昨年1月の読書履歴の中から
こんな本をご紹介したのを覚えていますか?
■話題の「スマホ脳」を読んでみました♪
(2021年3月5日)
いわゆる“スマホ依存”に警笛を鳴らす
アンデシュ・ハンセン先生のベストセラーです
その「スマホ脳」の続編が出ていたので読んでみました
タイトルは「最強脳」
なんか「スマホ脳」に比べると
パッとしないタイトルですね・・・(笑)

脳強化最強バイブル!!
というキャッチコピーですが
この1冊をひとことでまとめると
とにかく運動しろ!
以上です(笑)
運動するにもポイントがあって
・週に3回、最低30分以上!
・歩くならできるだけ早く!
だそうです
運動する➡脳の血行促進➡脳の働きが良くなる
こんなイメージ
なんか「スマホ脳」に比べると
パッとしない内容ですね・・・(笑)
主張している内容はありきたりで新鮮味がないですが
なぜ運動が脳にいいのか?
その解説や例え話の奇抜さが
ハンセン先生人気の秘密だと思います
「スマホ脳」でも頻繁に
脳はサバンナにいた頃からほとんど進化していない!
と人類誕生の歴史からみた脳を語るのが好きだったハンセン先生
今回も面白い例えがありました
人類の歴史を24時間に置き換えると・・・
農耕の始まりは?
23:40:00
(1日が終わる20分前)
産業革命は?
23:59:40
(1日が終わる20秒前)
デジタル化は?
21:59:59
(1日が終わる1秒前)
だそうです
(ほんまかいな)
なので人間がサバンナで走り回っていた生活を
今の生活に置き換えて脳を活性化させようぜ!
てことのようです
サバンナで生活をしていた人類のご先祖様は
食料を求めるため
狩りをするため
棲みやすい場所を探すため
運動をして
脳にご褒美(ドーパミン)を得て
次の運動をするモチベーションとしていました
運動する➡食料発見➡ドーパミン➡またご褒美をもらおう!
運動する➡獲物発見➡ドーパミン➡またご褒美をもらおう!
運動する➡いい棲みか発見➡ドーパミン➡またご褒美をもらおう!
今はこのご褒美(ドーパミン)を得る手段が
運動ではなくスマホやネットになっているのが問題
私も「スマホ脳」を読んだ直後はデジタルデトックスに取り組んでいたのに
最近は休みが多いのを理由に
スマホを見る時間も増えたな・・・
ラインの着信通知も一時はオフにしていたのに
最近またオンに戻しているし・・・
(もちろん着信音は切ってます)
ちなみに会社では
スマホはロッカーに入れています
以前の出向先みたいに
“職場に持ち込み禁止”って訳じゃないけど
そもそも内勤業務でスマホは使わんしね
(子持ちのママさんは別として)
会社でスマホを見るのはランチタイムのみ
だから家にいるときも同じようにできるはず
会社と同じようにランチの時以外は見ない!
って思ってはいるのですが
ついつい
メルカリ売れたかな?
YouTubeどれくらい再生されたやろ?
って見てしまう・・・
インスタ・ツイッター・フェイスブック
スマホゲームもやらないけど
YouTubeはめっちゃ見るもんな〜
「スマホ脳」は既にメルカリで売ってしまったので
この動画を見て復讐だ!
ってすでにこの時点でスマホ依存やな・・・
こんな本をご紹介したのを覚えていますか?
■話題の「スマホ脳」を読んでみました♪
(2021年3月5日)
いわゆる“スマホ依存”に警笛を鳴らす
アンデシュ・ハンセン先生のベストセラーです
その「スマホ脳」の続編が出ていたので読んでみました
タイトルは「最強脳」
なんか「スマホ脳」に比べると
パッとしないタイトルですね・・・(笑)

脳強化最強バイブル!!
というキャッチコピーですが
この1冊をひとことでまとめると
とにかく運動しろ!
以上です(笑)
運動するにもポイントがあって
・週に3回、最低30分以上!
・歩くならできるだけ早く!
だそうです
運動する➡脳の血行促進➡脳の働きが良くなる
こんなイメージ
なんか「スマホ脳」に比べると
パッとしない内容ですね・・・(笑)
主張している内容はありきたりで新鮮味がないですが
なぜ運動が脳にいいのか?
その解説や例え話の奇抜さが
ハンセン先生人気の秘密だと思います
「スマホ脳」でも頻繁に
脳はサバンナにいた頃からほとんど進化していない!
と人類誕生の歴史からみた脳を語るのが好きだったハンセン先生
今回も面白い例えがありました
人類の歴史を24時間に置き換えると・・・
農耕の始まりは?
23:40:00
(1日が終わる20分前)
産業革命は?
23:59:40
(1日が終わる20秒前)
デジタル化は?
21:59:59
(1日が終わる1秒前)
だそうです
(ほんまかいな)
なので人間がサバンナで走り回っていた生活を
今の生活に置き換えて脳を活性化させようぜ!
てことのようです
サバンナで生活をしていた人類のご先祖様は
食料を求めるため
狩りをするため
棲みやすい場所を探すため
運動をして
脳にご褒美(ドーパミン)を得て
次の運動をするモチベーションとしていました
運動する➡食料発見➡ドーパミン➡またご褒美をもらおう!
運動する➡獲物発見➡ドーパミン➡またご褒美をもらおう!
運動する➡いい棲みか発見➡ドーパミン➡またご褒美をもらおう!
今はこのご褒美(ドーパミン)を得る手段が
運動ではなくスマホやネットになっているのが問題
私も「スマホ脳」を読んだ直後はデジタルデトックスに取り組んでいたのに
最近は休みが多いのを理由に
スマホを見る時間も増えたな・・・
ラインの着信通知も一時はオフにしていたのに
最近またオンに戻しているし・・・
(もちろん着信音は切ってます)
ちなみに会社では
スマホはロッカーに入れています
以前の出向先みたいに
“職場に持ち込み禁止”って訳じゃないけど
そもそも内勤業務でスマホは使わんしね
(子持ちのママさんは別として)
会社でスマホを見るのはランチタイムのみ
だから家にいるときも同じようにできるはず
会社と同じようにランチの時以外は見ない!
って思ってはいるのですが
ついつい
メルカリ売れたかな?
YouTubeどれくらい再生されたやろ?
って見てしまう・・・
インスタ・ツイッター・フェイスブック
スマホゲームもやらないけど
YouTubeはめっちゃ見るもんな〜
「スマホ脳」は既にメルカリで売ってしまったので
この動画を見て復讐だ!
ってすでにこの時点でスマホ依存やな・・・