めっちゃ日差しの強い朝を迎えました

ツアー3日目は
山形・花笠まつりへ
まずは昨日同様、SAで自由昼食
紫波SAを予定していましたが
もうちょっと頑張って先まで進み
岩手県の“前沢SA”へ
ここは昨日と違いメニューが充実♪


添乗員さんは“佐助豚の肉そば(720円)”に
めかぶ(110円)をトッピング


もう少ししっかりとしたものを食べたければ
隣にしっかりしたレストランも併設しています


このあと宮城県の“菅生(すごう)PA”で休憩をはさみ
山形市内のホテルへ
今夜のお宿は
ホテル・ルートイン山形駅前
はい、
3泊連続ルートイン!!
今回は先にホテルへチェックインし
お祭りは各自で自由見学なのです
(15時半頃に到着)


ホテルの部屋から見た山形駅
左の高い建物は官民複合型高層ビル
“霞城(かじょう)セントラル”
24階に無料の展望台があるそうです


ホテルは駅の西口なので
お祭り会場へは自由通路を使って東口へ
案内板が出ているので迷うことはないと思います
ホテルからパレードのコースまで約15分


途中に気になる名前の神社がありました
“歌懸(うたかけ)稲荷神社”
なかなかロマンチックな名前の神社ですね
かつて神社に歌を奉納する習慣があったので
“歌懸”って名前になったそうです
近くには歌を詠まないと渡れない橋もあったそうな


山形城主の斯波兼頼(しばかねより)が
山形城の守り神として城内に祀ったのが始まりだそうです
本殿の裏には山形城・三の丸の土塁が残っていました


この神社の前もバスの乗降OK
パレードコースに近い神社なので
ここで踊りの練習をしている団体もいましたよ

この神社の隣に美味しそうなお蕎麦屋さんがあったのですが
お腹が空いていなかったのでスルー

パレードコースが行われる国道112号線までやってきました
カラフルな提灯が目印で
コースの長さは1.2キロ


公式マップではこんな感じ

沿道には場所取りをしている人もいますね


車道縁石での観覧は禁止みたいです

ゴール地点付近に少しだけ有料観覧席がありました
(ほんとにちょっとだけです)


こちらがゴール地点にある
山形県郷土館の“文翔館(ぶんしょうかん)”


かつての県庁舎と県会議事堂で、中は無料で見学できます
開館時間は9:00〜16:30ですが
お祭り期間は18:30まで開いているそうです




3階に眺めのいいバルコニーもありました


こちらは文翔館の裏
一方通行ですがこちらもバスの乗降OK
トイレもあるので便利ですね
お祭り期間中はお祭り終了まで利用できます
ここでバスを乗降して
ここで再集合をしている添乗員さんもいました


バスの乗降をどこにするかが悩みどころですね・・・
一応、観光バス駐車場も気になったので行ってみました
山形城跡にある“霞城公園”の東大手門の前にある
県民ふれあい広場が駐車場


収容台数は約50台と書いていますが
近隣のホテルの宿泊者を優先して止めているので
ここに入れない観光バスが多数出ていたようです
公式マップによるとパレードコースまでは約10分
実際に赤色の線のルートでパレードコースまで歩いてみましたが
市立病院があるので直線では行けないし
道も暗くて狭いので
戻ってくるときにお客様が迷子になりそう・・・
(逆に病院を目印にしてもらいましょう)
青の線の方が若干わかりやすいのかな?
(実際に歩いてないので不明です)


ツアー3日目は
山形・花笠まつりへ
まずは昨日同様、SAで自由昼食
紫波SAを予定していましたが
もうちょっと頑張って先まで進み
岩手県の“前沢SA”へ
ここは昨日と違いメニューが充実♪


添乗員さんは“佐助豚の肉そば(720円)”に
めかぶ(110円)をトッピング


もう少ししっかりとしたものを食べたければ
隣にしっかりしたレストランも併設しています


このあと宮城県の“菅生(すごう)PA”で休憩をはさみ
山形市内のホテルへ
今夜のお宿は
ホテル・ルートイン山形駅前
はい、
3泊連続ルートイン!!
今回は先にホテルへチェックインし
お祭りは各自で自由見学なのです
(15時半頃に到着)


ホテルの部屋から見た山形駅
左の高い建物は官民複合型高層ビル
“霞城(かじょう)セントラル”
24階に無料の展望台があるそうです


ホテルは駅の西口なので
お祭り会場へは自由通路を使って東口へ
案内板が出ているので迷うことはないと思います
ホテルからパレードのコースまで約15分


途中に気になる名前の神社がありました
“歌懸(うたかけ)稲荷神社”
なかなかロマンチックな名前の神社ですね
かつて神社に歌を奉納する習慣があったので
“歌懸”って名前になったそうです
近くには歌を詠まないと渡れない橋もあったそうな


山形城主の斯波兼頼(しばかねより)が
山形城の守り神として城内に祀ったのが始まりだそうです
本殿の裏には山形城・三の丸の土塁が残っていました


この神社の前もバスの乗降OK
パレードコースに近い神社なので
ここで踊りの練習をしている団体もいましたよ

この神社の隣に美味しそうなお蕎麦屋さんがあったのですが
お腹が空いていなかったのでスルー

パレードコースが行われる国道112号線までやってきました
カラフルな提灯が目印で
コースの長さは1.2キロ


公式マップではこんな感じ

沿道には場所取りをしている人もいますね


車道縁石での観覧は禁止みたいです

ゴール地点付近に少しだけ有料観覧席がありました
(ほんとにちょっとだけです)


こちらがゴール地点にある
山形県郷土館の“文翔館(ぶんしょうかん)”


かつての県庁舎と県会議事堂で、中は無料で見学できます
開館時間は9:00〜16:30ですが
お祭り期間は18:30まで開いているそうです




3階に眺めのいいバルコニーもありました


こちらは文翔館の裏
一方通行ですがこちらもバスの乗降OK
トイレもあるので便利ですね
お祭り期間中はお祭り終了まで利用できます
ここでバスを乗降して
ここで再集合をしている添乗員さんもいました


バスの乗降をどこにするかが悩みどころですね・・・
一応、観光バス駐車場も気になったので行ってみました
山形城跡にある“霞城公園”の東大手門の前にある
県民ふれあい広場が駐車場


収容台数は約50台と書いていますが
近隣のホテルの宿泊者を優先して止めているので
ここに入れない観光バスが多数出ていたようです
公式マップによるとパレードコースまでは約10分
実際に赤色の線のルートでパレードコースまで歩いてみましたが
市立病院があるので直線では行けないし
道も暗くて狭いので
戻ってくるときにお客様が迷子になりそう・・・
(逆に病院を目印にしてもらいましょう)
青の線の方が若干わかりやすいのかな?
(実際に歩いてないので不明です)
