ちょっとエモいタイトルを付けましたが
なんてことはない
健康診断の結果のお話しです(笑)
1月に受診した健康診断の結果が返ってきました
おかげさまで要再検査の項目もなく
健康診断上ではいたって健康
体重の大きな変化もなく
視力も裸眼で1.5をキープしています
この歳になると気になるのは
生活習慣病
今回は検査結果の中から
【生活習慣病関連項目の推移】を見てみたいと思います
ここには4つの項目がグラフで表示されていました
【血糖・HdA1c】
いわゆる血糖値ですね
穏やかな水平線を見ているかのような見事な平行線(笑)

HdA1cは“ヘモグロビン・エーシーワン”って読むそうです
この数値が高いと糖尿病の恐れがあるので注意したいですね
【BMI・腹囲】
もはやダイエット用語として浸透してきた
BMI(ボディ・マス・インデックス)
ボディマス指数の略で
体重と身長からその人の肥満度を示す数値

ここも定規で横線引いたかのように変化がない(笑)
夜に走ろうが筋トレしようが揚げ物を控えようが
ここ数年
体重は増えもしないし減りもしない
良いのか悪いのか・・・
このサイトで身長と体重を入力すれば
すぐにBMIと適正体重が分かります
↓
BMIと適正体重
【血圧】
なんかいびつなグラフやな
7年前だけやたら高いし(笑)

てかここ2年の最低血圧なんですか?
低すぎてグラフから消えてるし・・・
基本的にテンションは常に高いんですが
血圧は常に低いんですよ・・・
献血でもいつも指摘されます
献血って血圧が低すぎても高すぎてもダメなんですよね
基準はこんな感じ↓
・最低血圧:50以上110未満
・最高血圧:90以上180未満
最高血圧の90に満たないことが多くて
何度か測り直してもらってギリOKが出るって感じ
血圧は高いのも問題ですが
低いのもあまりよろしくないですからね・・・
改善策を調べてみると
・食生活を改善する
・水分をしっかり摂る
・血液循環をよくする運動を行う
・食後にカフェインを摂る
だそうです
ほぼやってんだけど・・・
【中性脂肪・HDL-C】
中性脂肪はなんとなくイメージできるけど
HDL-Cってなんやねん!!
って調べてみると
“善玉コレステロール”のことだそうです

ようするに中性脂肪の数値は低く
HDL-Cは高い方がいいってことなんかな?
(知らんけど)
この数値がちょっと気になる
前々回からHDL-Cの数値が急に低くなり
代わりに中性脂肪の数値が急に上がってるやん!!
中性脂肪は食事によって取り込まれたエネルギーが余ったもの
高くなる原因は一般的に
食べすぎ・飲みすぎ・運動不足
普段そんなにガッツリ食べないし・・・
お酒も習慣的には飲まないし・・・
前々回から急に数値が上がっているってことは
やっぱり運動不足
仕事内容が関係しているんだろな
添乗員と内勤業務じゃ
圧倒的に運動量が違いますもんね
ハンセン先生の“最強脳”じゃないけど
やっぱり運動は大事
ってことですよ
皆さんも感染症対策だけに気を取られず
普段から生活習慣病にならないカラダ作りを心がけましょう♪