犬山で迎えた城タビ2日目
朝一番から犬山城へ向かいます
犬山城は現存12天守のひとつ
その中で国宝は5つありますが
その中でも一番古いお城だそうです
もともと平地にあったお城を
織田信長の叔父さん
織田信康(のぶやす)が現在の場所に移したんだとか
1617年、ニ代将の徳川秀忠から
犬山城を拝領したのは“成瀬正成(まさなり)”
以降、明治を迎えるまで城主は成瀬家です
1891年の濃尾地震をきっかけに成瀬家の手に戻り
2004年まで成瀬家が個人で所有していたそうです
お城の別名は“白帝城(はくていじょう)”
お城の別名は試験によく出るので要チェック


天守は古いタイプの“望楼型”
(新しい天守はだいたい“層塔型”)
自然石をそのまま使った“野面積み”の石垣が立派です


天守は地下2階、地上4階
石垣の中から入って階段が続きます
この階段がめちゃ急なので注意!


展示品も気になりますが
まずは一番上まで登りましょう


4階の望楼は外に出てまわれる
“廻縁(まわりえん)”が設けられています


さすがに景色がめちゃいいですね


遠くに名古屋の市街地や小牧山城
犬山モンキーパークの観覧車が見えます


後ろを流れるのは木曽川
川の対岸は岐阜県各務ヶ原(かがみがはら)市です


ちなみにこの廻縁
高欄が低いのでかなり危ないです
高所恐怖症の人はちょっとキツいかも・・・

そんな高所恐怖症の方でも大丈夫
代わりに私が動画を撮ってきたから!(笑)
さてそれでは最後に城下町の有料施設をサクッとご紹介
お城から近い順に
“城とまちミュージアム”
まずはここから見学するのがオススメ
犬山の歴史が学べます


そのすぐ隣は
“IMASEN からくりミュージアム”
犬山祭りで使用される山車で使用される
からくりの工房&資料館
犬山では“ダシ”ではなく“ヤマ”と読みます
IMASENはスポンサーの企業名なので展示内容と関係ないです(笑)


犬山祭りは各町内から山車が針綱神社へ巡行し
神社の境内でからくりを奉納するってお祭りのようです


午前と午後に1回づつからくりの実演があります


なかなか見ごたえがある実演なので
行かれる際は是非、時間を合わせてご覧下さい


駅方面へしばらく進むと昔ながらの町屋が見えてきました
“旧磯部家住宅”
ここ、無料ですがめちゃ見ごたえあります!


犬山ではちょうど雛飾りが行われていたんですが
こちらの雛飾りは圧巻でした


一番駅よりにある優良施設は
“どんでん館”
「どんでん」というのはからくり奉納を終えた山車が
方向転換をすることを指す言葉だそうです
祭りで使用される実際の山車が2基展示されていました
展示する山車は期間によって異なります
なんだか地名といい祭りの内容といい
“犬山”と“高山”って似てますよね(笑)


さて、そろそろランチにしましょう
駅と城下町の間に老舗の定食屋
“角屋”に入ってみました
以前は交差点の角にあったようです
(交差点に角屋跡って石碑があった)


メニューはこんな感じ
昨日の昼は味噌カツ丼を食べたので
今日は“味噌カツ定食(1300円)”
やっぱり食べ比べてみんとね


めちゃボリューム満点!!
ソースがつゆだくというか味噌だく(笑)


昨日食べた“松の里”さんとはカツの衣も味噌も全然違いますが
どちらも美味しかったです♪
さて、犬山は桜の季節が一番賑わうそうです
ぜひこの春は犬山祭りやお花見に
犬山を訪れてみてはいかがですか?
あ、ただし桜の季節の天守閣
めちゃくちゃ混むようなのでお気をつけ下さい・・・
朝一番から犬山城へ向かいます
犬山城は現存12天守のひとつ
その中で国宝は5つありますが
その中でも一番古いお城だそうです
もともと平地にあったお城を
織田信長の叔父さん
織田信康(のぶやす)が現在の場所に移したんだとか
1617年、ニ代将の徳川秀忠から
犬山城を拝領したのは“成瀬正成(まさなり)”
以降、明治を迎えるまで城主は成瀬家です
1891年の濃尾地震をきっかけに成瀬家の手に戻り
2004年まで成瀬家が個人で所有していたそうです
お城の別名は“白帝城(はくていじょう)”
お城の別名は試験によく出るので要チェック


天守は古いタイプの“望楼型”
(新しい天守はだいたい“層塔型”)
自然石をそのまま使った“野面積み”の石垣が立派です


天守は地下2階、地上4階
石垣の中から入って階段が続きます
この階段がめちゃ急なので注意!


展示品も気になりますが
まずは一番上まで登りましょう


4階の望楼は外に出てまわれる
“廻縁(まわりえん)”が設けられています


さすがに景色がめちゃいいですね


遠くに名古屋の市街地や小牧山城
犬山モンキーパークの観覧車が見えます


後ろを流れるのは木曽川
川の対岸は岐阜県各務ヶ原(かがみがはら)市です


ちなみにこの廻縁
高欄が低いのでかなり危ないです
高所恐怖症の人はちょっとキツいかも・・・

そんな高所恐怖症の方でも大丈夫
代わりに私が動画を撮ってきたから!(笑)
さてそれでは最後に城下町の有料施設をサクッとご紹介
お城から近い順に
“城とまちミュージアム”
まずはここから見学するのがオススメ
犬山の歴史が学べます


そのすぐ隣は
“IMASEN からくりミュージアム”
犬山祭りで使用される山車で使用される
からくりの工房&資料館
犬山では“ダシ”ではなく“ヤマ”と読みます
IMASENはスポンサーの企業名なので展示内容と関係ないです(笑)


犬山祭りは各町内から山車が針綱神社へ巡行し
神社の境内でからくりを奉納するってお祭りのようです


午前と午後に1回づつからくりの実演があります


なかなか見ごたえがある実演なので
行かれる際は是非、時間を合わせてご覧下さい


駅方面へしばらく進むと昔ながらの町屋が見えてきました
“旧磯部家住宅”
ここ、無料ですがめちゃ見ごたえあります!


犬山ではちょうど雛飾りが行われていたんですが
こちらの雛飾りは圧巻でした


一番駅よりにある優良施設は
“どんでん館”
「どんでん」というのはからくり奉納を終えた山車が
方向転換をすることを指す言葉だそうです
祭りで使用される実際の山車が2基展示されていました
展示する山車は期間によって異なります
なんだか地名といい祭りの内容といい
“犬山”と“高山”って似てますよね(笑)


さて、そろそろランチにしましょう
駅と城下町の間に老舗の定食屋
“角屋”に入ってみました
以前は交差点の角にあったようです
(交差点に角屋跡って石碑があった)


メニューはこんな感じ
昨日の昼は味噌カツ丼を食べたので
今日は“味噌カツ定食(1300円)”
やっぱり食べ比べてみんとね


めちゃボリューム満点!!
ソースがつゆだくというか味噌だく(笑)


昨日食べた“松の里”さんとはカツの衣も味噌も全然違いますが
どちらも美味しかったです♪
さて、犬山は桜の季節が一番賑わうそうです
ぜひこの春は犬山祭りやお花見に
犬山を訪れてみてはいかがですか?
あ、ただし桜の季節の天守閣
めちゃくちゃ混むようなのでお気をつけ下さい・・・