ツアー2日目

朝食はこんな感じ

「生卵がメインディッシュ」なんてクチコミもありますが
20230710_065244_copy_1024x768






伊勢エビ・マグロと食材には結構コストはかかってそう
(使い方が間違っている気もする・・・)
20230710_065626_copy_1024x76820230710_065657_copy_1024x768






2日目の観光は“足摺岬”から
20230710_081615_copy_1024x76820230710_081511_copy_1024x768






昨日、下見に来ているのでどや顔で案内できました

あ、今回のコースもバスガイドさんがいないのです・・・(涙)
20230710_081458_copy_1024x76820230710_081446_copy_1024x768






灯台へは駐車場の裏から行くと近いようです
20230710_082423_copy_1024x768






展望台からまわると迷子の可能性があるので注意しましょう

迷子ポイントはこちらの動画でチェック!


早く戻って来た方は

目の前の金剛福寺(38番札所)

隣の売店でお買い物(クーポンは紙のままでもOK)
20230710_083751_copy_1024x76820230710_083454_copy_1024x768






このあと“足摺海洋館SATOUMI”へ
20230710_092537_copy_1024x768






20230710_094634_copy_1024x76820230710_094748_copy_1024x768






20230710_100015_copy_1024x76820230710_100131_copy_1024x768






お次は“栢島(かしわじま)”

前回はここがメインって感じのツアータイトルだったのに

今回はツアータイトルからも外れてたな(笑)
20230710_111714_copy_1024x76820230710_111852_copy_1024x768






でも今回で一番ここが日差しが強かったので

綺麗な海を見ることができました
20230710_112039_copy_1024x76820230710_112106_copy_1024x768






タイミングよく水着のねーちゃんやイルカも見れました(笑)


このあと“宿毛(すくも)駅”からローカル線

“土佐くろしお鉄道”に乗車
20230710_121647_copy_1024x76820230710_121441_copy_1024x768







車両はワンマンの1両編成

一応、車内にトイレはありました
20230710_122218_copy_1024x768






20230710_123822_copy_1024x76820230710_123829_copy_1024x768






中村駅まで約30分

中村駅到着前にこの路線の一番のハイライト

“四万十川橋梁”を渡るので

寝ているお客様は起こしてあげましょう(笑)
20230710_130546_copy_1024x76820230710_131652_copy_1024x768






中村駅に着いたら

すぐそばにある“物産館サンリバー四万十”

2日目の昼もオプションなしの自由昼食
20230710_153211_copy_1024x76820230710_153258_copy_1024x768






総菜コーナーでお弁当などを買って

フリースペースで食べることも可能
20230710_133228_copy_1024x76820230710_133219_copy_1024x768






なかなかワイルドなお寿司とか売ってた(笑)
20230710_133315_copy_1024x768






レストランは隣接している“いちもん家”1店舗のみ
20230710_140348_copy_1024x768Gallery_1689172025408_copy_1024x768






メニューは豊富ですがさすがに一気にお客様が流れ込むので

提供にはかなり時間がかかったようです
20230710_140508_copy_1024x76820230710_140505_copy_1024x768








添乗員さんは総菜コーナーで

焼き鯖鮨(550円)と焼きそば(250円)をチョイス
Gallery_1688964867422_copy_1024x768






どっちもビミョーやった・・・

あ、同じ敷地内にあるファミマでもイートインコーナーがあります
20230710_141218_copy_1024x768






こちらのファミマに地元の情報誌が置かれていたんですが

なんとタイトルが

“はたもーら”(笑)
Gallery_1688988685256_copy_1024x768






幡多?

はた?

秦?


実はこのあたりは“幡多(はた)地区”というそうで

調べてみたらやっぱり秦氏と繋がってました
(ちなみに長曾我部氏も秦氏の末裔です)


このあと香川県の豊浜SAで休憩を挟み

讃岐富士や善通寺のそばを通って“坂出駅”

快速マリンライナーで岡山に戻ったあとは

新幹線の時間までかなり余裕がありました

新幹線改札前のコインロッカーはかなり少なめ
20230710_204552_copy_1024x768






次に最寄りのコインロッカーは

さんすて2階の奥の奥

グランヴィアホテルの手前
20230710_192422_copy_1024x768






あとはサンステ1階のさち福屋カフェの前
20230710_192759_copy_1024x768






どっちも利用しにくい場所なのです・・・


さて、帰りの新幹線は岡山駅21時09分発

岡山出発の時点で21時すぎて!

しかもこだまて!!

新大阪へ帰ってきたのは

22時12分でした・・・

今回のツアー

集合も早いし帰着も遅いし

移動はやたら長いしガイドさんいないし

稀に見るハードなコースでした・・・


これでも11連勤の5日目

まだ折り返しにもきてない・・・

このあと内勤内勤内勤内勤

4連(内)勤のあと

1泊2日の添乗は観光バスを使わない

鉄っちゃんコース!

まだまだハードな日々が続きます・・・