1年振りにサンシャインを訪れたので、この『ブログな添乗員』が誕生したエピソードをお話したいと思います
話は2005年2月25日に開設したホームページ『TENJYO-IN』から始まります
めーーーーちゃ長い話なので、ご興味のある方のみ続きをどーぞ・・・
2005年の4月で添乗10年目を迎えるにあたって、自分のいままでやってきた事をカタチに残したいという思いがこみ上げてきました
そして、こんな自分でも10年間も添乗員をやってきたんだから“会社の中だけじゃなくて、もっとたくさんの人の役に立てるんじゃないか?”って、生意気にも思ってしまったんです(笑)
ちょうどその頃、会社の中でやってきた研修講師やプロジェクトなんかを後輩に引き継いでいたので、エネルギーが有り余ってたんですね
常に何かに熱中していないと気がすまないフナッシュ
『よし、自分でホームページを作ろう!』とホームページビルダーを買いに行き、コツコツ休日を利用しながら出来上がったのが、添乗員を目指す方や添乗員になったばかりの方を対象にしたホームページ『TENJYO-IN』
まだその頃は“ブログ”って存在自体、知りませんでした・・・
そのホームページの中で更新情報や今後の計画、フナッシュの近況報告を書いていた『フナッシュNEWS』というページがありました
ページの下のほうに、最近こんなところに行ってきましたって報告と、写真をちょこっと載せていたんです
でも、ホームページは無料レンタルサーバを利用していたので、容量が重くなるとお金がかかるのでページは保存せず、更新の度に消去
そのフナッシュNEWSにサンシャインの杉山社長を紹介したことが、大きな転機となります
いつものように、ホームページを更新した際、サンシャインの記事も消えてしまった事に杉山社長がかなりショックをうけて『ど〜にかページを保存できないか』と相談してきたんです
確かに前から消去するのは気がひけたんですが・・・
ホームページの無料の容量は全て使い切ってるし・・・
写真を載せれば載せるほど料金はかさむし・・・
悩みに悩んだあげく、追加料金を払って容量を追加
ホームページ内に『フナッシュ添乗日記』というページを作って保存することにしました!
6月、7月、8月って続けたこの『フナッシュ添乗日記』
その頃インターネットの日記といわれる“ブログ”ってモノが世間を騒がせていました
“インターネットで日記?”
“しかも無料?”
『フナッシュ添乗日記って、そのインターネットの日記やん!』
『じゃブログに替えなきゃソンでしょ!』
ってことで本屋でホリエモンの本を買って始めたのが、この『ブログな添乗員』
そう、杉山社長がフナッシュのホームページにイチャモン
いや失礼(笑)、アドバイスをしてくれていなければ、このブログはなかったかもしれないんですよ!
って事はライバルブログ『まりもっこり情報局』もこの世になかったということです!(笑)
そー考えると杉山社長には感謝の気持ちでいっぱいです
だってブログを始めたことで、たくさんの方々と交流を持つことができました!
一番最初にビックリしたのは、ホームページ作成の際に『うわぁ〜こんなすごいホームページを作っている添乗員がいるんだぁ〜』って憧れてたMINさん&KG大先生からコメントが入ってきたこと
『え、MINってあのオーストラリア好きホームページのMINさん?』
『け、けーじーってあのかっちょいいロゴのホームページのKGさん?』って(笑)
そしてブログを続けていくうちに、色んな人からコメントを頂くようになりました
どんなに短いコメントもうれしいんですが、たま〜に添乗員を目指している方から『フナッシュさんみたいな添乗員になりたいです!』とか、添乗員をやっていた方に『このブログにもっと早く出会っていたら辞めていなかったかも』ってコメントやメールが入ってきた時は涙が出そうになります
相手の顔は見えないし、どこの誰かも分からないけど『誰かの役に立ってるんだ!』ってすごくうれしくなります
今まではツアーが終われば交流することもなかったであろう乗務員さんやお客様とツアー終了後も交流が持てること
今まで添乗報告書だけだった情報の発信を、ネットを通して普段添乗に出れない内勤の方々や他社の添乗員さん、その情報を必要としている方々に発信できること
ブログってスゴイ!
って我ながら思います(笑)
最近、四国のある営業所がブログをやっているのを知ったんですね
オススメコースやオススメスポット、ツアーレポート、営業所内の出来事などを発信しているんですが、とっても温かさが伝わってくるブログなんです
モノや価格にはどこも大差のない時代
旅行ってカタチの見えない商品ですから他社との差をつけるのも大変だと思います
売るのも買うのも人間どうし
人と人との間には必ず“心”が通っています
商品の利点や価格より、一番大切なのは“心”なんじゃないかな?
その商品を扱う人の“心”が伝わる
そんなブログっていいですよね
ちょっと話がそれましたが、ブログを始めるきっかけをくれた杉山社長、それを支えてくれているたくさんの方々に感謝しています!
教訓:『まわりの人からのアドバイスには、素直に耳を傾けよう!』(笑)
死ぬまで続けて下さいね!