年末年始の連添を前にお休みを頂いたので
“出雲大社”に行ってきました
仕事では何度も行ってるけど、実はプライベートで行くのは初めてなんですよね
いつもは境内を案内人さんと一緒に歩いて終了
しかも駐車場の場所が場所だけに、横から境内に入るという中途半端な参拝です
なので今回は出雲大社にある4つの鳥居をちゃんと通って参拝してみたいと思います
(この4つの鳥居は“石・木・鉄・銅”とそれぞれ異なった素材でできています)
スタートは道の駅“大社ご縁広場・吉兆館”
ここから堀川に架かる宇迦橋を渡って大社へ向かいます
【宇迦橋の大鳥居】
(一の鳥居)
高さ23mの鉄筋コンクリート製
間近で見るとめちゃデカい!
大正4年に北九州の方が松280本と一緒に寄進したそうです
鳥居をくぐると“神門(しんもん)通り”と呼ばれる表参道商店街が続いています
途中、右手にあるレトロな建物は一畑電鉄の“出雲大社前駅”
国登録文化財ですが、現役の駅として利用されています


第二の鳥居前の通り(国道431号線)が一番賑やかなエリア
スターバックスや“ご縁横丁”と呼ばれる横丁があります
入ってすぐ左に“神在之里本舗”ってお店があるんですが
ここの古事記グッズ、かなりシュールでオススメです(笑)




おっ、奥の方にはなんだか美味しそうなせんべいが!
「・・・・・・・・味がしない」
ま、これも何かのご縁ということで・・・
気を取り直して横断歩道を渡りましょう
【勢溜の大鳥居】
(二の鳥居)
木製の鳥居で記念写真の定番スポットです
ここからは“下り参道”と呼ばれる参道を歩きます
すぐ右に“祓社(はらえのやしろ)”って末社があるので、ここでご挨拶をしてから進むのがベストらしーです
【松の参道の鳥居】
(三の鳥居)
参道は左右に分かれるのに、鳥居はど真ん中
ちょっと違和感のある鉄製の鳥居
ここからは“松の参道”と呼ばれる参道です
左右にご祭神である“大国主命(オオクヌシノミコト)”のモニュメントがあります
←こちらは神社に向かって左側にあるモニュメント
古事記の中でも有名な“因幡の白うさぎ”のシーンです
【銅鳥居】
(四の鳥居)
最後の鳥居で銅製です
この鳥居に触ると金運がアップするということですよ
手の届くあたりが色が違うのが分かりますよね(笑)
旅行会社の募集ツアーで行くと、この鳥居から御本殿へ向かうのが一般的です
手前の手水舎で手と口を清めてから進みましょう
鳥居をくぐるとこれまた銅製の“神馬(しんめ)”と“神牛(しんぎゅう)”の像があります
神馬の鼻を撫でると子宝に
神牛は頭を撫でると学問にご利益があるそうです
ちょっと話が長くなってきたので続きは後半へ…
“出雲大社”に行ってきました
仕事では何度も行ってるけど、実はプライベートで行くのは初めてなんですよね
いつもは境内を案内人さんと一緒に歩いて終了
しかも駐車場の場所が場所だけに、横から境内に入るという中途半端な参拝です
なので今回は出雲大社にある4つの鳥居をちゃんと通って参拝してみたいと思います
(この4つの鳥居は“石・木・鉄・銅”とそれぞれ異なった素材でできています)
スタートは道の駅“大社ご縁広場・吉兆館”
ここから堀川に架かる宇迦橋を渡って大社へ向かいます

(一の鳥居)
高さ23mの鉄筋コンクリート製
間近で見るとめちゃデカい!
大正4年に北九州の方が松280本と一緒に寄進したそうです

途中、右手にあるレトロな建物は一畑電鉄の“出雲大社前駅”
国登録文化財ですが、現役の駅として利用されています


第二の鳥居前の通り(国道431号線)が一番賑やかなエリア
スターバックスや“ご縁横丁”と呼ばれる横丁があります
入ってすぐ左に“神在之里本舗”ってお店があるんですが
ここの古事記グッズ、かなりシュールでオススメです(笑)





「・・・・・・・・味がしない」
ま、これも何かのご縁ということで・・・
気を取り直して横断歩道を渡りましょう

(二の鳥居)
木製の鳥居で記念写真の定番スポットです

すぐ右に“祓社(はらえのやしろ)”って末社があるので、ここでご挨拶をしてから進むのがベストらしーです

(三の鳥居)
参道は左右に分かれるのに、鳥居はど真ん中
ちょっと違和感のある鉄製の鳥居
ここからは“松の参道”と呼ばれる参道です
左右にご祭神である“大国主命(オオクヌシノミコト)”のモニュメントがあります

古事記の中でも有名な“因幡の白うさぎ”のシーンです

(四の鳥居)
最後の鳥居で銅製です
この鳥居に触ると金運がアップするということですよ
手の届くあたりが色が違うのが分かりますよね(笑)
旅行会社の募集ツアーで行くと、この鳥居から御本殿へ向かうのが一般的です
手前の手水舎で手と口を清めてから進みましょう

神馬の鼻を撫でると子宝に
神牛は頭を撫でると学問にご利益があるそうです
ちょっと話が長くなってきたので続きは後半へ…