東海随一の紅葉の名所“香嵐渓(こうらんけい)”
この名所は自然が造りだした景観ではなく
飯盛山の中腹にある“香積寺(こうじゃくじ)”の第11代住職がスギやモミジを植林したのがはじまり
“香嵐渓”と呼ばれるようになったのも昭和に入ってからのようです
(ちなみに香嵐渓の香は香積寺の香からとったもの)
飯盛山の標高は254m
香積寺の境内から散策道が続いています
じゃ行ってみるか!
ということで後輩2人を連れて登ってきました


飯盛山に登るのは初めてだったんですけど
けっこう歩き応えあったなー
その昔、足助氏の居城“飯盛山城”があっただけはあります…
香積寺から15分って書いてたけど
もうちょっと余裕をもったほうが良さそうです
そして普段運動してないと
←こーなります(笑)
山頂付近もこれまた見事な紅葉ですね


もうちょっとでゴールイン
山頂付近も見事な紅葉ですね


ようやく飯盛山山頂に到着♪
下の景色を一望できるのかと思ってたけど
足助の町側は少し見下ろせますが
巴川側はまったく景色は見えませんでした(笑)
人がわちゃわちゃしている川沿いの雑踏を離れ
人の少ない山頂でまったり紅葉を楽しむって感じです






下りは同じ道ではなく
香嵐渓入口の方向へ降りてみました
下の写真は途中にあった“太子堂”
ここの周辺も紅葉が綺麗だったなぁ〜
下に降りると、ちょうどもみじのトンネルの入り口のあたりに出ました


ちょっとスタミナを使いますが登る価値はアリ!
時間と体力に余裕があったら
是非、飯盛山にも上ってみてくださいね
あ、途中に自販機やトイレはないので登る際はご注意を!
この名所は自然が造りだした景観ではなく
飯盛山の中腹にある“香積寺(こうじゃくじ)”の第11代住職がスギやモミジを植林したのがはじまり
“香嵐渓”と呼ばれるようになったのも昭和に入ってからのようです
(ちなみに香嵐渓の香は香積寺の香からとったもの)
飯盛山の標高は254m
香積寺の境内から散策道が続いています

ということで後輩2人を連れて登ってきました



けっこう歩き応えあったなー
その昔、足助氏の居城“飯盛山城”があっただけはあります…
香積寺から15分って書いてたけど
もうちょっと余裕をもったほうが良さそうです

←こーなります(笑)
山頂付近もこれまた見事な紅葉ですね


もうちょっとでゴールイン
山頂付近も見事な紅葉ですね


ようやく飯盛山山頂に到着♪
下の景色を一望できるのかと思ってたけど
足助の町側は少し見下ろせますが
巴川側はまったく景色は見えませんでした(笑)
人がわちゃわちゃしている川沿いの雑踏を離れ
人の少ない山頂でまったり紅葉を楽しむって感じです







香嵐渓入口の方向へ降りてみました
下の写真は途中にあった“太子堂”
ここの周辺も紅葉が綺麗だったなぁ〜
下に降りると、ちょうどもみじのトンネルの入り口のあたりに出ました



時間と体力に余裕があったら
是非、飯盛山にも上ってみてくださいね
あ、途中に自販機やトイレはないので登る際はご注意を!