ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2024年07月

名旅館で過ごす霧島・指宿ツアー・3日目♪

ツアー3日目は“長崎鼻”からスタート

今日も青空が映える快晴ですが

ちょっと尋常じゃないくらい暑い・・・

そんな日はにしき屋さんで社長の愛犬溺愛っぷりを見ながら涼みましょう
20240720_093638_copy_1024x76820240720_094355_copy_1024x768






知覧では特攻平和会館と武家屋敷に分かれて観光
20240720_110637_copy_1024x768






今回、バスガイドさんから言われるまで気が付かなかったけど

2022年8月に平和公園に噴水ができたんですね

これ、プライベートで知覧を訪れた長嶋一茂さんが

「何か水を使ったものを寄付したい」

って思い立ってクラウドファンディングでお金を集めて設立したそうです

寄付したいゆーてもクラファン使うんかい!!

って思ったけど

噴水の工事費は4669万円

噴水ってけっこう高いんですね・・・・
(水道代とか維持費は誰が払ってるんやろ?)
20240720_110812_copy_1024x768






添乗員さんのお昼は桜見亭で選べる昼食

ハンバーグ定食が美味でした♪
Gallery_1721447790152_copy_1024x768






午後は鹿児島市内へ

途中、桜島が大噴火

鹿児島の人からしたら日常なんでしょうけど

県外の我々がみたら異様な光景ですよね(笑)
20240720_140212_copy_1024x76820240720_140129_copy_1024x768






仙厳園に着く頃にはさっきの噴煙は横に大きく流れていました
20240720_142822_copy_1024x768






この噴煙の下は灰が雨のように降ってるんやろな・・・

自然の偉大さを痛感いたしました
20240720_142830_copy_1024x768






これにて3日間の観光は全て終了

鹿児島市内は7月20日・21日と疫病退散の夏祭り

鹿児島の祇園祭こと“おぎおんさぁ”が開催されるそうで

駅前に立派な神輿が置かれていました
20240720_154017_copy_1024x76820240720_153955_copy_1024x768






かなり余裕を持って到着したのでアミュ地下のマクドで報告書でも書こうと思ったのに

例の世界規模のシステム障害の影響で休業してた・・・

マクドナルドも夏休み初日でこれは痛いですね

うちの会社は大丈夫だったのか???
20240720_154307_copy_1024x768






夕食はアミュ地下の“鶏むら”って焼き鳥屋さんの

“焼き鳥弁当”を購入
Gallery_1721471113996_copy_1024x768






これ、値段の割にめちゃ美味しかったです!!

今回のツアーは行きも帰りもお弁当はアタリやったね

どっちも焼き鳥弁当やけど・・・

名旅館で過ごす霧島・指宿ツアー・2日目♪

ツアー2日目の最初の観光は“鹿屋航空基地資料館”

映画「永遠の0」で一躍有名になった資料館です
20240719_113904_copy_1024x76820240719_112939_copy_1024x768






20240719_112154_copy_1024x76820240719_113717_copy_1024x768






館内は基本的に撮影OKですが

2階の遺書や遺品コーナーは撮影NGなのでご注意ください
20240719_112255_copy_1024x76820240719_112436_copy_1024x768






お次は“霧島ヶ丘公園”

季節の花々鑑賞(滞在50分)って事でしたが

枯れたヒマワリがあるだけで

10分もしない内にお客様はバスに戻ってきました・・・
20240719_121131_copy_1024x76820240719_121141_copy_1024x768






お次は“道の駅たるみず”

日本最大級の足湯に浸かりながら桜島が眺められる絶景スポット

ここ、はじめて来たけどめちゃいいやん!!
20240719_131525_copy_1024x76820240719_131558_copy_1024x768






お昼はこちらで自由昼食

道の駅にはレストランが1ヶ所のみ

メニューも少ないのでほとんどのお客様は向かいの蕎麦屋に行ってた・・・
20240719_131944_copy_1024x76820240719_131914_copy_1600x1200






添乗員さんは道の駅の売店で買った

玄米ごはん弁当(680円)とピーナッツ豆腐(160円)

こんなところで大好物のジーマーミ豆腐ことピーナッツ豆腐が買えるとは!

しかもこの量で160円とか激安やん♪
Gallery_1721370276508_copy_1024x768






ここでバスを交代

なんか今朝からバスの異音が気になったので

バス会社に連絡したんですね

そしたらすぐに代わりのバスを手配して持ってきてくれました

こういう時に大きなバス会社さんは対応が早いですね

でも中型が出払っているということで

やって来たのは大型バスでした・・・
20240719_135524_copy_1024x768






午後は桜島フェリーに乗って桜島港から鹿児島港へ渡ります
20240719_150535_copy_1024x768






めっちゃ天気良さそうに見えますが

さっき道の駅でゲリラ豪雨みたいな雨が降ったんですよ

ほんと最近の天気は変わりやすくて油断禁物です
20240719_151243_copy_1024x76820240719_151220_copy_1024x768






今夜のお宿は指宿温泉の名旅館

“指宿白水館”

ここも泊まったことがあるようなないような・・・
20240719_190726_copy_1024x76820240719_190601_copy_1024x768






20240719_185832_copy_1024x76820240719_185658_copy_1024x768






20240719_192938_copy_1024x76820240719_190309_copy_1024x768






そして今夜も館内が広くてめちゃややこしい

お部屋は離宮・磯客殿・花の棟・薩摩客殿に分かれています

館内には移動の仕方をイメトレできる動画のQRコードが貼られていました

YouTubeを活用しようとするアイデアは好感が持てますが

わざわざホテル内でYouTube見ながら歩く人はおらんやろ!!(笑)
20240719_203128_copy_1600x120020240719_203115_copy_1024x768






ちなみにお客様は薩摩本陣

添乗員さんのお部屋は花の棟でした
20240719_172357_copy_1024x768






今夜も広々したツインのお部屋でありがたい

料理もお客様と同じ内容を頂きました
20240719_181836_copy_1024x76820240719_195226_copy_1024x768






さて、指宿温泉と言えば

砂蒸し風呂!!

ホテルの方から入浴券を頂いていたので楽しみに向かったんですが

既に営業時間が終わってた・・・
20240720_222616_copy_1024x768






白水館さんの砂蒸しは22時まで

受付は21時半終了なのでご注意下さい・・・

名旅館で過ごす霧島・指宿ツアー・1日目♪

JR利用で南九州3日間ツアーへ

お客様は5組12名様

まさかの2連続少人数ツアー

もちろんバスは今回も中型利用です

行きは鹿児島中央駅まで九州新幹線

昼食は新大阪駅の新幹線コンコース内で買った

博多名物・焼き鳥弁当

追いタレ&七味付きで税込み950円

これはコスパいいんじゃない?

味も美味しかったです♪
Gallery_1721274792589_copy_1024x768Gallery_1721274822430_copy_1024x768






鹿児島中央駅に着いたあとは

本日唯一の観光地、“霧島神宮”へ
20240718_153304_copy_1024x768






鉾餅ってネーミング見るとソワソワしてしまう

なんせ前日は祇園祭(前祭)の山鉾巡行だったもんで・・・(笑)
20240718_153621_copy_1024x768






急いで編集して翌日からこのツアーだったので全然ニュースとか見てなかったんですけど

鶏鉾の車輪が破損して引き返すハプニングがあったみたいですね

そんなことも知らずに撮った月鉾と鶏鉾の写真がコチラ
20240717_102613_copy_1024x76820240717_103041_copy_1024x768






このとき既に鶏鉾は止まっていたようです・・・
(よく見たら確かになんかトラブってる)

巡行前の蟷螂山も見に行ったけど

まさかこのあとカマキリの腕が折れたとは・・・
20240717_082409_copy_1024x76820240717_082416_copy_1024x768







さて、話がそれましたが

今夜のお宿は霧島の硫黄谷温泉

霧島ホテル

以前に1度くらい来た事があるようなないような・・・
20240718_171350_copy_1024x76820240718_171226_copy_1024x768






20240718_165717_copy_1024x76820240718_173017_copy_1024x768






本館にあたる東館の他に

高千穂館と西館があって館内がややこしい・・・
20240718_181449_copy_1200x1600








添乗員さんはEVのない西館利用でした
20240718_164629_copy_1024x76820240718_163810_copy_1024x768






ちょっと不便だけど

前回泊まった御岳のホテルよりずいぶん快適です♪
20240714_172512_copy_1024x768






夕食もボリュームたっぷりで美味しかったです
Gallery_1721343499214_copy_1024x768






霧島ホテルはでっかい混浴の庭園大浴場が名物なんですが

20:00〜21:30まではレディースタイム

男性は内風呂しか使えません
lockgallery_copy_1024x576




こんなゴールデンタイムに90分も女性限定とかどうなんですかね?

男女とも同じ料金払ってんのに!!

それなら最初から男女別の露天風呂にしたほうが公平だと思うんですが・・・

御岳ロープウェイと赤沢森林鉄道ツアー・2日目♪

ツアー2日目を迎えました
Gallery_1721112367407_copy_1024x768






本来は2日目は駒ヶ岳ロープウェイですが

ロープウェイ運休につき代替として

赤沢森林鉄道へ

めっちゃ久しぶりにきました
20240715_094626_copy_1024x768






森林鉄道に乗車するまで時間があったので

改札前にある森林鉄道記念館を見学(無料)
20240715_093921_copy_1024x76820240715_093736_copy_1024x768






鉄道好きには興味深い記念館だと思います
20240715_093731_copy_1024x76820240715_093858_copy_1024x768






森林鉄道は片道10分

終点の丸山渡(まるやまど)で5分停車して

また10分かけて戻ってきます
20240715_100220_copy_1024x76820240715_100633_copy_1024x768






丸山渡では列車の方向が変わります

先頭の牽引車と記念撮影をして引き返します
(歩いて帰る場合は所要約30分)
20240715_101213_copy_1024x768






お昼は駒ヶ根にある“ビアンデさくら”
20240715_124620_copy_1024x768Gallery_1721112206138_copy_1024x768






添乗員さんは乗務員メニューのしゃぶしゃぶ

ボリュームがあっていいんですが

昨晩からしゃぶしゃぶ続きやな・・・
Gallery_1721112193646_copy_1024x768






午後は“恵那峡遊覧船”へ

はじめて乗る遊覧船です

駐車場から5分ほど歩くのでこちらの動画を参考にして下さい


20240715_153026_copy_1600x120020240715_143738_copy_1024x768






実は午前中は悪天候で欠航になっていたんですよね

午後からは運行再開でやれやれと思っていたんですが・・・

出航前に霧が立ち込めてきました・・・
20240715_144353_copy_1024x76820240715_144345_copy_1024x768






これ以上霧が濃いと欠航します

って脅されていたんですが

なんとか霧も収まり出航!
20240715_145457_copy_1024x76820240715_145726_copy_1024x768






でも出航後に再び霧が濃くなってきて

途中で引き返したのでした・・・
20240715_151015_copy_1024x768






まぁ安全第一ですからね

さて、このあと名古屋駅まで無事にたどり着けるのか?

もちろん高速は渋滞していましたが

ドライバーさんが上手に渋滞を回避してくれたおかげで

予定より30分遅れくらいで名古屋駅に到着できました

添乗員さんはこのあとがめちゃ忙しかった

来月に予定しているツアーの下見で

JRセントラルタワーズの12階に上がり
20240715_175238_copy_1024x76820240715_174852_copy_1600x1200






そのあと地下鉄に乗って栄駅へ

来月のツアー

セントラルタワーズのレストランでランチを食べたあと

バスを使わずに地下鉄移動で名古屋港へ移動する行程なのです・・・
20240715_181142_copy_1024x76820240715_181330_copy_1024x768






さすがに名古屋港までは行く時間がなかったけど

なんとかややこしいことだけは理解できました(泣)

さて、GWの三河湾ツアー同様

帰りは特急ひのとりで帰ります
20240715_185117_copy_1024x768






私がバタバタと上に上がったり地下に下がったりしている間

ぴよりん購入のために並んでいた添乗員さんがおりまして

我々の分まで買ってきてくれました
Gallery_1721038255764_copy_1024x768






今更ながら初めてのぴよりん

これ、持ち帰りにくいことでも有名ですが

愛着が沸くと食べにくいスイーツでもありますね

そ、そんな目で見つめられると食べれへんやん・・・
20240715_191435_copy_1024x768







御岳ロープウェイと赤沢森林鉄道ツアー・1日目♪

海の日絡みの3連休は珍しく長野県へ

お客様は5組9名様

本来は30名様近く集まっていたんですが

2日目に行く予定の駒ヶ岳ロープウェイが土砂崩れにより運休になりまして

それでお客様が一気に減ってしまったのです・・・

まさか9名まで減るとは・・・

往路は名古屋まで近鉄電車の団体専用貸切列車「楽」
20240714_073405_copy_1024x76820240714_073416_copy_1024x768






前回の楽は4団体が乗っていましたが

今回は3団体のうえ、我々は9名でしょ

車内はガラガラでした
(勿体ない・・・)
20240714_085656_copy_1024x76820240714_081339_copy_1024x768






今回のツアーは時間に余裕がないので

お昼はコンビニで購入

おにぎり1個で315円か・・・
20240714_102739_copy_1024x768






名古屋に着いたら急いでバスに乗り込んで

本日唯一の観光地

御岳ロープウェイを目指します

恵那峡SA→道の駅・木曽福島でトイレ休憩

(木曽路ってめちゃ道の駅多いな)
20240714_141548_copy_1024x76820240714_141308_copy_1024x768






行程表通りに進めると

恵那峡SAから2時間休憩なしで直行しても

山麓駅に15:50着予定だったんですよね

御岳ロープウェイの下りの最終が16:30

16:00に上がったとして

ロープウェイの所要時間は15分

てことは上で15分しか滞在時間がないやないか!!

しかも中央道は工事してる上に連休ですよ

ほぼ間に合わない覚悟で臨んだんですが

予定より50分早く着いた(笑)


9名という少人数のおかげで名古屋駅をスムーズに出発できたのと

高速道路がまさかの渋滞ナシだったんですよね
20240714_162059_copy_1024x768Gallery_1720954547244_copy_1024x768






御岳ロープウェイ自体も天気の影響でガラガラでした
20240714_160354_copy_1024x76820240714_150658_copy_1024x768






この天気じゃ山に登る人もおらんか・・・
20240714_151132_copy_1024x76820240714_151412_copy_1024x768






山頂駅に着いたら、ミラーデッキから景色をみたり
(何も見えんけど)
20240714_154130_copy_1024x76820240714_154121_copy_1024x768






御岳社周辺を散策って感じですかね
20240714_153144_copy_1600x1200






一応、コマクサは咲いていました
20240714_153002_copy_1024x76820240714_153222_copy_1024x768






山頂駅周辺はこんな感じ↓


このあと今夜のお宿へ

今回お世話になるのは御岳高原にある

御岳ゴルフ&リゾートホテル

初めて泊まるホテルです
20240714_172744_copy_1024x768






ロビー周辺はめちゃ立派なんですが・・・
20240714_174908_copy_1024x76820240714_175034_copy_1024x768






なんか館内設備が昭和・・・
20240714_173446_copy_1024x76820240714_193959_copy_1024x768






部屋もツッコミどころ満載
20240714_172512_copy_1024x76820240714_172524_copy_1024x768






久々にアウトバス・トイレの部屋に泊まりました
(お客様の部屋は付いています)

いまどきこのテレビはあかんやろ!!
20240714_175905_copy_1024x76820240714_175835_copy_1024x768






試しにスイッチ入れてみたら一応映ったけど

なんか映像が歪んでた(笑)

まぁテレビは見ないからいいんですけどね
20240714_174527_copy_1024x768






夕食はしゃぶしゃぶご膳

なかなかボリュームがあって美味しかったです
20240714_182955_copy_1024x768






一応、お蕎麦や天ぷらは食べ放題♪
20240714_184935_copy_1024x76820240714_185028_copy_1024x768






ちなみに今回泊まったお部屋

乗務員部屋かと思いきや

ちゃんと正規で販売してるお部屋でした

うちの会社では利用しないようですが

他社さんはこのタイプの部屋もツアーで使っているそうです

うちの担当者は心ある担当者で良かったわ・・・
20240714_172524_copy_1024x768







【知ってた?】映えスポットだけじゃない亀山八幡宮♪

先日のはぎつわツアー2日目

自由昼食で時間があったので

“亀山八幡宮”へ行ってみました

カモンワーフの目の前にある

大きな鳥居と階段が印象的な神社です
20240704_112025_copy_1024x768_1






以前に参拝に来た事はあるんですが

あのときは夜だったのであまり境内をじっくり見れなかったのです

ウエストエクスプレス銀河と下関フリータイムツアー・1日目【後半】


以前も風鈴飾りが綺麗でしたが

今回は七夕飾りまでされていてる!

最近はほんと映えを狙った神社仏閣が増えましたね
20240704_111058_copy_1024x76820240704_111114_copy_1024x768






御朱印もここぞとばかりにバリエーションを増やしているようで

下関のふくにあやかって

29日と2月9日限定の御朱印まであるようです(笑)
20240704_111154_copy_1024x76820240704_111200_copy_1024x768






なんか流行りに乗ったチャラい神社の印象を受けますが

八幡神を宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ勧請するさい

ここで休憩したい!

って八幡神のお告げがあったのが創建由来で

名前の由来は地元のお亀さんという徳の高い方が

自ら人柱となってこの地の開拓に尽力した

って経緯があるそうです

この神社の境内はかつて島だったようですね
(だから階段が急なのか)
20240704_111732_copy_768x102420240704_111710_copy_768x1024








20240704_111739_copy_1600x1200






馬関戦争(下関戦争)の際には境内に砲台も置かれたそうです

そして何より驚いたのは

あの伊東博文と奥さんの梅子さんが出会った場所が

この亀山八幡宮だそうですよ!

なりそめは由緒書きを参照↓
20240704_111606_copy_1024x768_120240704_111533_copy_2000x1500






下関観光ではいつも前を通過する亀山八幡宮

世界一大きなふぐの銅像しかないと思っていましたが

こんな歴史ネタの詰まった神社だったんですね

皆さんもぜひ、下関へお越しの際はお詣り下さい

境内から見る関門海峡も絶景ですよ♪
20240704_111036_copy_1024x768







萩・津和野ツアー3日目♪

ツアー最終日です

ホテルには4団体が宿泊していたんですが

珍しく4台すべて日本の募集ツアーでした
20240705_071057_copy_1024x768






千春楽さんは今でもコロナ禍の感染症対策をひきずっておられ

食事の際は2名でも横並び・・・

まぁホテルにより色々とお考えはあるとは思いますが

やるなら4名だろうが10名だろうが

一貫して横並びにしたらいいのにね

ちょっとこの光景は異常やろ・・・・
(学校の給食じゃあるまいし)
20240705_073002_copy_1024x76820240705_073212_copy_1024x768






いまだにこんなダブスタ感染症対策の席割りをするのは

私の知ってる限りでは

ここと不老ふ死温泉くらいやな・・・



3日目は村田蒲鉾に立ち寄ったあと“明倫学舎”へ

松下村塾はレプリカで勘弁してください
20240705_092257_copy_1024x76820240705_092209_copy_1024x768






このあと萩城下町の散策
20240705_110427_copy_1024x768






暑すぎてお客様はバテバテ

ガイドさんを追い抜いて先に戻ってきたお客様もいました(笑)

早く帰ってきたお客様は売店でお買い物

昔ながらの缶入りマーマレードがお勧め
20240705_110316_copy_1024x76820240705_110340_copy_1024x768






今回のツアーは4月に来たときと全く同じ内容なんですが

暑いシーズンは城下町をやめて松下村塾でもいいんじゃないかな?

このコースはオールシーズン売れるコースだとは思いますが

少しくらい季節に合わせたアレンジをしてもいいんじゃない?

まぁエアコンの効いた社内で商品を作っていたら

汗ダラダラ流しながら歩くお客様とか想像できんか・・・・・

萩のあとは津和野でも外を歩くしね・・・
20240705_122725_copy_1024x76820240705_123118_copy_1024x768






お客様は名物・うずめ飯の昼食
20240705_125202_copy_1024x768






添乗員さんは津和野そばと稲荷寿司
Gallery_1720155382331_copy_1024x768






このあと吉和SAと八幡PAで休憩を挟み福山駅へ帰ってきました

前回はお花見もできて人気だった駅裏のフリースペース

さすがに暑くて今回はガラガラでした
20240705_172559_copy_1024x768






ほんとお客様がいつ倒れてもおかしくない陽気が続いています

コース内容は外気温とかお構いなしで作られているので

お弁当の扱い同様

お客様の熱中症予防にも細心の注意を払いたいですね

萩・津和野ツアー2日目♪

ツアー2日目は安徳天皇を祀る“赤間神宮”へ

赤間神宮には境内社に

“大連神社”って神社があるのをご存知ですか?

ずっと「おおむらじ神社」かと思ってたんですが

これ「だいれん神社」だったんですね(笑)
20240704_082529_copy_1024x768






日清戦争後、日本の租借地だった中国の大連

この時代に大連にあった神社を日本に移して来たそうです

屋根にはちゃんと千木も鰹木も乗った立派なお社
20240704_082232_copy_1024x76820240704_082350_copy_1024x768






扁額の揮毫は元首相の近衛文麿
20240704_082248_copy_1024x76820240704_082302_copy_1024x768






神紋は16弁菊花紋と花菱を重ねたようなレアな神紋でした
20240704_082411_copy_1024x76820240704_082408_copy_1024x768
 





このあと関門汽船に乗って門司へ
20240704_084135_copy_1024x768






門司といえばロバートの秋山さんの出身地

お父さんが焼きカレーのお店をやっていることでも知られていますが

以前の海賊船みたいな海上に浮かぶお店から

地上に移転したんですね
20240704_100527_copy_1024x76820240704_100535_copy_1024x768






めちゃ派手なお店です(笑)
20240704_100542_copy_1024x76820240704_100559_copy_1024x768







このコースは唐戸桟橋に戻ってから自由昼食

前回は週末の馬関街でコスパ最強のまぐろ丼を食べましたが

今回は水曜日

馬関街はおろか、唐戸市場に入っているお店は

4店舗中2店舗が閉まってました・・・
(ほんとは“よし”って定食屋に行きたかった)
20240704_112837_copy_1024x76820240704_112927_copy_2000x1500






てことでカモンワーフの中華料理店“敦煌”へ

今回で2度目の利用
20240704_113654_copy_768x102420240704_113703_copy_768x1024








広々した店内でゆったりできる上に

エアコンはガンガンに効いています

店員さんの接客もレベルも高いし

味もそこそこ美味しいです♪

今回は海鮮あんかけ皿うどん(1089円)
Gallery_1720065228820_copy_1024x768






さて、午後は日本海側をドライブしながら角島へ
20240704_140151_copy_1024x76820240704_140346_copy_1024x768






そして元乃隅神社
20240704_152924_copy_1024x768






元乃隅神社の鳥居って

横からみたら全然映えないですね(笑)

アングルってやっぱり大事だわ
20240704_153026_copy_1024x768






2泊目は前回同様

萩温泉郷の“萩焼の宿・千春楽”
20240704_171835_copy_1024x768








夕食まで時間があったので

自転車を借りてサイクリングへ
20240704_183247_copy_1024x768






あ、昔よくお世話になっていた萩グランドホテル天空!

閉業したって聞いてたけどやってるやん

と思ったら
20240704_174044_copy_1024x768






温泉付き老人ホームとして営業してた・・・
20240704_174015_copy_1024x768






さて、やってきたのは松陰神社

このコースは松陰神社が入ってないんですよね
20240704_175151_copy_1024x768






しばらくこない内にSNSとか始めたようです
20240704_175217_copy_1024x768






コロナ禍前から来てないから4年以上ぶりかな?

あの昔ながらのレトロな歴史館が新しくなっていました
20240704_175244_copy_1024x76820240704_181145_copy_1600x1200






そして境内に“学びの道”なる散策道ができてた
20240704_175420_copy_1024x76820240704_175425_copy_1024x768






松陰先生のありがたいお言葉が書かれた句碑が

25基並べられた道だそうです
20240704_175447_copy_1024x76820240704_175505_copy_1024x768






神社と松下村塾はそんなに変わってないかな?
20240704_175711_copy_1024x76820240704_175810_copy_1024x768






門下生のパネル

玉木退蔵さんの肖像画が変わったような・・・
20240704_175844_copy_2000x1500






そんな新しくなった松陰神社の境内はこんな感じ↓



20240704_183501_copy_1024x768






夕食後は部屋でブログでも書こうかと思ってたのに

ここのホテルのWi−Fiはロビー周辺のみやったんや・・・

しかも23時までの時間制限付きて・・・・・・・・・・
Gallery_1720127994046_copy_1024x768







萩・津和野ツアー1日目♪

関西からの定番JRツアー

はぎつわ3日間コースへ

今年の4月とまったく同じコースです

萩・津和野ツアー1日目♪


お客様は11組37名様

珍しく男性5名グループがいると思いきや

男性8名グループまでいた(笑)

やっぱり幕末ゆかりの地は男性に人気なのか?


行きは前回同様、新幹線の中で自由昼食

新大阪駅では“おかめ弁当一択”って思ってるんですが

おかめ弁当って改札の外にしか売ってないんですよね
(たぶん)

これからの季節、あんまり早く購入すると傷みそうなので

今回は新幹線の改札内で購入しました

“貝づくし弁当”
Gallery_1719973961172_copy_1024x768






これ、おかめ弁当同様にコスパいいんですよね

宮島SAで休憩を挟んだあとは岩国の錦帯橋へ

前日まで2日間ほど大雨が降り続いた影響で

河原の駐車場は使用禁止

1本手前の“錦城橋”を渡った先のバス停で乗降でした
20240703_152700_copy_1024x76820240703_152637_copy_1024x768






こんなパターンもあるんやね

毎年何日かはこんなケースがあるそうですよ


20240703_145406_copy_1024x768






20240703_150313_copy_1024x76820240703_150430_copy_1024x768






今まで数えきれないほど錦帯橋には来てるけど

駐車場が使えなかったのは今回がはじめてでした


しかし前日までの雨はどこへやら

めっちゃ暑いんですけど!!

お客様はみんなソフトクリームを食べてましたね

この日は佐々木屋小次郎商店がお休みだったので

むさしの一人勝ち
20240703_151652_copy_1024x76820240703_151655_copy_1024x768






こんなん食べたら余計にのど乾くわ!

って思いながらも

気が付いたら手に何か持ってた・・・
20240703_150757_copy_1024x768






このあと美東SAで休憩を挟み長府で晩ごはん
20240703_180217_copy_1024x768






そして泊りはいつもの“スマイルホテル下関”
20240703_200054_copy_1024x76820240703_194302_copy_1024x768








いつも禁煙室を頼むんですが

この日は満室でムリだった・・・

ただでさえ狭いシングルルームに

窓が開かないとか

絶望の中の絶望や・・・・
20240703_194310_copy_1024x76820240703_194234_copy_1024x768






自腹で他のホテルに泊まろうかと検索しかけましたが

今月は京都のスマイルホテルに個人的に予約を入れているんですよね

節約節約・・・

1泊くらい死ぬ気で我慢しよ・・・

日本一の獅子頭が築地を見守る、波除稲荷神社♪

先日行った築地で時間があったので

前から気になっていた神社へ行ってみました

波除(なみよけ)稲荷神社

築地のメインストリート

波除通りの突き当りにポツンと建つ神社です
20240625_112243_copy_1024x76820240625_112225_copy_1024x768






ご由緒はこんな感じ↓
20240625_112133_copy_2000x150020240625_112125_copy_2000x1500






ご神木の枝垂れ銀杏が見事ですね

築地にこんな立派な銀杏があったとは!!
20240625_111331_copy_768x1024








社殿も鰹木・千木がしっかり乗っていて立派です
20240625_111729_copy_1024x768Gallery_1719622945597_copy_1024x768






神紋が5円硬貨みたい(笑)
20240625_111531_copy_1024x768






本殿前の水天秤は尾張徳川家が奉納したそうです
(中央区民文化財)

カラーリングがおしゃれ
20240625_111713_copy_1024x76820240625_111521_copy_1024x768






手水舎の裏にはしれっと大御所の神様が祀られていました

忌部氏の祖神

アメノヒワシとかなかなか渋い人選

いや神選ですね
20240625_111627_copy_1024x76820240625_111642_copy_1024x768






コンパクトな境内には築地らしい石碑がびっしり置かれていました
20240625_111308_copy_1024x768






活魚塚・すし塚・海老塚
20240625_111218_copy_1024x76820240625_111154_copy_1024x768






昆布塚・玉子塚
20240625_111238_copy_1024x76820240625_111230_copy_1024x768






築地で創業した吉野家が奉納した石碑もありました
20240625_111347_copy_1024x768






そして波除神社といえば日本一の獅子頭が有名

6月に行われる「つきじ獅子祭」では大きな獅子頭が巡行するそうです
20240625_111420_copy_1024x76820240625_111429_copy_1024x768






1つ1つ手彫りで造られた獅子のお守りも人気みたい
20240625_111922_copy_1024x768






皆さんもぜひ

築地に行かれた際はお参りに行ってみてください!


あれ?この神社は波除“稲荷”神社でしたよね

獅子頭や色んな塚はあったけど

稲荷のシンボル

お稲荷さんがいないんじゃない?

と思ったら・・・
20240625_112200_copy_1024x768






境内に隅にちょこっと置かれていました
旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・