ツアー2日目のお昼は沼津港

バス乗降所でバスを降りたあとは
バスは指定された駐車場へ回送
(要事前予約)


たくさんお店が並ぶ中で今回お世話になったのは
“板前料理・なな輝(ななき)”


お客様は地元食材を使った旬彩御前
添乗員さんは漬けマグロ丼でした
時間がないときに丼は助かりますm(__)m


早く食べ終わったお客様は
“新鮮館”でお買い物をされていたようです


午後は“沼津御用邸記念公園”へ
大正天皇の静養先として造営された御用邸です
ここも初めて来たんじゃないかな?
(たぶん)


受付の奥に小さな売店がありました


入園だけなら100円ですが
西附属邸内を見学する場合は410円
西附属邸は昭和天皇の御用邸だった場所だそうです
靴を脱いで順路に沿って見学します
(最初にちょこっと説明あり)




本日最後は“三島大社”


源頼朝と政子が腰をかけたと伝わる“腰掛石”は
大河ドラマ関連のスポットとしても注目を集めていました

あ、三島大社には“神鹿園(しんろくえん)”
ってスポットがあるのご存知ですか?
大正時代に奈良から鹿を連れてきたのが始まりなんだとか
売店で鹿のエサも買えます


三島大社名物として前から気になっていたのが
“福太郎”ってお餅
お土産用は多いしな〜っていつも諦めていたんですが
境内の福太郎茶屋でも食べれるようです


お茶と2個セットで200円
毎年1月7日に行われる
“お田打ち神事”で使われる“福太郎”のお面がモチーフなんだとか
あんこの部分は烏帽子だそうですが
どう見てもリーゼントですよね・・・(笑)


このあとバスは伊豆半島を横断し
東伊豆の“北川(ほっかわ)温泉”へ
今夜のお宿は“つるや吉祥亭”
めっちゃ思い出に残っているお宿です
前回泊まってからずいぶんと月日が経ちました・・・
■北川温泉 つるや吉祥亭で和リゾート体験♪
(2009年6月4日)





黒根岩風呂は前回泊まった時は混浴でしたが
2017年から男女別になったそうです


色々なおもてなしサービスがあるのは相変わらず






夕食時の天ぷら食べ放題も健在でしたが・・・




あの時は美味しすぎて胃が痛くなるほど食べすぎたのに
なんか天ぷらは昔のクオリティではなかったです・・・

バス乗降所でバスを降りたあとは
バスは指定された駐車場へ回送
(要事前予約)


たくさんお店が並ぶ中で今回お世話になったのは
“板前料理・なな輝(ななき)”


お客様は地元食材を使った旬彩御前
添乗員さんは漬けマグロ丼でした
時間がないときに丼は助かりますm(__)m


早く食べ終わったお客様は
“新鮮館”でお買い物をされていたようです


午後は“沼津御用邸記念公園”へ
大正天皇の静養先として造営された御用邸です
ここも初めて来たんじゃないかな?
(たぶん)


受付の奥に小さな売店がありました


入園だけなら100円ですが
西附属邸内を見学する場合は410円
西附属邸は昭和天皇の御用邸だった場所だそうです
靴を脱いで順路に沿って見学します
(最初にちょこっと説明あり)




本日最後は“三島大社”


源頼朝と政子が腰をかけたと伝わる“腰掛石”は
大河ドラマ関連のスポットとしても注目を集めていました

あ、三島大社には“神鹿園(しんろくえん)”
ってスポットがあるのご存知ですか?
大正時代に奈良から鹿を連れてきたのが始まりなんだとか
売店で鹿のエサも買えます


三島大社名物として前から気になっていたのが
“福太郎”ってお餅
お土産用は多いしな〜っていつも諦めていたんですが
境内の福太郎茶屋でも食べれるようです


お茶と2個セットで200円
毎年1月7日に行われる
“お田打ち神事”で使われる“福太郎”のお面がモチーフなんだとか
あんこの部分は烏帽子だそうですが
どう見てもリーゼントですよね・・・(笑)


このあとバスは伊豆半島を横断し
東伊豆の“北川(ほっかわ)温泉”へ
今夜のお宿は“つるや吉祥亭”
めっちゃ思い出に残っているお宿です
前回泊まってからずいぶんと月日が経ちました・・・
■北川温泉 つるや吉祥亭で和リゾート体験♪
(2009年6月4日)





黒根岩風呂は前回泊まった時は混浴でしたが
2017年から男女別になったそうです


色々なおもてなしサービスがあるのは相変わらず






夕食時の天ぷら食べ放題も健在でしたが・・・




あの時は美味しすぎて胃が痛くなるほど食べすぎたのに
なんか天ぷらは昔のクオリティではなかったです・・・