ツアー2日目はゆっくり10時出発
ホテル出発前に東北地方で地震が発生
(全然気づかなかった)

それによって東北新幹線も一時的に止まっていたようです
この日出発のツアーも後続の東北新幹線に振り替えたそうですが
お客様が着席したかどうか確認できないほと
車内はカオス状態だったそうです・・・
(ほんま今年のまつりは災難続きやな)

2日目のお祭りは
青森県・ねぶた祭りへ
ねぶた祭っていつも雨のイメージなんですけど
今年はどうなんでしょうか・・・
(写真は2018年)


ホテルを出発して最初の休憩は花輪PA
今日はこちらで自由昼食
自由昼食ゆーても
レストランは松屋1軒
なので券売機には長蛇の列・・・


時間も早いし、お腹もたいして空いてないし
軽めにって思ったけど・・・
カルビ焼肉定食(720円)
結局、ガッツリ食べてしまった(笑)

このあと青森県の弘前市にある
“津軽伝承館・ねぷた村”へ


実際のお祭りは見ないけど
弘前・ねぷた祭りを体感


このあと五所川原市にある
“立佞武多(たちねぷたの館”へ
ここでも実際のお祭りは見ないけど
五所川原・立佞武多を体感して頂きました
祭り期間にここに来るのは初めて
展示館の横にはねぷた小屋が建てられ
今年のお祭りでつかう山車が展示されていました




青森のねぶたの前に立佞武多を見ると
青森のねぶたが小さく見えてしまいそうで不安・・・
(それくらい立佞武多の迫力は凄いのです)




17時すぎには青森市内のお祭り会場へ到着
桟敷席への入場は19時からなので
それまで市内をブラブラしてもらいました
(歩いてアスパムへ行かれた人も)
幸い、青森市役所(本庁舎)が近かったので便利
トイレも綺麗で快適です


実は今夜もお弁当の夕食なんですよね・・・
桟敷席で食べてもらう指示でしたが
市役所の敷地に綺麗で座れるスペースがあったので
ここで先に召し上がってもらいました
今日も花膳さんお弁当で美味しかったんですが
メニューは昨日のお弁当の半額くらいの幕ノ内弁当
なんでレベルを下げてくるかな・・・
(添乗員的には逆の方が助かるのですが・・・)


観覧席は桟敷席とパイプ椅子がありますが
今回はパイプ椅子
以前まで歩道置かれていた椅子は
今年から車道に設置になったようです


チケットはこんな感じ
1人1枚あります

交通規制がかかるのが18時半
なので19時にならないと桟敷に座れないんですね
スタッフさんは30分で椅子を設置
以前より面倒になったとぼやいていました


有料観覧席の後ろは無料の立ち見スペースですが
我々のEブロックはあまり人気がないのか
そもそも今年は人出が少ないからなのか
巡行が始まってもガラガラでした(笑)


今年は雨の心配もなく19時に巡行スタート!
ゆーても一斉スタートじゃないので
我々の桟敷席(Eブロック)に最初のねぶたが来たのは
19時20分すぎでした
ハネトはご覧の通り少な目
ちょっと寂しい印象です
でもやっぱりビニールで覆われているのといないとでは
迫力が全然違いますね


なんだか光の刺し方がちょっとサイバーちっくになっていたり


パステル風のやさしい色合いの作品があったりと
作風も時代と共に変わってきているんだな〜と感じました




個人的に青森市役所ねぶた実行委員会のねぶた
「興福寺仏頭と十二神将」って作品がテンション上がった(笑)


Eブロックに最後のねぶたが来たのが20時半前
そのあと最後のねぶたの後を追う感じで
バスへと向かったのでした

今夜のお宿は秋田県大館市
ホテル・ルートイン大館大町
はい、2泊連続ルートイン(笑)
22時50分着でした


今夜も夜食は自己負担
コンビニでこんなご当地カップラーメン見つけました
青森のソウルフード(というかタレ)
スタミナ源とチャルメラがコラボしている
チャルメラ青森


ニラとニンニクたっぷりで夜食には少々ハードですが
なかなか美味しかったですよ
青森県のお土産にもおススメです♪
ホテル出発前に東北地方で地震が発生
(全然気づかなかった)

それによって東北新幹線も一時的に止まっていたようです
この日出発のツアーも後続の東北新幹線に振り替えたそうですが
お客様が着席したかどうか確認できないほと
車内はカオス状態だったそうです・・・
(ほんま今年のまつりは災難続きやな)

2日目のお祭りは
青森県・ねぶた祭りへ
ねぶた祭っていつも雨のイメージなんですけど
今年はどうなんでしょうか・・・
(写真は2018年)


ホテルを出発して最初の休憩は花輪PA
今日はこちらで自由昼食
自由昼食ゆーても
レストランは松屋1軒
なので券売機には長蛇の列・・・


時間も早いし、お腹もたいして空いてないし
軽めにって思ったけど・・・
カルビ焼肉定食(720円)
結局、ガッツリ食べてしまった(笑)

このあと青森県の弘前市にある
“津軽伝承館・ねぷた村”へ


実際のお祭りは見ないけど
弘前・ねぷた祭りを体感


このあと五所川原市にある
“立佞武多(たちねぷたの館”へ
ここでも実際のお祭りは見ないけど
五所川原・立佞武多を体感して頂きました
祭り期間にここに来るのは初めて
展示館の横にはねぷた小屋が建てられ
今年のお祭りでつかう山車が展示されていました




青森のねぶたの前に立佞武多を見ると
青森のねぶたが小さく見えてしまいそうで不安・・・
(それくらい立佞武多の迫力は凄いのです)




17時すぎには青森市内のお祭り会場へ到着
桟敷席への入場は19時からなので
それまで市内をブラブラしてもらいました
(歩いてアスパムへ行かれた人も)
幸い、青森市役所(本庁舎)が近かったので便利
トイレも綺麗で快適です


実は今夜もお弁当の夕食なんですよね・・・
桟敷席で食べてもらう指示でしたが
市役所の敷地に綺麗で座れるスペースがあったので
ここで先に召し上がってもらいました
今日も花膳さんお弁当で美味しかったんですが
メニューは昨日のお弁当の半額くらいの幕ノ内弁当
なんでレベルを下げてくるかな・・・
(添乗員的には逆の方が助かるのですが・・・)


観覧席は桟敷席とパイプ椅子がありますが
今回はパイプ椅子
以前まで歩道置かれていた椅子は
今年から車道に設置になったようです


チケットはこんな感じ
1人1枚あります

交通規制がかかるのが18時半
なので19時にならないと桟敷に座れないんですね
スタッフさんは30分で椅子を設置
以前より面倒になったとぼやいていました


有料観覧席の後ろは無料の立ち見スペースですが
我々のEブロックはあまり人気がないのか
そもそも今年は人出が少ないからなのか
巡行が始まってもガラガラでした(笑)


今年は雨の心配もなく19時に巡行スタート!
ゆーても一斉スタートじゃないので
我々の桟敷席(Eブロック)に最初のねぶたが来たのは
19時20分すぎでした
ハネトはご覧の通り少な目
ちょっと寂しい印象です
でもやっぱりビニールで覆われているのといないとでは
迫力が全然違いますね


なんだか光の刺し方がちょっとサイバーちっくになっていたり


パステル風のやさしい色合いの作品があったりと
作風も時代と共に変わってきているんだな〜と感じました




個人的に青森市役所ねぶた実行委員会のねぶた
「興福寺仏頭と十二神将」って作品がテンション上がった(笑)


Eブロックに最後のねぶたが来たのが20時半前
そのあと最後のねぶたの後を追う感じで
バスへと向かったのでした

今夜のお宿は秋田県大館市
ホテル・ルートイン大館大町
はい、2泊連続ルートイン(笑)
22時50分着でした


今夜も夜食は自己負担
コンビニでこんなご当地カップラーメン見つけました
青森のソウルフード(というかタレ)
スタミナ源とチャルメラがコラボしている
チャルメラ青森


ニラとニンニクたっぷりで夜食には少々ハードですが
なかなか美味しかったですよ
青森県のお土産にもおススメです♪