2日目は天気予報通り朝から雨!
我々が北上する日本海側沿岸に沿って
きれーに雨雲が・・・

ハタハタ館でトイレ休憩をとったあとは
最初の観光地、“十二湖”へ

気持ちのいいくらい本降りの雨の中
神秘の湖“青池”を目指します
珍しく他の団体はおらんね♪


天気が悪いので“青池”じゃなく
“黒池”になってやしないかと心配でしたが
思ってたより蒼かった♪


雨の青池も神秘的で綺麗です
(ちなみに右はアプリで加工処理)


展望デッキの奥へ進めばブナ自然林経由で帰れますが
我々は時間がないのでここで折り返し

バス発着場の売店“キョロロ”
久々に行ったら店内のレイアウトが変わっていました
バス駐車場は少し離れているので
出発時間前になったらキョロロの前に配車してくれます
バスが重なるとちょっと面倒・・・
(路線バスの時刻と重ならないよう注意)


このあと“アオーネ白神十二湖”ってホテルのレストランで
(旧サンタランド)
ちょっと早めのお昼ご飯
このあと十二湖駅12時10分発の
JR五能線に乗る予定なのでお昼が早いのです・・・


フロント・売店・レストランが独立しているので
雨の日はちょっと大変・・・


十二湖駅は無人駅ですが
売店スタッフは常駐
他に団体がいなくて良かったですね〜♪
なんて、のんきに電車を待っていたら

後から他社さんのツアーが入ってきた(笑)

2団体で60名弱
車両は2両編成だったので
全員仲良く座ることができました♪


約30分で“深浦駅”に到着
(終点は「弘前駅」)
深浦駅も小さな駅ですが、有人改札でした


一緒に乗車した他社さんはこの日が最終日
これから“鶴の舞橋”に行って
青森空港から伊丹空港へ帰るそうです
鶴の舞橋って前に1度だけ行った記憶が・・・
■みちのく桜絵巻ゴールデンルート3日間♪
(2017年5月9日)
我々はそのまま日本海側を北上し
竜飛岬を目指します
途中、“十三湖”で休憩
十三湖ゆーたらしじみ汁(250円)
ほとんどのお店が閉まっていましたが
2店舗だけ開いていました


16時前
ようやく“竜飛岬”に到着
雨は止んでくれたものの
めっちゃガスかかってるやん!


階段国道&歌碑では25分ほど時間を取りましたが
一番下まで降りて帰ってきた方もいました
みなさん元気ですね




このあとガッツり1時間40分移動して
今夜のお宿、稲垣温泉の
“稲垣温泉ホテル花月亭”に到着
前にも泊まったことがあるんですが
色々とツッコミどころが多い
昭和なホテルって印象・・・


そもそも同じ2階に
なんで2桁と3桁の部屋番号が存在するかな・・・


夕食会場はザ・宴会場って感じ
会場名は“大広間”
このシンプルさは嫌いじゃない


添乗員&乗務員の食事場所は“食堂”
山小屋かっ!!


この自販機
いつから存在しているのでしょうか・・・

添乗員さんの部屋番号は4桁なんやね
(もちろん10階じゃなく1階です)
布団はチェックイン時に敷いてあるスタイル
これ、お客様のお部屋も同様らしい
(先に教えてくださいな・・・)


お湯はケトルでななく
だんだんぬるくなるやつ
(中国のホテルか!!)
テレビはブラウン管・・・
(地デジチューナー完備!!)


話は戻りますが
実は五能線でご一緒した他社さん
実は知り合いの添乗員さんだったんですよね
まさかお互い、こんなところで!!
って感じでした(笑)

最近、添乗先で知り合いの添乗員さんと出会う機会が増えたな〜
それだけ添乗員の稼働率も上がっているってことですね♪
我々が北上する日本海側沿岸に沿って
きれーに雨雲が・・・

ハタハタ館でトイレ休憩をとったあとは
最初の観光地、“十二湖”へ

気持ちのいいくらい本降りの雨の中
神秘の湖“青池”を目指します
珍しく他の団体はおらんね♪


天気が悪いので“青池”じゃなく
“黒池”になってやしないかと心配でしたが
思ってたより蒼かった♪


雨の青池も神秘的で綺麗です
(ちなみに右はアプリで加工処理)


展望デッキの奥へ進めばブナ自然林経由で帰れますが
我々は時間がないのでここで折り返し

バス発着場の売店“キョロロ”
久々に行ったら店内のレイアウトが変わっていました
バス駐車場は少し離れているので
出発時間前になったらキョロロの前に配車してくれます
バスが重なるとちょっと面倒・・・
(路線バスの時刻と重ならないよう注意)


このあと“アオーネ白神十二湖”ってホテルのレストランで
(旧サンタランド)
ちょっと早めのお昼ご飯
このあと十二湖駅12時10分発の
JR五能線に乗る予定なのでお昼が早いのです・・・


フロント・売店・レストランが独立しているので
雨の日はちょっと大変・・・


十二湖駅は無人駅ですが
売店スタッフは常駐
他に団体がいなくて良かったですね〜♪
なんて、のんきに電車を待っていたら

後から他社さんのツアーが入ってきた(笑)

2団体で60名弱
車両は2両編成だったので
全員仲良く座ることができました♪


約30分で“深浦駅”に到着
(終点は「弘前駅」)
深浦駅も小さな駅ですが、有人改札でした


一緒に乗車した他社さんはこの日が最終日
これから“鶴の舞橋”に行って
青森空港から伊丹空港へ帰るそうです
鶴の舞橋って前に1度だけ行った記憶が・・・
■みちのく桜絵巻ゴールデンルート3日間♪
(2017年5月9日)
我々はそのまま日本海側を北上し
竜飛岬を目指します
途中、“十三湖”で休憩
十三湖ゆーたらしじみ汁(250円)
ほとんどのお店が閉まっていましたが
2店舗だけ開いていました


16時前
ようやく“竜飛岬”に到着
雨は止んでくれたものの
めっちゃガスかかってるやん!


階段国道&歌碑では25分ほど時間を取りましたが
一番下まで降りて帰ってきた方もいました
みなさん元気ですね




このあとガッツり1時間40分移動して
今夜のお宿、稲垣温泉の
“稲垣温泉ホテル花月亭”に到着
前にも泊まったことがあるんですが
色々とツッコミどころが多い
昭和なホテルって印象・・・


そもそも同じ2階に
なんで2桁と3桁の部屋番号が存在するかな・・・


夕食会場はザ・宴会場って感じ
会場名は“大広間”
このシンプルさは嫌いじゃない


添乗員&乗務員の食事場所は“食堂”
山小屋かっ!!


この自販機
いつから存在しているのでしょうか・・・

添乗員さんの部屋番号は4桁なんやね
(もちろん10階じゃなく1階です)
布団はチェックイン時に敷いてあるスタイル
これ、お客様のお部屋も同様らしい
(先に教えてくださいな・・・)


お湯はケトルでななく
だんだんぬるくなるやつ
(中国のホテルか!!)
テレビはブラウン管・・・
(地デジチューナー完備!!)


話は戻りますが
実は五能線でご一緒した他社さん
実は知り合いの添乗員さんだったんですよね
まさかお互い、こんなところで!!
って感じでした(笑)

最近、添乗先で知り合いの添乗員さんと出会う機会が増えたな〜
それだけ添乗員の稼働率も上がっているってことですね♪