感じ
2020年: 95日(39本)
2019年:179日(80本)
ちなみついでに
入社してからの添乗実績はこんな感じ
国内:3466日(1431本)
海外: 656日( 137本)
総合計は
4122日(1568本)
以上、ブログな添乗員より
現場のフナッシュがお伝えしました。
何もなかったようで色々あった1年でしたが
そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ・・・