下品でお菓子なお土産部(廃部)
2006年7月7日を最後に活動休止状態の『下品でお菓子なお土産部』
観光地でよく見かける下品なネーミングのお土産を発見する部活です
意識して探すとないもんですが・・・
意外にも先日行った水芭蕉群生地の売店で2つも発見
そのうちのひとつがコレ
“高崎山・おさるの鼻くそ”同様ココアピーナッツ味
この類は【鼻くそ=ココアピーナッツ味】なのか???
そして隣にあったのがコレ
“比内鶏のフン”
パッケージの『とうっ!』ってフンして『ステキ・・・』ってコメントがバカバカしくて購買意欲をそそります(そそらんか
)
こちらはミルクピーナッツ味
どちらも渡す相手がある程度秋田について知識がないと、ただの趣味の悪いお土産になるのでご注意を!
勝男武士=カ・ツ・オ・ブ・シ
そう、鰹節のことです(笑)
では、この左の3本の鰹節と右の2本の鰹節の違いって分かります?
実は鰹節には材料が背中側の“雄節”とお腹側の“雌節”があるんです
この写真では左の3本が雄節で右の2本が雌節
ブライダルの会社の研修で『なぜ結婚式の引き出物に“鰹節”がよく入っているか?』って話しを学びました
結納の正式九品目のひとつでもある鰹節
いったい鰹節にどういう意味が込められているのでしょうか・・・?
←こーゆーことらしいです
え、分からない?
雄節と雌節をセットにして夫婦相愛を意味しているってコトですよ(笑)
あと、鰹節を“勝男武士”と書くことから
“勝つ男の武士”=男性の強さの象徴として縁起物なんですね〜
さぁ、そこのウエディングプランナーを目指しているアナタ!
ご新郎・ご新婦様からいつ聞かれてもいいよーに、しっかり覚えておきましょう!(笑)
ちなみに雄節も雌節も値段は一緒ですが、形がいいのは雄節、味がいいのが雌節だと売店のおばちゃんが申しておりましたのでご参考まで
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住
【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)
【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務
【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・