さて、先日は近松門左衛門をテーマに
園田学園の大江学長と尼崎をめぐったのですが
このツアーの最中に、新たな神社をいくつか発見しました
ツアーの行程にも入っていた近松の里
この周辺に神社が3社ありました

まずは近松のお墓があった広済寺のお隣(境内?)にある
“久々知須佐男(くくちすさのお)神社”
かつて広済寺の境内にあった
妙見宮の跡地に建つ神社です
(神仏分離の際に分かれたそうです)
久々知というのは地名ですが
アニメ「忍たま乱太郎」の久々知兵助の名前の由来だそうです
てかこのアニメの登場人物
尼崎周辺の地名が使われているということで
ファンがよく訪れるのだとか

主人公の乱太郎は猪名寺乱太郎って言うそうです
(乱太郎って苗字あったんや・・・)


境内には多田氏の祖
源満仲の九頭竜退治ゆかりの
“矢文石”が祀られていました


源満仲も九頭竜退治の話しも
初めて知りました
てか源氏って妖怪退治の伝説が多いですよね
さて、公園にこんな看板を発見しました
伊居太古墳ですと???
これは行ってみなければ!!

神社の前には“伊居太神社前”って交差点もありました

こちらが“伊居太神社”
池田市にも伊居太神社と書いて
「いけだ神社」って神社がありますが
こちらは「いこた神社」だそうです
両社は何か関係があるのでしょうか???




ご祭神は
・タケミカヅチ
・アメノコヤネ
・フツヌシ
・姫大神
ごりごりの藤原氏系の神様ですね
(ちなみに池田市の伊居太神社のご祭神はアヤハトリ)


神紋も藤原氏と同じ“下り藤”でした

楽しみにしていた古墳は???
なんでも神社を作る際に取り壊したそうで
看板しかありませんでした・・・・


最後は公園の北側にある
“伊佐具(いさぐ)神社”
ひっそりとした小さな神社ですが
尼崎では一番古い神社だそうです
(尼崎で唯一の式内社)


ご祭神は“五十狭城入彦尊(いさきいりひこのみこと)”
あまり聞きなれない神様ですが
景行天皇の皇子で、和志取神社(愛知県岡崎市)のご祭神だそうです
数日前に宮司さんがお亡くなりになったそうで
拝殿には白い布が掛かっていました


創建の由来は詳しく分かっておらず
なぜこの地に五十狭城入彦が祀られているかもハッキリしないようです
先日はプライベートで尼崎の神社をけっこう訪れたのですが
まだまだ神社がこんなにあったとは!
今回のツアーでは車窓から見ただけですが
菅原道真が大宰府に向かう前に休憩して足を洗ったと伝わる
“白洲天満宮”って神社も気になる!
この地域の人はかつてはネギを食べない風習があったそうです
(その理由がこれまた面白い)
さらに日本三大怨霊のひとり
崇徳上皇が讃岐に配流になった際
休憩した場所には
“崇徳院”と呼ばれる地名が残っているんだとか
(あまり住みたくない地名やな・・・)
尼崎って神社・仏閣・伝説・史跡
観光要素めちゃあるやん!!
寺町ではボランティアガイドと町歩きもやってるし!
こりゃ尼崎だけでツアーが作れそうですね
園田学園の大江学長と尼崎をめぐったのですが
このツアーの最中に、新たな神社をいくつか発見しました
ツアーの行程にも入っていた近松の里
この周辺に神社が3社ありました

まずは近松のお墓があった広済寺のお隣(境内?)にある
“久々知須佐男(くくちすさのお)神社”
かつて広済寺の境内にあった
妙見宮の跡地に建つ神社です
(神仏分離の際に分かれたそうです)
久々知というのは地名ですが
アニメ「忍たま乱太郎」の久々知兵助の名前の由来だそうです
てかこのアニメの登場人物
尼崎周辺の地名が使われているということで
ファンがよく訪れるのだとか

主人公の乱太郎は猪名寺乱太郎って言うそうです
(乱太郎って苗字あったんや・・・)


境内には多田氏の祖
源満仲の九頭竜退治ゆかりの
“矢文石”が祀られていました


源満仲も九頭竜退治の話しも
初めて知りました
てか源氏って妖怪退治の伝説が多いですよね
さて、公園にこんな看板を発見しました
伊居太古墳ですと???
これは行ってみなければ!!

神社の前には“伊居太神社前”って交差点もありました

こちらが“伊居太神社”
池田市にも伊居太神社と書いて
「いけだ神社」って神社がありますが
こちらは「いこた神社」だそうです
両社は何か関係があるのでしょうか???




ご祭神は
・タケミカヅチ
・アメノコヤネ
・フツヌシ
・姫大神
ごりごりの藤原氏系の神様ですね
(ちなみに池田市の伊居太神社のご祭神はアヤハトリ)


神紋も藤原氏と同じ“下り藤”でした

楽しみにしていた古墳は???
なんでも神社を作る際に取り壊したそうで
看板しかありませんでした・・・・


最後は公園の北側にある
“伊佐具(いさぐ)神社”
ひっそりとした小さな神社ですが
尼崎では一番古い神社だそうです
(尼崎で唯一の式内社)


ご祭神は“五十狭城入彦尊(いさきいりひこのみこと)”
あまり聞きなれない神様ですが
景行天皇の皇子で、和志取神社(愛知県岡崎市)のご祭神だそうです
数日前に宮司さんがお亡くなりになったそうで
拝殿には白い布が掛かっていました


創建の由来は詳しく分かっておらず
なぜこの地に五十狭城入彦が祀られているかもハッキリしないようです
先日はプライベートで尼崎の神社をけっこう訪れたのですが
まだまだ神社がこんなにあったとは!
今回のツアーでは車窓から見ただけですが
菅原道真が大宰府に向かう前に休憩して足を洗ったと伝わる
“白洲天満宮”って神社も気になる!
この地域の人はかつてはネギを食べない風習があったそうです
(その理由がこれまた面白い)
さらに日本三大怨霊のひとり
崇徳上皇が讃岐に配流になった際
休憩した場所には
“崇徳院”と呼ばれる地名が残っているんだとか
(あまり住みたくない地名やな・・・)
尼崎って神社・仏閣・伝説・史跡
観光要素めちゃあるやん!!
寺町ではボランティアガイドと町歩きもやってるし!
こりゃ尼崎だけでツアーが作れそうですね