ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

ご当地パン部

加賀屋で過ごす優雅な休日2日間♪

大谷山荘に引き続き

和倉温泉の名旅館「加賀屋」で優雅な休日

いや、優雅なお仕事をしてきました(笑)

1日目】

特急サンダーバードで和倉温泉駅に向かうのみ

ちょうどこの日は加賀屋さんで新卒者の最終面接が行われていたようで

ロビーにはリクルートスーツを着た学生さんがたくさん

さらに今年の新入社員も研修で現場に出ていたので

ホテル内はかなりフレッシュな雰囲気に包まれていました

このあたりの桜もちょうど見頃だったので

ホテルの中も外もまさしく春爛漫!といった感じ♪
P4160009~01P4160010~01






P4160019~01P4160024~01






P4160026~01P4160028~01







【2日目】

和倉温泉駅から穴水駅まで“のと鉄道”の観光列車“里山里海号”に乗車

車掌から七尾湾や能登島の景色をのんびり楽しむ観光列車です
P4170030~01P4170031~01






P4170055~01Fotor_149243820410375~01






車両はオレンジ色のシートの“里山号”

ブルーのシートの“里海号”の2両編成

まだ2015年にデビューしたばかりなので綺麗ですね

車内ではアテンダントさんがテンション高めに案内をしてくれます
Fotor_149243805787063~01Fotor_149243807095910~01






指定席番号もありますが、この日は里海号を団体用に空けておいてくれました♪

車内には関連グッズやちょっとしたお土産の販売やスタンプコーナーあり
P4170033~01P4170037~01






P4170042~01Fotor_149243822495584~01






“能登中島駅”では下車して“駅マルシェ”と呼ばれる売店でお土産を買ったり

珍しい“郵便車「オユ10」”の見学などができます
P4170053~01P4170050~01






“能登鹿島駅”は別名“能登さくら駅”と呼ばれている桜の名所

満開の桜のトンネルが見事でした♪
P4170064~01P4170063~01






穴水駅まで約50分の観光列車の旅を満喫したあとは

輪島の朝市

そして七尾フィッシャーマンズワーフ“食祭市場”で昼食
P4170099~0120170417_130317~01






食後は高岡大仏を見て新高岡駅から北陸新幹線&サンダーバードで大阪へ
P4170101~01P4170104~01






新高岡駅から帰るのって珍しいなー

駅弁が買えるか心配でしたが、富山駅同様に源さんのお店が改札横にありました♪
20170417_160953~01Fotor_149243831312612~01






あとはセブンイレブンくらいかな?

新高岡駅は珍しく改札の外にも待合室があったので添乗員としてはありがたかったです
Fotor_149243833676289~01Fotor_149243835129874~01






この日は天気予報通り午後から天気が悪化

関西では台風並みに大荒れになるらしい

Screenshot_20170417-204053~01~01大阪では大雨・洪水警報

さらに雷・強風・波浪注意報

警報&注意報のフルコースです(笑)


ただでさえ風に弱いサンダーバード

JRの車掌さんも運休を覚悟していたようですが

なんとか20分遅れで帰ってこれました♪



話は変わりますが・・・
20170417_150432~01高岡の道の駅“万葉の里”でこんなパンを発見

その名も“頭脳パン”!!!

食べたら頭が良くなるのかな?


しかも“頭脳パン連盟”って・・・(笑)

小竹の“笹だんごパン”って知ってる?

先日利用した“上越妙高駅”のコンビニでこんなものを見つけました

P4110199~01パンコーナーに群がるパンダたち

“小竹の笹だんごパン”って書いてあります




新潟の名物といえば“笹団子”

それをあしらった商品のようですが

このなんとも言えないサイズ感と芸の細かいパンダのイラスト

これはスルーできないでしょ!!

P4110200~01P4110201~01






P4110204~01さっそく車内で食べてみました






P4110207~01パンというより“博多とおりもん”の皮みたい

中は思いっきり笹だんご





想像以上の笹だんご感にビックリです

“笹だんごパン”というより“笹だんごまんじゅう”ですね(笑)

これ、普通に美味しいです

かなり柔らかいので持ち帰りには注意ですが

お土産にも喜ばれそう
(賞味期限に注意)


このパン、上越市にある“小竹製菓”ってお店の商品で

小竹製菓はもともと“サンドパン”ってご当地パンが人気なんだとか
(これも駅に売ってた)

小竹の“サンドパン”に“笹だんごパン”

新潟のご旅行で見つけた際は是非お買い求め下さいませー♪

“ネギパン”って知ってる?

九州道の“北熊本SA”でこんなものが売っていました

20141227_140622~01“ネギパン”

日本全国ご当地パンで2位にも輝いたことがあるんですって
(そんなコンテストあるんや)

ちゃっかり“ネギパンマン”なるキャラクターまでいるし(笑)




熊本にある“高岡製パン”ってお店が作っているそうです

ねぎは熊本県産の“葉ねぎ”

小麦は熊本県産の“ミナミノカオリ”を使用


北熊本SAでは土日限定でしか販売していないとのこと

これは食べておかないと!

手に取った感じはふかふかの触感でフォカッチャみたい

ねぎって時間が経つと生臭さが出てきますが

このパンからはそんな生臭さは感じませんでした

IMG_20141227_202546~01IMG_20141227_202421~01









で、中の具が気になりますよね

IMG_20141227_202506~01中身はなんと“かつお節”(笑)

とんかつソースやマヨネーズを配合した特製オーロラソースに絡めてあります







食べ始めるまではちょっと抵抗がありましたが

これ、かなりイケます!!

口当たりと後味があまりにも軽いので

食欲があまりなくてもペロっと食べてしまいます

熊本では色んなところで売ってるのかな〜?

見かけた際はぜひチャレンジしてみてくださいね
旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・