最初の観光地は“恵那峡”
ん〜恵那峡って
“恵那峡SA”くらいしかイメージないな・・・
奇岩・奇石で有名な景勝地なので
遊覧船で観光するのがメジャーだそうですが
今回は恵那峡大橋のそばにある
“恵那峡展望台”から景色を見るのみ
ちなみに展望台の向かいにある遊園地は
“恵那峡ワンダーランド”
(現在は臨時休業中)


恵那峡大橋を見るにはなかなかいい場所ですね


展望台から見えるこちらの奇岩は
左が“将軍岩”
右が“金床(かなとこ)岩”

動画で見るとこんな感じ↓
このあと“恵那峡山菜園”でちょっと早めの昼食
新人の頃に来た事があるような気がするけど
恐らく20年以上ぶりかな?(笑)


メニューは“恵那鶏きのこ鍋”
お店のHPを見てこんなのを想像していたんですが・・・

なんか思ってたんと違う・・・・・


添乗員さんは牛すきうどん
お客様が鶏肉で添乗員が牛肉って
なんか申し訳ない・・・・

山菜園さんは色々と昭和なムード漂うドライブインなのですが
極めつけはコレ!
スピードくじ
(1回300円)

2等
CDラジカセて!!(笑)
(ちなみに1等は不明)

午後は愛知県まで戻り“熱田神宮”へ
プライベートでは2度ほど参拝していますが
仕事で来るのは初めてです(笑)
バスは我々の1台しか止まってないけど
境内はかなりの混雑っぷり
あ、そうか
今日は天皇誕生日(祝日)だ!


きしめん屋さんにも行列ができていました


コチラは空海お手植えと伝わる“大楠”


本宮まで来ました
でっかい鰹木が眩しいっ!!


お守り授与所も結構な賑わいです

熱田神宮は境内に“佐久間灯籠”や“信長塀”など
見どころが多いんですよね


パワースポットとして人気なのは
本宮や神楽殿の裏側にある“こころの小径”エリア
楊貴妃の墓?伝説が残る“清水社(しみずしゃ)”や
熱田大神の荒魂を祀る“一之御前いちのみさき)神社”


こころの小径のエリアは
熱田神宮の中でもかなり神聖な場所
撮影禁止なのでご注意ください

個人的におススメのスポットはこちら
“清雪門(せいせつもん)”
通称“不開門(あかずのもん)”と呼ばれるこの門には
草薙剣盗難事件にまつわるエピソードが残っているのですが
なんとその話が大阪の難読地名
“放出(はなてん)”に通じているのです!!


これは知らんかったな〜
お客様に紹介したらめちゃウケました(笑)
関西の添乗員さんで熱田神宮へ行かれる方はぜひ
「放出・由来・熱田神宮」で検索してみてください
そんな話も交えて
西門の駐車場から境内の見所をまとめてみました
このあと“草津PA”で休憩を挟み
予定よりもかなり早めに大阪へ帰ってこれました
まだ明るい内に帰着できるとか幸せすぎる!!

だってね
この日はプライベートで京都のホテルを予約していたんですよ
なんで泊まったかはまた後日・・・
