日帰りバスツアーで京都へ!

ツアータイトルは

「杮落とし公演「都をどり」と春の平安神宮」

京都と言っても桜ではなく

京都を代表する伝統芸能

「都をどり」がメインのコースなので

体力的にも精神的にもラクそうです♪



まず最初に向かったのは“平安神宮”

ツアータイトルに欲を出さず

“桜咲く平安神宮”ではなく

“春の平安神宮”としているのはナイス(笑)
20230406_103252_copy_1024x76820230406_101344_copy_1024x768






今回、平安神宮へは大安(本店)から徒歩移動

交差点を1回曲がるだけで徒歩5分もかかりませんが

一応、導線を載せておきます↓


時間が余ったら隣の“十二(トニトニ)”もどうぞ

ってお客様へ案内していたんですが

改装工事中やった・・・・・・・(泣)
20230406_102520_copy_1024x76820230406_102623_copy_1024x768






2階の四季堂って売店は開いていましたが

思いっきりインバン向けのお店でした・・・・(泣)


大安のすぐ横には人気の麺処

“岡北”“山元麺蔵”が並んでいます

今日も11時前からえらい並んでましたわ
20230406_111447_copy_1024x76820230406_112435_copy_1024x768






このへんは先日の長編動画でも歩いています
(35:20あたり)


ちなみに大安の店名は

創業者の“大角安治郎”からきているそうですよ
20230406_111714_copy_1024x768






今日のランチは“美濃吉”

美濃吉といえば“烏丸四条店”でよくお世話になりますが

今回は“四条河原町店”

そんな店舗あったっけ???

と思ったら、四条河原町の交差点

あのエディオンが入っている商業施設

“河原町ガーデン”の8階でした(笑)
20230406_130018_copy_1024x76820230406_120830_copy_1024x768






こんな場所で昼食食べる団体おるんかいな!!

と思ったら、結構メジャーらしい

我々の予約の前にも

同じ会場に他社さんの予約が入っていました

今回はこちらの個室を貸し切りで利用

なかなか景色がよろしいやん
20230406_120630_copy_1024x76820230406_120649_copy_1024x768






遠くに五山の送り火の大文字山(如意ケ岳)

大きな堂宇が見えるのは“金戒光明寺”やね
20230406_123352_copy_1024x76820230406_123337_copy_1024x768






お客様のメニューは“春の彩り弁当膳”

竹の子ご飯が美味しいと好評でした
(おかわりOK)
20230406_120750_copy_1024x768







添乗員さんは隣の一般席を利用

昼食内容はお客様とほぼ同じですが

こっちの方がなんかええ感じやん(笑)
20230406_123006_copy_1024x768_120230406_123023_copy_1024x768






河原町ガーデンのEVは場所がちょっと分かりにくいので

美濃吉までの導線はコチラで確認してください↓


ランチの前後で時間があったので

お客様には高瀬川周辺をお散歩してもらいました

つい先日まであんなに綺麗だったのに

ほぼ葉桜・・・・・
20230406_125716_copy_1024x76820230406_125618_copy_1024x768






でも綺麗に咲いている八重桜もありましたよ
(喫茶フランソワの前あたり)
20230406_125634_copy_1024x76820230406_131403_copy_1024x768_1






午後はメインの“都をどり”

会場となるのは“祇園甲部歌舞練場”

ずっと改修工事中だったので

本拠地公演は7年ぶりだそうです

前に仕事で来たのは2016年

都をどりと京都・近江の桜ツアー2日目♪

(2016年4月4日)

あの時はお茶席付きで4800円でしたが・・・
f64feb45






今回はお茶席なしで6000円!!
(お茶席付きは7000円)
20230406_152359_copy_1024x76820230406_135154_copy_1600x1200






20230406_135429_copy_1024x76820230406_135451_copy_1024x768






20230406_135827_copy_1024x76820230406_140336_copy_1024x768






祇園甲部歌舞練場は劇場内は撮影できませんが

外観や庭園は撮影OK

劇場内での飲食はNGですが

思いっきりスタバのカップを持ってる人もいました

飲まなければ持って入るのはOK

みたいな感じです(笑)

マスクの着用については何も触れていません

玄関の途中まではチケットがなくても入れますので

売店やトイレは誰でも利用できます

ドライバーさんに伝えておきましょう

ウチのドライバーさん

ずっとトイレ我慢してたみたいだから・・・

ちなみにバスは花見小路を通って会場に横づけできますが

大型バスは通行許可証が必要です
(中型・マイクロは不要)

必ず会社から持参しましょう
(甲部歌舞練場が発行しています)


最後は“八つ橋庵とししゅう館”でお買い物タイム
20230406_161108_copy_1024x76820230406_161318_copy_1024x768






2階に無料のししゅう美術館があります
20230406_163126_copy_1024x76820230406_161303_copy_1024x768






お土産の品揃えは正直少ないです・・・

まぁ京都市内で大型バスが入れるお店って限られますもんね・・・


お店の前には浄瑠璃や歌舞伎の題目となる

“桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)”の史跡があります

中年の男性、長右衛門と

若い娘、お半の悲恋物語だそうです
(よー知らんけど)
20230406_162755_copy_1024x76820230406_162746_copy_2000x1500






そんなお話しや史跡は

京都検定のテキストにも載っていなかったと思いますが

都をどりに興味があるインテリなお客様ならご存知かも?(笑)

こんな話しらしい↓


ウチのお客様が

「その話しは知ってるけど、浄瑠璃やろ」

「浄瑠璃の話しは眉唾もんやわー」


ってゆーてました(笑)


さて、これにて全ての行程が終了

帰りは大原野ICから京都縦貫経由で帰ってきたので

大阪までスイスイ帰ってこれました
20230406_182645_copy_1024x768






やっぱり京都は

プライベートでも仕事でもええとこですわ♪