こちらは本日(4/13)の高瀬川

こちらは先日(4/1)の高瀬川

桜のシーズンってあっという間ですね
先日は市内の桜は終わっているので美山へ!
お話をしましたが
実は市内でもまだ見頃の桜ってあるんですよ
そのひとつが妙心寺の塔頭
“退蔵院(たいぞういん)”

退蔵院は「そうだ 京都、行こう。」でも起用された
大きな傘のような“紅枝垂れ桜”が有名


さすがに今が見頃!!とはいきませんが
まだ十分綺麗やん♪




枝の中に入って見上げると
その大きさに圧倒されます








退蔵院はこの大きな紅枝垂れ桜がある
“余香苑(よこうえん)”の前に
本堂でもある方丈が見学ルートに入っています
以前は方丈には入れず
見学は手前の庭園まで
奥にある狩野元信(もとのぶ)が作庭した
“元信の庭”は横からちらっと見る程度だったんですが


今年から方丈の中に入れるようになり
元信の庭を正面から見学できるようになりました


庭師や僧侶が造った庭ではなく
絵師が造った珍しい枯山水庭園
方丈から庭を見下ろす景色は
屋形船から眺めているように設計されているそうです
(定期観光のバスガイドさんが説明してた)


廊下にある「瓢鮎図(ひょうねんず)」より
本物っぽい瓢鮎図も室内に飾ってありました
もちろんこれも模写ですけど(笑)


さて、妙心寺といえば
お隣は我が母校の校舎なのですが
学校名が“京都学園”から
“京都先端科学大学付属高校”
に名前が変わってた・・・
学校の名前が変わると母校感が一気になくなって
なんだか悲しいですね・・・


しかもその“KUAS”ってロゴなんなん
宇宙航空研究開発機構の“JAXA”みたいやな・・・

話は変わりますが
退蔵院で空を見上げると
太陽の周りにハロ現象が出ていました

なんとも神々しい光景ですが
天気が下り坂って予兆でもあるそうです
確かに天気予報でも明日から天気は下り坂
桜もこの雨で散ってしまいそうですね・・・

こちらは先日(4/1)の高瀬川

桜のシーズンってあっという間ですね
先日は市内の桜は終わっているので美山へ!
お話をしましたが
実は市内でもまだ見頃の桜ってあるんですよ
そのひとつが妙心寺の塔頭
“退蔵院(たいぞういん)”

退蔵院は「そうだ 京都、行こう。」でも起用された
大きな傘のような“紅枝垂れ桜”が有名


さすがに今が見頃!!とはいきませんが
まだ十分綺麗やん♪




枝の中に入って見上げると
その大きさに圧倒されます








退蔵院はこの大きな紅枝垂れ桜がある
“余香苑(よこうえん)”の前に
本堂でもある方丈が見学ルートに入っています
以前は方丈には入れず
見学は手前の庭園まで
奥にある狩野元信(もとのぶ)が作庭した
“元信の庭”は横からちらっと見る程度だったんですが


今年から方丈の中に入れるようになり
元信の庭を正面から見学できるようになりました


庭師や僧侶が造った庭ではなく
絵師が造った珍しい枯山水庭園
方丈から庭を見下ろす景色は
屋形船から眺めているように設計されているそうです
(定期観光のバスガイドさんが説明してた)


廊下にある「瓢鮎図(ひょうねんず)」より
本物っぽい瓢鮎図も室内に飾ってありました
もちろんこれも模写ですけど(笑)


さて、妙心寺といえば
お隣は我が母校の校舎なのですが
学校名が“京都学園”から
“京都先端科学大学付属高校”
に名前が変わってた・・・
学校の名前が変わると母校感が一気になくなって
なんだか悲しいですね・・・


しかもその“KUAS”ってロゴなんなん
宇宙航空研究開発機構の“JAXA”みたいやな・・・

話は変わりますが
退蔵院で空を見上げると
太陽の周りにハロ現象が出ていました

なんとも神々しい光景ですが
天気が下り坂って予兆でもあるそうです
確かに天気予報でも明日から天気は下り坂
桜もこの雨で散ってしまいそうですね・・・